閲覧数:632
睡眠時間について
ふく
もうすぐ3ヶ月になる男の子を完母で育てています
生後1か月程は、余裕がなく、記録できていないのですが、記録し始めてから、短いときは10時間、最長17時間とバラバラで、平均は12時間ほどとこの月齢の赤ちゃんでは睡眠時間が短い方だと思われます
夜もまとめて寝ることはなく、おむつの汚れでも起きてしまうので、短いときは1時間、長くても3時間ほどで起きてきます
お昼は、ここ2週くらいは、小さな音でも起きてしまい、お昼寝は短いと20分ほど長くても1時間ほどしか寝ません
10時間の日も17時間の日も特に機嫌に差はなく、起きてるときはご機嫌です
朝は6時〜7時には起きて、1時間ほどご機嫌で遊びます
お散歩は基本毎日、11時か14時頃、お風呂は18時頃とリズムは決めているのですが…
そこで、以下5点についてお伺いしたいです
①短いとき長いときの睡眠時間がこんなに幅があるのは、長く眠れるはずの子をしっかり寝かせてあげられていないということなのでしょうか?
②睡眠時間が短いと発達に問題があると聞き不安です
生まれてから今までずっと睡眠が足りていないともう問題がでてきてしまうでしょうか?
③お昼に小さな音でも起きてしまうほど眠りが浅いのは何か改善方法はありますか?
④おむつの汚れ、お腹が空いたなどは個人の差だと思いますが、どのようにしたら夜も長く寝てくれるようになるでしょうか?
何か方法はありますか?
⑤お昼寝が長いと夜寝ないとよく聞きますが、我が子の場合、昼に4時間寝た日にトータルの睡眠時間が17時間になる、といった具合で昼に寝たからと言って夜の睡眠が短くなるようなこともありません
その場合は、起こしたりせず、眠りたいだけ眠らせてあげていいのでしょうか?
生後1か月程は、余裕がなく、記録できていないのですが、記録し始めてから、短いときは10時間、最長17時間とバラバラで、平均は12時間ほどとこの月齢の赤ちゃんでは睡眠時間が短い方だと思われます
夜もまとめて寝ることはなく、おむつの汚れでも起きてしまうので、短いときは1時間、長くても3時間ほどで起きてきます
お昼は、ここ2週くらいは、小さな音でも起きてしまい、お昼寝は短いと20分ほど長くても1時間ほどしか寝ません
10時間の日も17時間の日も特に機嫌に差はなく、起きてるときはご機嫌です
朝は6時〜7時には起きて、1時間ほどご機嫌で遊びます
お散歩は基本毎日、11時か14時頃、お風呂は18時頃とリズムは決めているのですが…
そこで、以下5点についてお伺いしたいです
①短いとき長いときの睡眠時間がこんなに幅があるのは、長く眠れるはずの子をしっかり寝かせてあげられていないということなのでしょうか?
②睡眠時間が短いと発達に問題があると聞き不安です
生まれてから今までずっと睡眠が足りていないともう問題がでてきてしまうでしょうか?
③お昼に小さな音でも起きてしまうほど眠りが浅いのは何か改善方法はありますか?
④おむつの汚れ、お腹が空いたなどは個人の差だと思いますが、どのようにしたら夜も長く寝てくれるようになるでしょうか?
何か方法はありますか?
⑤お昼寝が長いと夜寝ないとよく聞きますが、我が子の場合、昼に4時間寝た日にトータルの睡眠時間が17時間になる、といった具合で昼に寝たからと言って夜の睡眠が短くなるようなこともありません
その場合は、起こしたりせず、眠りたいだけ眠らせてあげていいのでしょうか?
2023/1/2 8:08
ふくさん、はじめまして。
ご相談ありがとうございます。
息子さんの睡眠時間をしっかり確保してあげたいというお気持ちが伝わってきます。
完全母乳で育てておられるので、こまめに排泄があることはとても順調に母乳育児ができている証でもありますね。生活リズムを整えるための工夫もされていて、子育てを頑張っておられて素敵です。数字はあくまでも目安です。ふくさんのお子さんが、睡眠時間に関係なく、ごきげんで、遊ぶ、飲むなどができていれば息子さんにとってはつらい思いはしていないと思いますよ。
さて、ご質問を順番にお答えしてみますね。長文になってしまいました。寝不足もある時期なのに、疲れさせてしまったら申し訳ありません。
① 生後5か月くらいまでは生活リズムを整える時期です。もうすぐ3か月、まだ一定のリズムにはなりづらい時期です。ですのでお悩みのように、長く眠れる子を寝かせてあげられていないわけではありません。元気であることがその証拠です!今日は寝る日なのか、寝ない日なのかを息子さんの脳や体が決めていることなのでママのせいでも、環境のせいでもありません。
② 脳は寝ている間に情報を整理します。睡眠時間が短いと、脳の成長発達を妨げてしまうことがあります。その人、そのお子さまにあった睡眠の長さはそれぞれです。ふくさんの息子さんはごきげんで遊ぶことができます。2~3か月の赤ちゃんが機嫌よく遊ぶことができるのはとても順調に発達できている証拠です。また睡眠時間にムラがあっても、極端に短くはないですので、ご心配なさらなくてもよいと思いますよ。
また成長ホルモンは深い眠りのうちに出ます。寝はじめの数時間が多いですが、まとまってぐーっと深く寝てくれるお子さまでしたら問題ないと思います。
③ ④は一緒にお答えしますね。初めてのお子さまを育てているママやパパは、赤ちゃんの様子をじっと観察していたり、気を遣ってそわそわしていることが多くあります。大切なお子さまを見守りたい愛情と責任感ですね。そのために赤ちゃんのほうも敏感に反応して少しの刺激で起きてくれることがよくあります。だから散歩などに出かけると、心地よい揺れもありましが、ママたちの意識が自分だけに向かなくなることでちょっと安心するのではないかなと、私は感じています。どんなに愛されていても、ずっと見つめられていると緊張しませんか?たまには気を緩める時間があってもいいんですよ。また起きるかな?と思いながらドキドキ寝かせる気持ちの中に、いつまで寝るかな?とワクワクする気持ちもブレンドして、見守ってあげてはいかがでしょうか?ひとつ確認をしていただきたいことがあります。排泄で起きてしまうお子さまは、時々お尻が赤くなっているなどのスキントラブルがあることもあります。夜間は、気温やお子さまの体温が変化していることもあります。掛物などで調整をしたり、着るものも工夫してみてくださいね。今の月齢は夜も何度も起きるお子さまが多いです。あまり起きないお子さまの話はうらやましいですが少数派です。質のよい眠りをご準備されていると思います。安心して、起きることに付き合ってあげてください!ママのこと、おっぱいのことが大好きな息子さんからのメッセージですよ。
最後に、⑤ですね。まだ息子さんの月齢だとお昼寝という概念はないかもしれません。リズムが付いてきてから、6か月くらいから、お昼寝と夜の睡眠時間はバランスをとることがあります。まだ、好きなだけ寝かせてあげて、長く寝てくれた時にはふくさんも一緒に寝てくださいね。夜間授乳をされている間はママにはお昼寝が必要ですよ。
どんなに生活環境が整っていても乱れることもあります。完璧を目指さずにうまく付き合ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
息子さんの睡眠時間をしっかり確保してあげたいというお気持ちが伝わってきます。
完全母乳で育てておられるので、こまめに排泄があることはとても順調に母乳育児ができている証でもありますね。生活リズムを整えるための工夫もされていて、子育てを頑張っておられて素敵です。数字はあくまでも目安です。ふくさんのお子さんが、睡眠時間に関係なく、ごきげんで、遊ぶ、飲むなどができていれば息子さんにとってはつらい思いはしていないと思いますよ。
さて、ご質問を順番にお答えしてみますね。長文になってしまいました。寝不足もある時期なのに、疲れさせてしまったら申し訳ありません。
① 生後5か月くらいまでは生活リズムを整える時期です。もうすぐ3か月、まだ一定のリズムにはなりづらい時期です。ですのでお悩みのように、長く眠れる子を寝かせてあげられていないわけではありません。元気であることがその証拠です!今日は寝る日なのか、寝ない日なのかを息子さんの脳や体が決めていることなのでママのせいでも、環境のせいでもありません。
② 脳は寝ている間に情報を整理します。睡眠時間が短いと、脳の成長発達を妨げてしまうことがあります。その人、そのお子さまにあった睡眠の長さはそれぞれです。ふくさんの息子さんはごきげんで遊ぶことができます。2~3か月の赤ちゃんが機嫌よく遊ぶことができるのはとても順調に発達できている証拠です。また睡眠時間にムラがあっても、極端に短くはないですので、ご心配なさらなくてもよいと思いますよ。
また成長ホルモンは深い眠りのうちに出ます。寝はじめの数時間が多いですが、まとまってぐーっと深く寝てくれるお子さまでしたら問題ないと思います。
③ ④は一緒にお答えしますね。初めてのお子さまを育てているママやパパは、赤ちゃんの様子をじっと観察していたり、気を遣ってそわそわしていることが多くあります。大切なお子さまを見守りたい愛情と責任感ですね。そのために赤ちゃんのほうも敏感に反応して少しの刺激で起きてくれることがよくあります。だから散歩などに出かけると、心地よい揺れもありましが、ママたちの意識が自分だけに向かなくなることでちょっと安心するのではないかなと、私は感じています。どんなに愛されていても、ずっと見つめられていると緊張しませんか?たまには気を緩める時間があってもいいんですよ。また起きるかな?と思いながらドキドキ寝かせる気持ちの中に、いつまで寝るかな?とワクワクする気持ちもブレンドして、見守ってあげてはいかがでしょうか?ひとつ確認をしていただきたいことがあります。排泄で起きてしまうお子さまは、時々お尻が赤くなっているなどのスキントラブルがあることもあります。夜間は、気温やお子さまの体温が変化していることもあります。掛物などで調整をしたり、着るものも工夫してみてくださいね。今の月齢は夜も何度も起きるお子さまが多いです。あまり起きないお子さまの話はうらやましいですが少数派です。質のよい眠りをご準備されていると思います。安心して、起きることに付き合ってあげてください!ママのこと、おっぱいのことが大好きな息子さんからのメッセージですよ。
最後に、⑤ですね。まだ息子さんの月齢だとお昼寝という概念はないかもしれません。リズムが付いてきてから、6か月くらいから、お昼寝と夜の睡眠時間はバランスをとることがあります。まだ、好きなだけ寝かせてあげて、長く寝てくれた時にはふくさんも一緒に寝てくださいね。夜間授乳をされている間はママにはお昼寝が必要ですよ。
どんなに生活環境が整っていても乱れることもあります。完璧を目指さずにうまく付き合ってあげてくださいね。
2023/1/3 11:01
ふく
0歳2カ月
はじめまして
お返事いただき、ありがとうございます
まず、私の気持ちに寄り添うお言葉をありがとうございます
とても心が落ち着きました
特に、息子はつらい思いはしてないと思うというお言葉がすごく嬉しかったです
①について、眠れないのは私や環境のせいなのかと思っていたので、そうではないと言っていただき、安心しました
②に関しては、ご機嫌に遊べていない日がきたら、その日は眠りたいのに眠れないと考えればいいのでしょうか?
夜間も、一回の睡眠の中で指をしゃぶったり唸ったり、伸びをしていたりすることがあるのですが、そこは眠りが浅い時間で、静かに眠っているのが深い眠りということでしょうか?
③、④は、たしかに、睡眠が短いことが気がかりで、観察しすぎていたり、私がそわそわしてしまっていたように思います
お散歩ではよく眠るので、意識しすぎているのを息子が感じ取ってくれているのだなと思いました
気を緩めて、あまり観察しすぎないように、ただ異変にはすぐ気付けるようにしたいなと思います
仰る通り、おむつかぶれがあり、おしりが赤くなってしまっています
ワセリンで保湿はしていたのですが、この機会に一度病院にかかってみようかと思います
かぶれのない新生児の頃からおむつの汚れで泣くタイプだったので、そこまで気にしてなかったのですが、おしりが痛くて起きてしまうこともあるんですね…
気温、体温にも気を配りながら、起きることに付き合っていこうと思います
⑤好きなときに眠らせてあげていていいと伺えてよかったです
完璧を目指さず、うまく付き合う、心に刻んで今後の育児に向き合いたいと思います
お返事いただき、ありがとうございます
まず、私の気持ちに寄り添うお言葉をありがとうございます
とても心が落ち着きました
特に、息子はつらい思いはしてないと思うというお言葉がすごく嬉しかったです
①について、眠れないのは私や環境のせいなのかと思っていたので、そうではないと言っていただき、安心しました
②に関しては、ご機嫌に遊べていない日がきたら、その日は眠りたいのに眠れないと考えればいいのでしょうか?
夜間も、一回の睡眠の中で指をしゃぶったり唸ったり、伸びをしていたりすることがあるのですが、そこは眠りが浅い時間で、静かに眠っているのが深い眠りということでしょうか?
③、④は、たしかに、睡眠が短いことが気がかりで、観察しすぎていたり、私がそわそわしてしまっていたように思います
お散歩ではよく眠るので、意識しすぎているのを息子が感じ取ってくれているのだなと思いました
気を緩めて、あまり観察しすぎないように、ただ異変にはすぐ気付けるようにしたいなと思います
仰る通り、おむつかぶれがあり、おしりが赤くなってしまっています
ワセリンで保湿はしていたのですが、この機会に一度病院にかかってみようかと思います
かぶれのない新生児の頃からおむつの汚れで泣くタイプだったので、そこまで気にしてなかったのですが、おしりが痛くて起きてしまうこともあるんですね…
気温、体温にも気を配りながら、起きることに付き合っていこうと思います
⑤好きなときに眠らせてあげていていいと伺えてよかったです
完璧を目指さず、うまく付き合う、心に刻んで今後の育児に向き合いたいと思います
2023/1/3 22:09
ふくさん、お返事ありがとうございます。
お心が落ち着いたとのコメントありがとうございます。お役にたてて私も安心いたしました。
ふくさんにはお子さまを見てあげる力、変化に気が付くお力が備わっていますね。
ふくさんであれば、機嫌のよくない日にもきっとお気づきになると思います。その時には睡眠の状況を振り返りながらほかに変化がないかをみてあげてくださいね。夜中の寝ている様子も、おっしゃる通りです。指しゃぶりなど動いているときは浅い眠り、静かにぐっすりの時が深い眠りです。
これからも私たち大人を育ててくれるのがお子さまです。一緒に成長していきましょうね。ふくさんご家族のこと、応援させてくださいね。
お心が落ち着いたとのコメントありがとうございます。お役にたてて私も安心いたしました。
ふくさんにはお子さまを見てあげる力、変化に気が付くお力が備わっていますね。
ふくさんであれば、機嫌のよくない日にもきっとお気づきになると思います。その時には睡眠の状況を振り返りながらほかに変化がないかをみてあげてくださいね。夜中の寝ている様子も、おっしゃる通りです。指しゃぶりなど動いているときは浅い眠り、静かにぐっすりの時が深い眠りです。
これからも私たち大人を育ててくれるのがお子さまです。一緒に成長していきましょうね。ふくさんご家族のこと、応援させてくださいね。
2023/1/4 7:02
ふく
0歳2カ月
昨晩は私の気持ちが落ち着いたからか、息子もよく眠ってくれました
前川さんのおかげです
ありがとうございます、今後も息子に向き合いながら、日々を過ごそうと思います
機嫌の良くない日には、睡眠以外にも変化に気をつけながら子育てしていきます
本当にありがとうございました
また悩んだ際には、ぜひ相談させてください
前川さんのおかげです
ありがとうございます、今後も息子に向き合いながら、日々を過ごそうと思います
機嫌の良くない日には、睡眠以外にも変化に気をつけながら子育てしていきます
本当にありがとうございました
また悩んだ際には、ぜひ相談させてください
2023/1/4 8:51
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら