閲覧数:826
夜間の睡眠時間
yub0
生後1ヶ月の赤ちゃんですが、夜眠る時間が長くなってきました。
長いときは6時間ほど連続して眠ることもあり、低血糖や脱水が怖くて3時間〜4時間ほど眠ったら途中で起こして授乳したりしています。
起こすの飲むのですが、睡眠を妨害するのもどうなのかと思い、悩んでいます。
補足ですが、完母で育てています。
ミルクより腹持ちが悪いと聞いているので、それも心配です。
長いときは6時間ほど連続して眠ることもあり、低血糖や脱水が怖くて3時間〜4時間ほど眠ったら途中で起こして授乳したりしています。
起こすの飲むのですが、睡眠を妨害するのもどうなのかと思い、悩んでいます。
補足ですが、完母で育てています。
ミルクより腹持ちが悪いと聞いているので、それも心配です。
2023/1/3 0:14
yub0さん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの夜間の睡眠時間についてですね。
夜にまとまってよく寝てくれるようになっているということなのですが、まだ胃の容量も小さいこともありますし、ある程度時間を見ながら起こして飲ませてあげるほうが、授乳回数、哺乳量と維持ができることになりますので良いですよ。
寝てくれていても4時間ぐらいでは起こして飲ませてあげてみてくださいね。
おっぱいをあげてくださっているということなので、開いても6時間以上はならないようにしてみてください。
6時間以上開くことが習慣になってくると。分泌が減ってしまうことがあります。
分泌の維持、トラブル回避のためにも月齢が進んできても、時間を気をつけてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの夜間の睡眠時間についてですね。
夜にまとまってよく寝てくれるようになっているということなのですが、まだ胃の容量も小さいこともありますし、ある程度時間を見ながら起こして飲ませてあげるほうが、授乳回数、哺乳量と維持ができることになりますので良いですよ。
寝てくれていても4時間ぐらいでは起こして飲ませてあげてみてくださいね。
おっぱいをあげてくださっているということなので、開いても6時間以上はならないようにしてみてください。
6時間以上開くことが習慣になってくると。分泌が減ってしまうことがあります。
分泌の維持、トラブル回避のためにも月齢が進んできても、時間を気をつけてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/1/4 11:41
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら