閲覧数:723
生後8か月なのにお座りできない。
マインポチ
  
      生後8か月になりましたが。まだお座りができません。お座りをさせてみても、自分で支えられずにすぐに前や横に倒れます。でもつかまり立ちをするようになりました。
お座りの前につかまり立ちをするより、先にお座りがしっかりできるようになった方がよいと聞いたことがあるます。
お座りの練習をしてつかまり立ちをやめさせた方がいいのでしょうか。
                お座りの前につかまり立ちをするより、先にお座りがしっかりできるようになった方がよいと聞いたことがあるます。
お座りの練習をしてつかまり立ちをやめさせた方がいいのでしょうか。
      2020/9/10 6:07    
  
        マインポンチさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの運動発達に関して御心配になりましたね。
生後8ヶ月ですでにつかまり立ちをなさっているのですね。
立つ楽しさを知っているお子さん。人間は目線が高くなればなるほど、見渡せる景色が変わります。
そのため、目線が高くなりたいという好奇心、色々なものを見たい好奇心、立つ運動能力があるお子さんであれば、当然立ちたがります。
ハイハイやお座りなど、広い空間で存分に遊べる環境整備も大事ですが、お子さんによっては、壁でも立つ子もいます。
安全に配慮して見守りましょう。
お座りは遊びに夢中になれるようにするのがポイントです!
好きなおもちゃを与えて座らせる時間が長くなるとよいでしょう。
          ご質問ありがとうございます。
お子さんの運動発達に関して御心配になりましたね。
生後8ヶ月ですでにつかまり立ちをなさっているのですね。
立つ楽しさを知っているお子さん。人間は目線が高くなればなるほど、見渡せる景色が変わります。
そのため、目線が高くなりたいという好奇心、色々なものを見たい好奇心、立つ運動能力があるお子さんであれば、当然立ちたがります。
ハイハイやお座りなど、広い空間で存分に遊べる環境整備も大事ですが、お子さんによっては、壁でも立つ子もいます。
安全に配慮して見守りましょう。
お座りは遊びに夢中になれるようにするのがポイントです!
好きなおもちゃを与えて座らせる時間が長くなるとよいでしょう。
        2020/9/10 19:18      
    マインポチ
0歳8カ月
      ご回答ありがとうございます!
お座りしながらの遊びやってみます。
お座りとつかまり立ちの順番逆でも発達に問題ないでしょうか?
育児書やネットにはそういう子もいる、順番はそれぞれとありますが、心配になりまして…。
                お座りしながらの遊びやってみます。
お座りとつかまり立ちの順番逆でも発達に問題ないでしょうか?
育児書やネットにはそういう子もいる、順番はそれぞれとありますが、心配になりまして…。
      2020/9/12 5:46    
  マインポチ
0歳8カ月
      ありがとうございます!
本やネットではなくこういった形でおっしゃっていただけると安心します。
また、好奇心旺盛なんだと思うことができました。
まだ8か月なので様子を見てみます。
                本やネットではなくこういった形でおっしゃっていただけると安心します。
また、好奇心旺盛なんだと思うことができました。
まだ8か月なので様子を見てみます。
      2020/9/13 6:03    
  相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら