モロー反射

ゆずき
先日は丁寧な回答ありがとうございました🙇‍♀️
今回は別のことでまたご相談させていただきます。
子どもが寝ている時によく体がぴくぴくと頻繁に動き、その動きで起きてしまったり泣いてしまったりします。
モロー反射にしては1時間の間に何度もあり、ネットなどで調べると点頭てんかんなどのワードがでてきました。
てんかんの症状とも似ているのでとても不安です💦

2023/1/3 21:26

在本祐子

助産師
ゆずきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
モロー反射についてご心配でしたね。

多くの動物は、生まれてすぐに立ち上がり危険から回避する能力を生まれつき有していますよね。

それに比べて、人間の赤ちゃんは胎児時代から脳の拡大があるため、長く妊娠できません。つまり人類学的には生理的な早産と考えれています。

そんな未熟な赤ちゃんは、生きていくために生まれつきの反射機能が備わっています。

モロー反射は、木から落ちないようにする反応であったり、ママさんにしがみつくようなサインに似ているため、そのような意味が隠れています。

赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するとも考えられています。

また、運動能力が高まったりなど、これらの意識ない運動から、意図した運動ができるというところに繋がっていきますよ。
準備段階と考えてあげましょうね!

とは言え、反射が頻繁になる、意識がボーとしていることがある、そのタイミングに目の動きに違和感がある、身体を突っ張らせる、顔色が悪くなるなどあれば、けいれんの可能性がないとは言えないです。

残念ながら、お子さんの状況を拝見できていないため、ハッキリ大丈夫です、あるいは強く病的さがあります、など申し上げる事ができません。申し訳ないです。
どうぞで、小児科医師にご相談くださいね。
動画に撮ることができると診断がスムーズです。
よろしくお願いします。

2023/1/3 21:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家