閲覧数:384

ゆちゃん

ゆちゃん
生後2ヶ月の娘がいるのですが、おっぱいを飲む時は飲むのですが、ここ最近癇癪を起こしたり横抱き、色々な態勢であげても泣きわめき怒りでおっぱいを飲みません。飲む時は、保護器を使ってあげてます。調子が良い時は飲んでくれるんですが2ヶ月を迎えたあたりから飲まなくなりました。毎回毎回拒絶されるとこちらもメンタルがやられてしまいます。勿論、決して飲まないとかは無く飲む時は飲みますが、ここ最近は酷いです、、。

2023/1/2 17:54

在本祐子

助産師
ゆちゃんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
おっぱいを上げようとすると、突然泣き出してしまい、ママさんも御負担に感じることが多いのですね。
悩まれますよね、メンタル的に辛いのもよくわかります。

成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てくる時期です。つまり飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。

そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくなかったり泣き出すことも。

現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。

ですが、明らかにいつもの半分以下の哺乳量となり、かつ尿量も減る時には、機嫌がよく活気があっても、念のために受診が必要です。
尿は 1日に5、6回は欲しいです。

また乳房にトラブルはありませんか?
乳腺炎などがあっても飲まなくなることがあります。
味が変わったり、溜まってしまったおっぱいが冷たくなったり、炎症がある部位のおっぱいがドロッとしていたりすると、飲みたがらないことがあります。
心当たりがあれば、母乳外来や助産院をご利用いただき、排乳してもらったり、セルフケアを教えてもらうとよいですよ。

2023/1/3 9:34

ゆちゃん

0歳2カ月
ご返答ありがとうございます。
今のところ、私の方はおっぱいの張りなど
は一切無く、娘自身もおしっこの回数は多いのでそこは安心しておりますが、おっぱいを飲む時飲まない時を振り返ってみたらうんちが結構出たり、うんち回数が多いとご機嫌で飲んでくれたり逆にうんちが出そうで出ない時は癇癪が出たりするかもしれないです、、
うんち体操などしてあげたりしてますが、出そうで出ないみたいでその時は割と母乳よりミルクを好みます。
まだ、2ヶ月で、母乳卒業はまだしたいとは思ってなくて頑張って飲んで欲しいのですが、何秒か数分でも吸い付いて飲んでくれたらいいかなって私は思ってて、ほんとはそれではダメだとは思いますが、体重減少やおしっこの回数が少ないとかではないので、飲んでくれないより少しでも飲むならいいかなと思いそのように授乳してますが、大丈夫でしょうか?機嫌が良い時は授乳はスムーズです。
うまく飲めないのはまだ、そこまで見えてないからうまく吸えないのもあるんでしょうか?
うまく吸えるようになる時期はくるのか不安です、、。うまく吸えるようになってくれたらありがたいですが、、、。 

2023/1/3 10:17

在本祐子

助産師
そうだったのですね。
ご機嫌が悪い時がうまく飲めないのですね。
ミルクの方が乳首が容易で、飲みやすいから、楽なんだと思います。
徐々に乳頭混乱が始まってくる可能性があります。

混合栄養のお子さんの場合に、母乳あるいはミルクのどちらかしか飲まなくなる現象があります。
これを乳頭混乱などと表現される事がありますが、どちらか一方、自分にとって容易に栄養を確保できる方に依存する事で、それ以外の乳首に対して混乱が起きます。

そのため、哺乳瓶の頻度が増えていくと、ママさんの乳首に対して、哺乳瓶との違いを混乱し始めます。
最初は機嫌が悪い時や気分が乗らない時だけ嫌がりますが、徐々に哺乳瓶の頻度も上がると、より混乱してくる場合も珍しくないです。

大変とは思いますが、母乳育児を継続するためには、根気よく授乳していく必要があります。
飲ませ方を見直したり、抱っこして歩きながら授乳したりしてみるとよいかもしれません。
また、どうしてもの時には、先に少しミルクをあげて落ち着かせてから、母乳にする手もあります。

一人で悩みながらやるのも辛くなりやすいので、一度母乳外来や助産院にご相談に行ってみるとよいと思います。


2023/1/3 10:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家