一歳児の嘔吐について

一番星
一歳8か月の娘です。
昨日の深夜、寝苦しそうにしていると思ったら突然嘔吐しました。嘔吐の中身はほぼ晩ご飯に食べたご飯でした。お昼・晩と同じもので、里芋・高野豆腐・白ごはんを夜は7時ごろに食べていました。寝る時まで元気でそのまま寝ていたのですが、 0時を過ぎたごろに寝苦しそうにして、そこから3時前まで4〜5回に渡り吐いていました。最初は吐いた量も多かったのですがだんだんと少量になり、吐きながらも寝たそうにしていて、そのまま水分を取らずに朝まで寝ました。
翌朝は少し気持ち悪そうな感じがするのか、目が覚めても1時間くらいは横になったままでした。カーテンを開けて日が差すと、いつものように自分から起き上がり、リビングに移動しました。晩も朝も熱は36.5°程度で、目もはっきり開けていますが、スプーンいっぱいの麦茶を頻回で飲ませていると、もっと欲しいと泣いてしまいます。10分おきに4回ほど飲んで、眠いのかずっと抱っこの状態でじっとしていました。
今はカーペットの上で横になり、そのまま静かに眠っています 。

この状態でネットで調べても、お腹の風邪や胃腸炎なのか、食べ過ぎて吐いただけなのか、判断できません。
この後起きて、お粥をあげてもいいのか、今日一日は水分だけで過ごさないといけないのか、どちらがいいのでしょうか。
アドバイスください。

追記します。お昼の時に お粥をほんの少しと、もっとちゃんとしたものを食べたがって泣くので、りんごを細かく切ったのを食べさせました。その後にまた昼寝を3時間ほどして、起きた時は元気な感じですが、時間が経つとまただるそうに横になって寝ています。お腹空いてそんな状態なのか、お腹が痛くてそうなのか分からないので、どうしてあげたらいいか分かりません。

2023/1/3 10:00

宮川めぐみ

助産師
一番星さん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
ご心配をされている中、お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

その後はいかがでしょうか?
読ませていただき、もしも食べ過ぎであれば、吐いてしまって休めばだんだんと調子も戻ってくるようになるのではないかなと思いました。しかしその後もだるそうにしていたり、あまり食欲もなく、本調子ではない様でしたら、胃腸炎になるのかなと思いました。

可能な限り、水分をちょこちょこと進めてあげて、消化の良いもを食べられそうでしたら、あげていただくと良いと思いますよ。

かかりつけの先生のところへも受診をされてみるのも良いと思います。
せっかくご相談くださっていたのに、申し訳ありません。

どうぞ暖かくして、お過ごしくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2023/1/4 12:08

一番星

1歳8カ月
ありがとうございます。二日たった今もまだダルそうにしていて、いつものようには遊びません。今朝はようやく食べ物を口に入れ、カボチャのすったもの・野菜スープとその中に入れたお豆腐を食べました。あと、りんごはすりおろしたのを嫌がるので、細かく切ったものをあげると、嬉しそうに食べていました。食べたあとはちょっとボーっとしてその後は、ずっと寝ています。
食べるのと(少しだけですが)、おしっこの出も悪くはないので、まだ救急にも行っていません。
かかりつけ医は金曜からなので、体調が回復しつつあるタイミングでいってもいいでしょうか。 
寝る時間ぎとても多いので、逆に心配なのですが、それも大丈夫でしょうか。
教えてもらえたらありがたいです。 

2023/1/4 13:56

宮川めぐみ

助産師
一番星さん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
まだ体調は良くない様ですね。
辛さがあるので、その分よく休もうとしてくれているのかなと思いました。笑顔は見られますか?笑顔も見られないぐらいにぐったりとしているでしょうか?

全く何も口にしないというわけではなく、
娘さんも無理のない範囲で選んで口にしているのかなと思います。
おしっこもちゃんと出ている様ですし、笑顔が見られたり、活気もあって機嫌も悪くはない様でしたら、もう少し様子を見ていただいても良さそうには思いました。

かかりつけの先生の診療が開始されたら、回復をしてきていてもご心配な時には受診をされてみてもいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/1/4 14:09

一番星

1歳8カ月
ありがとうございます。
カボチャのすったものやお豆腐・りんごは少し食べてくれるので、もう少し様子を見てみます。
かかりつけ医の診察が始まり次第、受診してみます。 
ここでアドバイスいただき、ホッとしました。ありがとうございます。
 

2023/1/4 19:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家