閲覧数:516

母乳子育てでの体重について

ともみ
2664gで出産した女の子で、3ヶ月健診では5940gと順調に成長していました。混合で育てており、3ヶ月健診の頃は一日にミルクを400〜500くらい足して飲んでいました。
そこから母乳の量を増やしたく、母乳外来に行きました。母乳の出が良くなった気がして、おしっこも一日5〜6回おむつがしっかり濡れているので、ミルクの量を一日200〜300くらいに減らしていたら、行き始めて約3週間経った今、体重が5925gと減ってしまっていました。
母乳外来では、おしっこが出ていれば体重は気にしなくて良いと言われましたが、3週間前より体重が減ってしまっているのは流石に問題でしょうか?
ミルクの量を増やした方がよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。

2023/1/3 15:33

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ともみさん、はじめまして。
助産師の前川です。ご相談ありがとうございます。
3か月間、混合栄養を続けながら母乳の分泌を維持されてきたこと、素晴らしいですね。とく頑張っておられますね。
体重が3週間前より減ってしまってご心配なのですね。母乳外来に行かれたことがきっかけでミルクの量が半分近くになりましたので、体重の変化の仕方が違ってくるのことは予測できます。母乳がメインになると、増え方がゆっくりになることも多いです。ミルク寄りだったお子さまの栄養が母乳に切り替わっていく途中での体重減少なので、元気があって飲んでくれるのであればまずはよいと思います。
定期的に母乳外来に通いながら体重を把握されているのだと思います。そろそろ増加に転じるところを助産師と一緒に確認できるといいですね。1週間程度での体重確認が望ましいですが、4か月健診もありますでしょうか?プレッシャーに感じすぎず、いつも通り、ゆったりとした気持ちで授乳なさってくださいね。
おっしゃる通り、目安となるのはお子さまの尿です。おしっこの回数も大切ですし、尿の量や色の濃さはどうでしょうか?少ない量で色が濃くなっているようなら、少しミルクを増やしてもよいかもしれません。尿がしっかり出ているようでしたらミルク量を維持して、次の体重確認まで待つことでよいと思います。
出生時の体重と、母子手帳の後ろの方にある成長曲線の位置を比べてみるのもいいですね。
曲線の点をつないでみて、そのお子さまなりに順調に曲線内を推移しているようであればよいと思います。ともみさんのお子さまの場合、ミルクを多めにしていた時期と結ぶと、曲線のカーブが下がったように見えるはずです。ここから体重が増えていくかどうか確認していきましょう。ともみさんには助産師さんがついています。母乳育児で育つ赤ちゃんの発育曲線もありますので、助産師さんに聞いてみてもよいですね。ともみさんの、母乳をあげたいお気持ち、応援しています。

2023/1/4 7:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家