閲覧数:313
離乳食と授乳について
はら
生後8ヶ月になってから離乳食の食べが良く無かった のが、完食するようになり 物によってはパクパク食べてくれるようになりました o
しかし、それと同じくらいから母乳のあげる時間も短くなり、夜中や寝る前の授乳ではぐずるようになりました...
飲んでくれる時は普通なんですが、なぜか夜中とか寝る前の時だけ嫌がるというか何というか。
片方を2分ほど飲むと口から離して泣き出し、逆にするとしばらく飲んでくれて寝落ちする時と逆にして飲むものの中々寝付けずまた泣き出したりします。
その頃から夜泣きのようなものも始まりました。(夜中 突然唸り出す)
これは何のサインなんでしょうか。。
離乳食の食べが良くなったので、母乳の味に満足していないのか?量が足りないのか? ミルクに変えれば改善するのか...?と色々悩み中です。
ミルクも中々出費が嵩むので母乳でいけるなら色んな意味でも続けたいとミルクを使うことに渋ってしまい ます...
潔く混合にしていくのかミルクに変えるのか、、
生後2ヶ月くらいまでは混合でしたが、母乳の後に少し足すくらいで1缶を1ヶ月以内に使い切れず捨てたりもしたので余計に渋ってしまいます。 何かアドバイスいただけませんか。
しかし、それと同じくらいから母乳のあげる時間も短くなり、夜中や寝る前の授乳ではぐずるようになりました...
飲んでくれる時は普通なんですが、なぜか夜中とか寝る前の時だけ嫌がるというか何というか。
片方を2分ほど飲むと口から離して泣き出し、逆にするとしばらく飲んでくれて寝落ちする時と逆にして飲むものの中々寝付けずまた泣き出したりします。
その頃から夜泣きのようなものも始まりました。(夜中 突然唸り出す)
これは何のサインなんでしょうか。。
離乳食の食べが良くなったので、母乳の味に満足していないのか?量が足りないのか? ミルクに変えれば改善するのか...?と色々悩み中です。
ミルクも中々出費が嵩むので母乳でいけるなら色んな意味でも続けたいとミルクを使うことに渋ってしまい ます...
潔く混合にしていくのかミルクに変えるのか、、
生後2ヶ月くらいまでは混合でしたが、母乳の後に少し足すくらいで1缶を1ヶ月以内に使い切れず捨てたりもしたので余計に渋ってしまいます。 何かアドバイスいただけませんか。
2023/1/3 4:09
はらさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のおこさんが離乳食をぱくぱく食べてくれるようになり、授乳時間が短くなり、あわせて夜泣きをするようになり、どうしたらよいかお悩みなのですね。
夜泣きは、おこさんが日中にした体験を振り返って起こることもありますし、
お考えいただいているように食事や授乳量が足りなくてお腹が空いて泣いているということもありますね。
お子さんのここ1ヶ月の体重増加はどのくらいありますか?
300~450g/月の増加が目安になりますが、お子さんはいかがでしょうか?
体重増加が順調であれば、食事量や授乳量が少なくて泣いているというのは否定できるかと思いますよ。
体重増加が横這いまたは、右下がりになっている様子であれば、
母乳では不足しやすい栄養もありますので、混合にしてしまうというのも一つの方法だと思います。
小分けのスティックタイプなど(期限が長めになります)を離乳食の食材として使用していただくこともオススメしたりします。
あわせて検討してみていただけるとよいかと思いますよ。
体重増加が順調であれば、授乳量が足りていない様子はありませんので、こんな時期もあるかなくらいの気持ちで考えていただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
8ヶ月のおこさんが離乳食をぱくぱく食べてくれるようになり、授乳時間が短くなり、あわせて夜泣きをするようになり、どうしたらよいかお悩みなのですね。
夜泣きは、おこさんが日中にした体験を振り返って起こることもありますし、
お考えいただいているように食事や授乳量が足りなくてお腹が空いて泣いているということもありますね。
お子さんのここ1ヶ月の体重増加はどのくらいありますか?
300~450g/月の増加が目安になりますが、お子さんはいかがでしょうか?
体重増加が順調であれば、食事量や授乳量が少なくて泣いているというのは否定できるかと思いますよ。
体重増加が横這いまたは、右下がりになっている様子であれば、
母乳では不足しやすい栄養もありますので、混合にしてしまうというのも一つの方法だと思います。
小分けのスティックタイプなど(期限が長めになります)を離乳食の食材として使用していただくこともオススメしたりします。
あわせて検討してみていただけるとよいかと思いますよ。
体重増加が順調であれば、授乳量が足りていない様子はありませんので、こんな時期もあるかなくらいの気持ちで考えていただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2023/1/5 14:20
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら