閲覧数:728
上の子にキツく当たってしまう
Sunny
お世話になります。
2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の2児を家庭保育中です。
上の子がとても我が強く、イヤイヤ期とも重なっているせいか、気にいらない事にはいや!やだ!と言ってばかりいます。
お友達や下の子にとても攻撃的になる時もあり、そういった態度にイライラします。
自宅保育なので時間に余裕はありますが、出かけたいな〜というときに支度がいや!と逃げ回ってみたり、外遊びから帰るときもいやだ!と怒ってみたり、とにかくペースが乱されてイライラしてしまいます。
たくさん遊ばせたいのですが、結局仕度が遅いため、すぐにお昼の時間、下の子がお腹が空いて泣いてしまう、など私も心に余裕がありません。
また、昼寝もしない日が多く、夜も寝るのがすごく遅いことにも腹がたってしまい、どうしてもキツく当たってしまいます。
本気で可愛くないと思っているわけではないのです。
成長した姿をたくさん見られて、とても嬉しく感じることも多いです。
しかし、『うるさい!腹立つ!可愛くない!』などと酷いことを言ってしまうこともあり、子どもが寝たあとに物凄く自己嫌悪に陥ります。
前のことを話すことも増えてきたので、酷いことを言われた記憶が鮮明に残ってしまっていないかと心配になりますし、そんなことを言ってしまった自分が嫌になります。
イヤイヤはいつか落ち着くんでしょうか?私が育児を振り返ったとき、あの時はとても可哀想なことばかりしたな…と思いたくなくて余裕を持ちたいです。
上の子への私の態度がエスカレートして行くんじゃないかと怖いです。
まとまりのない文章ですみません。
2歳9ヶ月と1歳2ヶ月の2児を家庭保育中です。
上の子がとても我が強く、イヤイヤ期とも重なっているせいか、気にいらない事にはいや!やだ!と言ってばかりいます。
お友達や下の子にとても攻撃的になる時もあり、そういった態度にイライラします。
自宅保育なので時間に余裕はありますが、出かけたいな〜というときに支度がいや!と逃げ回ってみたり、外遊びから帰るときもいやだ!と怒ってみたり、とにかくペースが乱されてイライラしてしまいます。
たくさん遊ばせたいのですが、結局仕度が遅いため、すぐにお昼の時間、下の子がお腹が空いて泣いてしまう、など私も心に余裕がありません。
また、昼寝もしない日が多く、夜も寝るのがすごく遅いことにも腹がたってしまい、どうしてもキツく当たってしまいます。
本気で可愛くないと思っているわけではないのです。
成長した姿をたくさん見られて、とても嬉しく感じることも多いです。
しかし、『うるさい!腹立つ!可愛くない!』などと酷いことを言ってしまうこともあり、子どもが寝たあとに物凄く自己嫌悪に陥ります。
前のことを話すことも増えてきたので、酷いことを言われた記憶が鮮明に残ってしまっていないかと心配になりますし、そんなことを言ってしまった自分が嫌になります。
イヤイヤはいつか落ち着くんでしょうか?私が育児を振り返ったとき、あの時はとても可哀想なことばかりしたな…と思いたくなくて余裕を持ちたいです。
上の子への私の態度がエスカレートして行くんじゃないかと怖いです。
まとまりのない文章ですみません。
2023/1/3 22:25
Sunnyさん、はじめまして。
お辛いお気持ちを相談してくださってありがとうございます。
私は読ませていただいて一番感じたのは、Sunnyさんの悲しみでした。
成長したな、嬉しいなと思う気持ちがあるのに、きつく当たってしまうことや、余裕をもって接したいと思っているのにできないことがある自分自身への悔しさがとても伝わってきました。余裕のある母親になりたい、お子さまの遊びたい気持ちやできるようになったことを身近で見守りながら、その成長を喜んでいたいですよね。おおらかで寛容で、子どもの意思にできるだけ寄り添って育てられたらいいですよね。
Sunnyさんはそうやって子どもの意思を尊重しようとされている方だなと思いました。できることを見つけ成長を喜ぶこともできる、見守るチカラのあるママだと思いました。そして、仲良くすることや協力すること、また自己主張だけでなく協調性などを大切にできるお子さまになってほしいと思われているのだと感じます。だからこそ、攻撃的な側面を見つけると嫌な気持ちになったり、気に入らないことをキッパリと嫌だと主張するところが嫌になるのですね。一方、お子さまに目を向けてみますね。自分のなかにある感情に気が付き、「イヤ」という言葉にできること、そしてその言葉を伝えると誰かが(多くはママが)自分のことに目を向けてくれる、または希望をかなえてくれようとすることを知っているのですね。また意思表示をして自分のことを誰かに理解してもらおうとする力がお子さまにはあるということを、知ってあげてくださいね。
Sunnyさんはこれまで、なぜここで怒るのか、嫌というのか、意味が分からないと思った経験はありませんか?それがイライラしたり、うるさいと思ってしまう感情のタネなのかなと思います。悔しいですよね。できるはずなのにやってくれないと悲しいですよ。もしかしたら傍から見ると攻撃的と感じた物事も、お子さまの中で明確な意思があり、その気持ちを相手に伝えたかったのかもしれません。子どもたちはまだコミュニケーション力が低いです。自分の意見や気持ちを伝える方法を、さほど多くは持ち合わせていません。きっとお子さまの言動には理由があるのだと思います。大人は子どもの言動の意図が分からなくて困惑します。立派な理由はないかも知れません。理由がないこともあるかもしれません。その表現方法を知らないがために、ママがイライラするような言動になっているとしたら、Sunnyさんにしかできないことがあるのではないかと思うのです。
お子さまのそばにいて、いつでも何があったのかを把握できる、そしてお子さまが安心して話をしてくれる存在が、Sunnyさんですね。ここで一番必要なのが忍耐ですよ。事実と気持ちと希望をゆっくりと言葉で聞いてあげてみましょう。言葉がまだつたないので、5W1Hのようには話せません。よくわからない理由のこともあるかと思います。言ってる意味も分からないことがあるかもしれません。ヤダと言ったのは、何に対してなのか、どうしたいのかが聞けたら、「それは悔しかったね、悲しかったね、怖かったね」など気持ちを代弁してあげてみてください。子どもの気持ちがわかると、ママは落ち着きます。お子さまにとっては、ママが自分の気持ちを聞いてくれたことが何よりも安心につながります。2人の育児でそんな悠長な時間はないと思うかも知れません。短くてもいいんです。気持ちを受け止めてあげてみてください。「あとで話そう」は難しい年頃です。フラットな気持ちで(怖い顔をしていると子どもは話せません)、問い詰めるのではなく、どうしたのか、どうしたいのかを聞いてみてください。聞き取れるようになったら、Sunnyさんにはきっと、心のゆとりが生まれると思います。初めからはうまくいきません、心がけからスタートしてはいかがでしょうか?Sunnyさん、お子さまへの愛情はたっぷり伝わりました。すてきなママですよ。
お辛いお気持ちを相談してくださってありがとうございます。
私は読ませていただいて一番感じたのは、Sunnyさんの悲しみでした。
成長したな、嬉しいなと思う気持ちがあるのに、きつく当たってしまうことや、余裕をもって接したいと思っているのにできないことがある自分自身への悔しさがとても伝わってきました。余裕のある母親になりたい、お子さまの遊びたい気持ちやできるようになったことを身近で見守りながら、その成長を喜んでいたいですよね。おおらかで寛容で、子どもの意思にできるだけ寄り添って育てられたらいいですよね。
Sunnyさんはそうやって子どもの意思を尊重しようとされている方だなと思いました。できることを見つけ成長を喜ぶこともできる、見守るチカラのあるママだと思いました。そして、仲良くすることや協力すること、また自己主張だけでなく協調性などを大切にできるお子さまになってほしいと思われているのだと感じます。だからこそ、攻撃的な側面を見つけると嫌な気持ちになったり、気に入らないことをキッパリと嫌だと主張するところが嫌になるのですね。一方、お子さまに目を向けてみますね。自分のなかにある感情に気が付き、「イヤ」という言葉にできること、そしてその言葉を伝えると誰かが(多くはママが)自分のことに目を向けてくれる、または希望をかなえてくれようとすることを知っているのですね。また意思表示をして自分のことを誰かに理解してもらおうとする力がお子さまにはあるということを、知ってあげてくださいね。
Sunnyさんはこれまで、なぜここで怒るのか、嫌というのか、意味が分からないと思った経験はありませんか?それがイライラしたり、うるさいと思ってしまう感情のタネなのかなと思います。悔しいですよね。できるはずなのにやってくれないと悲しいですよ。もしかしたら傍から見ると攻撃的と感じた物事も、お子さまの中で明確な意思があり、その気持ちを相手に伝えたかったのかもしれません。子どもたちはまだコミュニケーション力が低いです。自分の意見や気持ちを伝える方法を、さほど多くは持ち合わせていません。きっとお子さまの言動には理由があるのだと思います。大人は子どもの言動の意図が分からなくて困惑します。立派な理由はないかも知れません。理由がないこともあるかもしれません。その表現方法を知らないがために、ママがイライラするような言動になっているとしたら、Sunnyさんにしかできないことがあるのではないかと思うのです。
お子さまのそばにいて、いつでも何があったのかを把握できる、そしてお子さまが安心して話をしてくれる存在が、Sunnyさんですね。ここで一番必要なのが忍耐ですよ。事実と気持ちと希望をゆっくりと言葉で聞いてあげてみましょう。言葉がまだつたないので、5W1Hのようには話せません。よくわからない理由のこともあるかと思います。言ってる意味も分からないことがあるかもしれません。ヤダと言ったのは、何に対してなのか、どうしたいのかが聞けたら、「それは悔しかったね、悲しかったね、怖かったね」など気持ちを代弁してあげてみてください。子どもの気持ちがわかると、ママは落ち着きます。お子さまにとっては、ママが自分の気持ちを聞いてくれたことが何よりも安心につながります。2人の育児でそんな悠長な時間はないと思うかも知れません。短くてもいいんです。気持ちを受け止めてあげてみてください。「あとで話そう」は難しい年頃です。フラットな気持ちで(怖い顔をしていると子どもは話せません)、問い詰めるのではなく、どうしたのか、どうしたいのかを聞いてみてください。聞き取れるようになったら、Sunnyさんにはきっと、心のゆとりが生まれると思います。初めからはうまくいきません、心がけからスタートしてはいかがでしょうか?Sunnyさん、お子さまへの愛情はたっぷり伝わりました。すてきなママですよ。
2023/1/4 14:46
Sunny
2歳9カ月
早々にお返事ありがとうございます。
私もカッとなりやすい性格で、ついついその場の感情で怒ってしまっていたことを反省しました。
思い返してみれば、上の子と2人きりで何かをするということが最近なくて、離れる、のではなくて一緒にいてみることにしました。
しっかり言うことを聞いてくれるし、嫌だということにどうしたいの?とお互いに落ち着いて聞いたり話したりができたと思います。
向き合うことが大事だったなと思い、上の子に対しても優しくできました。
周りから頑張っているね!素敵だよ!なんてなかなか言われることもなく、また評価されるために母親をしているわけではないし…という思いもあってどこかすごく苦しかったので、コメントがとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
私もカッとなりやすい性格で、ついついその場の感情で怒ってしまっていたことを反省しました。
思い返してみれば、上の子と2人きりで何かをするということが最近なくて、離れる、のではなくて一緒にいてみることにしました。
しっかり言うことを聞いてくれるし、嫌だということにどうしたいの?とお互いに落ち着いて聞いたり話したりができたと思います。
向き合うことが大事だったなと思い、上の子に対しても優しくできました。
周りから頑張っているね!素敵だよ!なんてなかなか言われることもなく、また評価されるために母親をしているわけではないし…という思いもあってどこかすごく苦しかったので、コメントがとても嬉しかったです。
ありがとうございました。
2023/1/6 16:46
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら