閲覧数:1,310

なにもできない

あやか
この月齢で、発語なし、わんわんパパママなども理解していないので指さしできない、コップ4ヶ月間練習するもできず(練習マグ、普通のコップ、紙コップ、大きなレンゲ全部無理)、積み木もつめない、などで1歳半健診で母子手帳に載っていることなにもできないのですが、どうしてあげたら発達にいいでしょうか?
積み木も1、2ヶ月遊んでるし、コップ飲みは1歳前から練習スタートしていて、お話は毎日していて絵本みてわんわん、ぱぱ、まま、わんわんなどの動物、ゆびさしながら毎日読んでいて、おしゃべり絵本一緒にしています。
にこにこするしすわってたべようね、いただきます、あっちいきたい、おもちゃとって(特定のもの)、ペットの名前よぶとそちらをむいたりはできてますが、母子手帳記載のことが何ひとつできないのでできるようになる方法教えてほしいです。

2023/1/3 12:49

在本祐子

助産師
あやかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発達が遅れているのではないかと気にかかりますね。
まず、母子手帳に記載されている1歳半の項目は、1歳半健診ですべてのお子さんができなくてはならない項目ではありません。

もちろん、1歳半前にすべての項目がクリアするお子さんもいますし、1歳半健診ではどれもできないお子さんもいます。
実際には、できる部分、できない部分が混在しているケースが多い印象です。

現実的には、2歳までに有意な発語や指差しができるようになれば、言語認知的な発達は問題ないと医学的には、判断します。
また、コップを器用に使えるのは興味の有無や器用さの個人差、積み木で楽しみながら遊ぶことは、それが好きかどうか、に関わりますから、発達上の評価としては、さほど重要ではありません。

ママさんも頑張ってお子さんに関わってくださっていますね。
絵本などはお子さんが楽しみながら遊べていれば十分ですよ。

絵本が発語に対して、直接どの程度、寄与するかどうかは、難しいところでもありますが、まずはお子さんが興味あるものを楽しめているかどうかを基準に考えてくださいね。それが発達にとって1番効果的と考えて良いでしょう!


2023/1/3 17:31

あやか

1歳4カ月
在本様

こんばんは。
友達の子がいくつか出来ず、再検査で通ったとの話を聞いたので気になってしまっています。。
項目はそう聞けると少し安心しました(>_<)

友達とも一緒に遊べて人場所見知りもなく、おうちお外どこでもにこにこご機嫌さんで心配してることはないといえばないのですが、再検査があったと聞き敏感になってしまっていますがまだできなくてもまだダメと決まったわけではないのですね。
毎日遊んで一緒に言葉練習して、おやつの時間などにはコップ使ったり一緒に乾杯ポーズしたり飲む楽しい姿見せてみたり一緒につみきや指さししたりしていて関わっているつもりではあるのですが、私の関わり方不足だったりもするのでしょうか?
愛娘が興味あるものに関しては、おもちゃどれにする?と聞くと毎日好きなのを選んでもってきて私にどーぞをしてくれて、渡してくれてありがとう、をしてもう一度愛娘におもちゃどうぞ、をしてから遊びはじめてはいるので楽しめていそうな感じはしています(*^^*)
にこにこおててをぱちぱちさせるくらい笑って遊んだりお手手繋いだりもしてくれるのですが、発達にいい傾向でしょうか。

2023/1/3 17:43

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
そうなんですね。
出来ることもたくさんありますね!
ついつい出来ないことに大人は目が行きがちですが、出来ることが増えていることに注目できると良いですね。
今の関わりでよいです。
言葉は教えるを意識するより、今の時間、空間を楽しむ中で身につくものと考えましょう。
医師によっては、教え込むのはプレッシャーになるため、良くないと言う方もいます。
また、好きな番組を録画して、何回も何回も同じ回を見せるのも効果的だそうです。
大人は色々な刺激をと思いますが、子どもは同じ刺激で良いそうです。

2023/1/3 19:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家