息子の困った行動

果南 仰基ママ
こんにちは。
いつもありがとうございます。
4歳の娘と一歳半の息子を育てています。

一昨年に産まれた息子は早くも一歳半を迎え、改めて月日の早さを実感しています。以前相談させていただきましたが、まだ歩きませんが、何もないところから少しずつ立ち上がるようになり、もう少しかなと見ています。言葉も少しずつ出ていて、アンパンマンがアンバンバン、ワンワン、ねんねなどを言うことがあります。

 離乳食もよく食べており、順調に卒乳を迎えました。作りがいを感じる日々です。そんな息子ですが困った行動があるので今回相談させてください。

よくご飯をしっかり食べてくれるのは嬉しいのですが、何か気に入らないことがあると〜特にご飯がなくなったとき、自分のペースや思ったように食べられなかった時など〜で後ろにそりかえって泣くことです。ご飯時はベビーチェアに座って食事をしていますが、後ろにそりかえると椅子の背もたれあたりに頭をごつんとぶつけるため、見ているこちらはコブができたり、また椅子からずり落ちそうな体制にもなるため、こちらがハラハラしてこわいです。一度それで落ちかけそうになったこともありました。幸い、ストッパーのおかげで完全にするりと落ちることはありませんでしたが。
座布団を後ろにしていてもずり落ちそうになるため、効果はありません。あまりにも泣く時はリビングのローテーブルで立ちながら食べますが、そこでも食べ終わったりすると床に突っ伏して泣きます。ご飯もそこそこ入れているので、そこまで足りなくて泣いているわけでもないと思うのですがよく泣きます。
先日も年末年始で実家に帰省した時も同じで、私の父母も心配しており、なんとかやめさせたら?と言いますが、本人がそうする上、気をつけていても注意してもわかるわけもなく…です。

二つ目ですが、今は息子は私が仕事している週3日は託児所に通っています。そこではおやつとお弁当です。先生が言うには、近くに先生がいると食べさせてもらえると思って動かないらしいのですが、距離があると自分で食べると言っています。そして家では自分からは甘えもあるのかあまり食べようとしません。今日のお昼もちなみに、チヂミや肉まんなど自分で手づかみできそうなものを出しましたが、手渡すと自分で持って食べますが、お皿から自分でと言うことはありません。その時も後ろへそり返り、泣きだします。

気長に待つしかそれもないでしょうか。よろしくお願いします 。

2023/1/3 13:08

在本祐子

助産師
果南 仰基ママさん、こんばんは。
いつもご相談いただき、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。

運動発達も言語発達もよいですね!
離乳食も順調に進み、もっと食べたいアピールが見られるのですね。

人間も動物ですから、食に対して貪欲なことは、生きる力として、素晴らしいことです。
その力があることが重要なポイントなはずですが、人は標準を決めてから、そこからはみ出ないようにしようと頑張るようになりました。
本来、人の食べる量に標準はないはずで、その人、その人により異なった量であっても、健康に過ごせていればよいはずです。

とは言え、成長曲線の標準は健康に過ごすためには、必要なチェックポイントになるため、成長曲線に沿った増えになるようみていきましょう!

現状、成長曲線からはみ出すようなことがなければ、もう少し食べてもよいのかもしれませんね。
どうでしょうか?

そして、泣き出す癇癪や甘えたがるご様子は、1歳半であれば、すごく自然な反応です。
事故に留意すれば、泣いて癇癪を起こしても慌てる必要はありませんよ。
いつも通り淡々と愛情を持って関わっていきましょう!


2023/1/3 20:39

果南 仰基ママ

4歳0カ月
こんばんは。
返信が遅くなってしまい、すみません。
こちらこそ今年もよろしくお願いします。
ありがとうございました。

いつも逆に食べさせすぎかなーとも心配していましたが、そうですね食べる量はほんと人それぞれですから難しいですよね。息子自身お腹いっぱいと教えてくれないのでなかなか見極めが難しいですが。4歳の娘は多いと残すのでわかるのですが。

今日の夕飯時は、満足してくれたのか、そこまでぐずぐずと機嫌が悪いことはありませんでした。その時の気分もあるのかもしれませんね。

体重はすみません、今度一歳半検診の日にも計らせてもらう予定ですが、少し前に測った体重は9.1キロほどで、多少の誤差はあるかもしれません。出生体重が2,338gと小柄で産まれた息子です。

2023/1/4 21:18

在本祐子

助産師
1歳半のお子さん、9キロであれば、まだ食べてもよさそうな印象ですね。
ですが、まずは1歳半の健診でしっかり発育のチェックをしてもらい、離乳食のアドバイスももらいましょうね!

2023/1/4 21:40

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳0カ月の注目相談

4歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家