閲覧数:746
睡眠について
しっぽ
1歳1ヶ月になった息子なのですが、午前中どうしても眠くなるので寝かせているのですが、短くて10分、長くて1時間半寝ます。そして、お昼寝も30分〜2時間寝ます。そのためか、夜は眠くてもなかなか寝付けない時があります。夜中もいまだに起きます💦どうすればいいのでしょうか。寝かせすぎなんですかね、日中😓
2023/1/1 22:46
しっぽさん、はじめまして。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝、悩みますよね。
寝不足だと不機嫌になったり、ごはんすすまなかったり、子どもから大人は寝ることの大切さを教えてもらえますね。
朝の起きる時間はいかがでしょうか。
午前の睡眠は、朝の起床時間などで調整できるかもしれません。10分などでも違うことがあるのでご家庭の都合に合わせながらご検討くださいね。
そして夜中にも起きることで、午前中、に眠くなるのかもしれませんね。1才を過ぎて、毎日の生活からいろんな刺激を得ているのですね。眠りながらその記憶の整理をしている賢いお子さまです。もう少し脳が成長すれば、起きる回数が減るかと思います。しっぽさんにできることはお子さまの安心できる環境作りです。何度も起きたり、何日も起こされると、また起きたと思ってしまうと思います。お子さまが起きることにちゃんと気がつけてることがすごいことです。愛情のアンテナが高いですね。まだ寝ていいよ、大丈夫だよというメッセージを言葉やトントンなどで伝えると、またお子さまは深く眠れると思います。
午後のお昼寝は、長くしない、遅くまで寝ないようにします。そうすると夜は自然と眠くなるお子さまが多いように思います。長さは2時間程度、15時半までには起きて欲しいところです。ただ、お子さまの個人差もあるので、我が子のちょうどいいお昼寝を一緒に見つけてあげられるとよいですね。
ご相談ありがとうございます。
お昼寝、悩みますよね。
寝不足だと不機嫌になったり、ごはんすすまなかったり、子どもから大人は寝ることの大切さを教えてもらえますね。
朝の起きる時間はいかがでしょうか。
午前の睡眠は、朝の起床時間などで調整できるかもしれません。10分などでも違うことがあるのでご家庭の都合に合わせながらご検討くださいね。
そして夜中にも起きることで、午前中、に眠くなるのかもしれませんね。1才を過ぎて、毎日の生活からいろんな刺激を得ているのですね。眠りながらその記憶の整理をしている賢いお子さまです。もう少し脳が成長すれば、起きる回数が減るかと思います。しっぽさんにできることはお子さまの安心できる環境作りです。何度も起きたり、何日も起こされると、また起きたと思ってしまうと思います。お子さまが起きることにちゃんと気がつけてることがすごいことです。愛情のアンテナが高いですね。まだ寝ていいよ、大丈夫だよというメッセージを言葉やトントンなどで伝えると、またお子さまは深く眠れると思います。
午後のお昼寝は、長くしない、遅くまで寝ないようにします。そうすると夜は自然と眠くなるお子さまが多いように思います。長さは2時間程度、15時半までには起きて欲しいところです。ただ、お子さまの個人差もあるので、我が子のちょうどいいお昼寝を一緒に見つけてあげられるとよいですね。
2023/1/2 8:43
しっぽ
1歳1カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
いずれ、お昼寝と夜もぐっすり寝てくれるだろうなぁとは思うものの、1歳になってもそうだと、逆に心配で💦
あまり遅くまで寝せないようにしようと思います!ありがとうございます!
いずれ、お昼寝と夜もぐっすり寝てくれるだろうなぁとは思うものの、1歳になってもそうだと、逆に心配で💦
あまり遅くまで寝せないようにしようと思います!ありがとうございます!
2023/1/2 11:34
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら