閲覧数:257

食事の目分量やバランスについて

しっぽ
1歳になったからと料理が最近雑になってきています。お焼きをよく作るようになったのですが、チキンライスのお焼きや、バナナおやきなど、とりあえずお焼きすればいいだろうという感じでよくお焼きを作っています。お店での食事も、食べられる物ならとりあえずあげちゃえ!って感じで食べさせちゃってるんですが、ダメですかね?💦塩分量〜とか糖質〜とか、気にした方がいいのかいまさら気になってしまって。もちろん、まだ1歳では食べられないものはあげていません。調味料のチョイスとか量とか、そういうのを考えながら料理を作るのも苦手だし、とりあえず薄くしとけってかんじだし、食事のバランスを考えながら与えるというのもよく分からず。固定してこれとこれをあげるといい、これとこれの組み合わせがいい、など、細かく考えて食事を与えた方がいいですよね?たんぱく質、水分、炭水化物、野菜が食べられてばいいか!って感じなのですが、もう少し色々気をつけた方がいいのでしょか。

2023/1/3 12:27

小林亜希

管理栄養士
しっぽさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの食事量やバランスについてお悩みなのですね。

毎食、毎回きっちり量を決めて食べられていなくても大丈夫ですよ。
1日をとおして、1週間をとおしていろいろな食材が食べられていたり、炭水化物、野菜、タンパク質が揃った食事ができていれば○と考えていただいてよいです。
最大の目安はお子さんの体重増加になります。100~200g/月が目安です。
体重増加が順調=お子さんの食事量があっていると考えてくださいね。

おこさんの食べる力にあった、固さや大きさになっていれば、外食も○ですよ。
お店の食事は大人でも塩辛く感じてしまうことも多いですので、おこさんが食べる場合は(大人の約半分)、
うどん→水でしゃばしゃばして薄味に
ハンバーグ→ケチャップやソースをよけて
というように、お子さんの口に入るときに薄味になっているように調整できるとよいですよ。
また、野菜が足りない!などあれば、間食や次の食事の際に増やしてあげるようにして、1日をとおしてだいたい目安量程度食べられていれば○です。

濃い味付けになれてしまうと、薄味を食べなくなってしまったり、濃い味付けはお子さんの内蔵機能に負担をかけてしまうというのが理由です。
ご参考までによろしくお願いします。

2023/1/5 14:30

しっぽ

1歳1カ月
内蔵機能への負担とはどのようなことでしょうか。下痢とかお腹を痛めることですか??

2023/1/6 0:06

小林亜希

管理栄養士
しっぽさん、おはようございます。

とりすぎた食塩を体の外に排出する腎臓(内臓機能)が未発達になりますので、体の中にため込みやすいです。

→一時的な塩分のとりすぎによって、
嘔吐、下痢、けいれん、発熱、成長不良などをおこします。
ご参考までによろしくお願いします。

2023/1/6 10:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家