閲覧数:342

悪露(鮮血)が止まらない
らら
はじめまして。
出産して1ヶ月以上たちますが、鮮血の悪露が収まりません。
昼用のナプキンを付けてトイレの度交換しないと困る量です。
先日1ヶ月健診では子宮の戻りは順調とのことでしたが、上記の旨を伝え再度収縮剤を処方されました。
上の子供の時は気に留める前に収まっていたのか悩んだ記憶が全く無いだけに、今回ダラダラ続いているのが不安です。
①一般的に1ヶ月以上悪露が続くというのはよくあることなのでしょうか?
②上の子供のお世話や保育園への送迎など、新生児の世話以外に 体力は使っていますが、
精神的な部分(夜間授乳で眠れないなどに加え、上の子のことでイライラしてしまう等)も起因するものでしょうか?
③入浴の許可はでましたが、控えた方がよろしいものでしょうか?
長期間 ナプキンをあてているため炎症が起きているのか外陰部も痒みも出てきているので早く収まって欲しいと思います。
出産して1ヶ月以上たちますが、鮮血の悪露が収まりません。
昼用のナプキンを付けてトイレの度交換しないと困る量です。
先日1ヶ月健診では子宮の戻りは順調とのことでしたが、上記の旨を伝え再度収縮剤を処方されました。
上の子供の時は気に留める前に収まっていたのか悩んだ記憶が全く無いだけに、今回ダラダラ続いているのが不安です。
①一般的に1ヶ月以上悪露が続くというのはよくあることなのでしょうか?
②上の子供のお世話や保育園への送迎など、新生児の世話以外に 体力は使っていますが、
精神的な部分(夜間授乳で眠れないなどに加え、上の子のことでイライラしてしまう等)も起因するものでしょうか?
③入浴の許可はでましたが、控えた方がよろしいものでしょうか?
長期間 ナプキンをあてているため炎症が起きているのか外陰部も痒みも出てきているので早く収まって欲しいと思います。
2020/9/10 3:54
ららさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
悪露がまだ続いていて、ご心配なのですね。
① ご退院されてから、なかなかゆっくりと休めずに、家事や育児もご自身でこなされていらっしゃる方の場合などは、悪露が長引くことがあります。1ヶ月健診の際に、特別な異常が言われていなければ、明らかな子宮の収縮は問題ないように思いますが、少しサポートをお願いするなどなさって、ゆっくりと休息できる環境で、あまりご無理なさらずにお過ごしいただく方がいいかもしれませんね。
②産後の身体は特にデリケートなので、心身にストレスを感じると、悪露が長引いたりする方もいらっしゃいますよ。なかなか上のお子さんがいらっしゃる状況では、ご無理なさってしまうことが多いかもしれませんが、意識的に休まれることも必要かもしれませんね。
③医師が、実際にららさんの状態を診て判断したのであれば、特に問題ないかと思います。ですが、一般的には、悪露が落ち着くまでは、シャワーになさる方も多いように思います。
ご質問ありがとうございます。
悪露がまだ続いていて、ご心配なのですね。
① ご退院されてから、なかなかゆっくりと休めずに、家事や育児もご自身でこなされていらっしゃる方の場合などは、悪露が長引くことがあります。1ヶ月健診の際に、特別な異常が言われていなければ、明らかな子宮の収縮は問題ないように思いますが、少しサポートをお願いするなどなさって、ゆっくりと休息できる環境で、あまりご無理なさらずにお過ごしいただく方がいいかもしれませんね。
②産後の身体は特にデリケートなので、心身にストレスを感じると、悪露が長引いたりする方もいらっしゃいますよ。なかなか上のお子さんがいらっしゃる状況では、ご無理なさってしまうことが多いかもしれませんが、意識的に休まれることも必要かもしれませんね。
③医師が、実際にららさんの状態を診て判断したのであれば、特に問題ないかと思います。ですが、一般的には、悪露が落ち着くまでは、シャワーになさる方も多いように思います。
2020/9/10 23:49

らら
0歳1カ月
ご回答ありがとうございます!
他の方の状況が分からなく不安でしたが、特別に異常なことではないとのことで安心しました。
とにもかくにも休めるときには意識的に休むよう気をつけて生活していきたいと思います。
また幸いまだ暑い日が続いていますので、悪露が落ち着くまでは入浴は控えてシャワーで済ますか足湯等でリフレッシュしたいと思います。
他の方の状況が分からなく不安でしたが、特別に異常なことではないとのことで安心しました。
とにもかくにも休めるときには意識的に休むよう気をつけて生活していきたいと思います。
また幸いまだ暑い日が続いていますので、悪露が落ち着くまでは入浴は控えてシャワーで済ますか足湯等でリフレッシュしたいと思います。
2020/9/11 22:43
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら