閲覧数:536

ギャン泣きして飲まない

ひとみ
おっぱいを咥えて約30秒すると大泣きしはじめます。
口におっぱいを近づけて咥えさせてもまたすぐ離して泣き続けます。
ちゃんと咥えられていれば泣かないような気もしますが、自分で腕を突っ張って口を離してしまい、泣くような感じです。

食事量としては
母乳を1日4回(内、夜間授乳1回)
ミルク200mlを2回(昼間と寝る前)
離乳食を1日1回(10倍粥小さじ3、野菜小さじ1、豆腐など2口程度)→始めてから1ヶ月経ちました
  
 横抱き、フットボール抱き、縦抱き、添い乳
色々体勢も変えてみましたがどれも変わらず。
味が嫌なのかと確認してみても特に不味いわけでもなさそう。

泣いているのをあやしながら飲ませているので、片乳10分くらい、実際飲んでる時間は3分程だと思います。
何かが不快なのかな、と思ってはいますが
特に意味もなく泣くこともあるのかな、とあまり気にしないようにはしていますが、こう毎回毎回泣かれるとちゃんと母乳が足りているのか不安ですし、 ついミルクに頼りたくなってしまいます。
でも、先日ここで授乳量が足りているか相談したところ、後期?のおっぱいには特に栄養が多いから1日のミルクの量を減らしてその分おっぱいにあてたほうがいいとアドバイスを頂きました。(この後期の意味があまりよくわかっていませんが…笑)
ですがこんな状態なのでミルクを減らしたくなく、笑
結局回数変えないまま授乳しています。

なにか原因があるのか、改善策があるのか
教えていただきたいです

よろしくお願いします

2023/1/3 18:52

在本祐子

助産師
ひとみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
高杉助産師とのやり取りも拝読いたしました。
母乳は飲ませ始めの前半より、後半(例えば、10分授乳しているならば、最初の3分くらいが前半、最後の3分くらいが後半と言ったイメージです!)の方が栄養価が高いため、嫌がっても1回の授乳である程度飲ませて行きましょうと言う意味です。

ですので、飲み始めの前半に泣き出す事があっても、落ち着かせながら、また飲み出すならば、持続してあげるのが理想的かもしれません。

ですが、すでに半年のお子さんですから、嫌な意思表示は非常に強くなりますね。他に興味が行けば、おっぱいを嫌がることもありますし、欲しいだけの分泌が得られなくても、出過ぎていても泣き出します。

基本的に飲むか飲まないか、食べるか食べないかを決めるのはお子さんです。
ですので、今は見守っていきましょうね。

また乳房にトラブルはありませんか?

乳腺炎などがあっても飲まなくなることがあります。

赤ちゃんは味の変化にも繊細ですよ。
味が変わったり、溜まってしまったおっぱいが冷たくなったり、炎症がある部位のおっぱいがドロッとしていたりすると、飲みたがらないことがあります。

心当たりがあれば、母乳外来や助産院をご利用いただき、排乳してもらったり、セルフケアを教えてもらうとよいですよ。


2023/1/3 20:47

ひとみ

0歳6カ月
見守るのが一番なのですね。

なんとかあやしながら
頑張ってみます

ありがとうございました! 

2023/1/5 10:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家