閲覧数:340

母乳の仕組みについて

匿名
生後2ヶ月半の女の子を完母で育てています。
第一子は混合だったので、相談させて下さい。
 あかちゃん訪問、保健師に相談をしに行き、27g/day、32g/dayで増えているため、このままミルクを足さないで大丈夫と言われました。
そこで、今後の見通しを教えてほしいです。
成長すれば、トータルの哺乳量が増えると思います。今は足りていても、だんだん足りなくなっていくのではないかと不安です。増えていくには、授乳間隔が短くなり、次第に供給量が増えて安定する、その繰り返しなのでしょうか?
いまいち母乳における仕組み?が分かっていないので教えて下さい。よろしくお願いします。

2023/1/1 22:07

宮川めぐみ

助産師

匿名

2歳11カ月
早速のお返事をありがとうございます。
欲しがるときに、あげればいいのですね。
それを聞いてホッとしました。
今後哺乳量が増えたときに
1、授乳→足りなくて泣く→2回目授乳→*出ない
といった場合は、次の時間の授乳の*のときに出るようになってくるということでいいのでしょうか?
2、その場合、欲しいのに出ていなかったら体重は増えていかないと思うのですが、どのくらいの頻度で体重を確認すればいいのでしょうか? 
3、生後3ヶ月以降は1日に何グラム程度増えているのがいいのでしょうか?

加えての質問、申し訳ありません。
どうぞ、よろしくお願いします。 

2023/1/3 17:13

宮川めぐみ

助産師

匿名

2歳11カ月
分かりやすい説明を、ありがとうございます。
長く吸うことで刺激になるのですね!
次の授乳のときに増えるようになるとは驚きです。
体重の件も、気長に確認していこうと思いました。
突然減ったり、体重が増えなくなったら、、とふと思う時があるので、宮川さんの説明で腑に落ち、安心しました。
 ありがとうございました。

2023/1/4 18:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家