閲覧数:693
赤ちゃんの隠れた病気など
みわ
赤ちゃんが6ヶ月になり、あちこち舐めたり寝返りが勢いあまってぶつかってしまったりすることが増えました。
こういうちょっとしたトラブルがあった時にネットで調べると、たいてい「機嫌がよくてちゃんとミルクを飲んでいるなら大丈夫」と書いてあり、「機嫌がいいから、まあ様子見でいいか」で終わっています。
しかし、たとえば大人の癌のように自覚症状や目だった不調がなくても実は病気や感染症になっているとか、体の内部で怪我?をしているとか、そういうことはないのだろうか?と心配になります。
本当に赤ちゃんの機嫌だけをバロメーターにしていて大丈夫なのでしょうか。
こういうちょっとしたトラブルがあった時にネットで調べると、たいてい「機嫌がよくてちゃんとミルクを飲んでいるなら大丈夫」と書いてあり、「機嫌がいいから、まあ様子見でいいか」で終わっています。
しかし、たとえば大人の癌のように自覚症状や目だった不調がなくても実は病気や感染症になっているとか、体の内部で怪我?をしているとか、そういうことはないのだろうか?と心配になります。
本当に赤ちゃんの機嫌だけをバロメーターにしていて大丈夫なのでしょうか。
2023/1/4 13:56
みわさん、はじめまして。
ご相談ありがとうございます。
お子さまの身体機能が発達してきましたね。目が離せなくなってきて忙しく、怪我などが心配な時期だと思います。ネットには「元気そうなら」「よく飲むなら」「機嫌が良ければ」など目安が書いてありますね。
みわさんがご心配されているように、見えないところの病気がそれらによって引き起こされることはあまりないと思います。目に見えない病気がある場合には、成長発達に何かしらの影響があることがほとんどです。感染症なら熱が出る、下痢をするなどの症状も出てくると思います。
赤ちゃんの機嫌は、本当に大切です。反対に元気な声で泣くことも大切なバロメータです。ママの直感「何かおかしい」という感覚は赤ちゃんの健康状態を判断するときにとても大切です。毎日そばにいてくれて、お子さまの様子を見守る力をママは持っていらっしゃいます。食べる、泣く、遊ぶ、機嫌など、いつもの赤ちゃんを、温かく見守ってあげてください。それが何よりの安心のバロメータです!
ご相談ありがとうございます。
お子さまの身体機能が発達してきましたね。目が離せなくなってきて忙しく、怪我などが心配な時期だと思います。ネットには「元気そうなら」「よく飲むなら」「機嫌が良ければ」など目安が書いてありますね。
みわさんがご心配されているように、見えないところの病気がそれらによって引き起こされることはあまりないと思います。目に見えない病気がある場合には、成長発達に何かしらの影響があることがほとんどです。感染症なら熱が出る、下痢をするなどの症状も出てくると思います。
赤ちゃんの機嫌は、本当に大切です。反対に元気な声で泣くことも大切なバロメータです。ママの直感「何かおかしい」という感覚は赤ちゃんの健康状態を判断するときにとても大切です。毎日そばにいてくれて、お子さまの様子を見守る力をママは持っていらっしゃいます。食べる、泣く、遊ぶ、機嫌など、いつもの赤ちゃんを、温かく見守ってあげてください。それが何よりの安心のバロメータです!
2023/1/4 17:24
みわ
0歳6カ月
ありがとうございます。普段の様子をよく見ておき、「何か変だ」というのに敏感になれればと思います。
2023/1/4 21:56
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら