閲覧数:421
叱り方について
ゆうゆ
もうすぐ3歳になる息子がいます。 してはいけないことの注意の仕方について悩んでいますので相談させてください。
例えば食後に、毎回牛乳を欲しがるのですが、そのとき飲んだコップをわざと床に落とします。中身が残っているときと飲み干したときがあるのですが、コップを渡す前に「やらないでね」と話したり、わざと落としたあとに注意するのですが、変わらずよくやります。家の中を走り回ったりするのも、都度注意したり他の遊びで気を逸らせたりしていますが、注意は全然聞かず、途中で遊びを止めてまた走り回ってしまいます。外に連れて行こうにも、外では抱っこ抱っこで一切歩かないので、これにもまたイライラしてしまいます。
注意をするとき、息子の顔の高さに合わせて自分もかがんで、ゆっくりめにいつもよりは低めの声で、短く何故ダメなのかを話すときもあれば、もう一日の内に度重なると反射的に大きめの声で 言ってしまうこともあります。
どちらにせよ、息子は私と目を合わそうとはせず私から顔を逸らしまくり、全然関係ない話をしはじめたり歌っぽいものを口ずさんだり、とにかく話を聞いてくれている様子がありません。まだ幼いので、そんな言ってすぐ言うことを聞くとか、すぐ分かってくれるとは私も思っていませんが、それにしても聞く気が無さすぎる様子で、そもそも自分の叱り方が合っているのか分かりません。
・今はギリ2歳なのですが、そんなもの(目を合わさない、違うことをしだす)でしょうか?
・ 叱り方のアドバイスをお願いできますでしょうか?
新年早々申し訳ありません、お手隙の際にご回答をよろしくお願いします。
例えば食後に、毎回牛乳を欲しがるのですが、そのとき飲んだコップをわざと床に落とします。中身が残っているときと飲み干したときがあるのですが、コップを渡す前に「やらないでね」と話したり、わざと落としたあとに注意するのですが、変わらずよくやります。家の中を走り回ったりするのも、都度注意したり他の遊びで気を逸らせたりしていますが、注意は全然聞かず、途中で遊びを止めてまた走り回ってしまいます。外に連れて行こうにも、外では抱っこ抱っこで一切歩かないので、これにもまたイライラしてしまいます。
注意をするとき、息子の顔の高さに合わせて自分もかがんで、ゆっくりめにいつもよりは低めの声で、短く何故ダメなのかを話すときもあれば、もう一日の内に度重なると反射的に大きめの声で 言ってしまうこともあります。
どちらにせよ、息子は私と目を合わそうとはせず私から顔を逸らしまくり、全然関係ない話をしはじめたり歌っぽいものを口ずさんだり、とにかく話を聞いてくれている様子がありません。まだ幼いので、そんな言ってすぐ言うことを聞くとか、すぐ分かってくれるとは私も思っていませんが、それにしても聞く気が無さすぎる様子で、そもそも自分の叱り方が合っているのか分かりません。
・今はギリ2歳なのですが、そんなもの(目を合わさない、違うことをしだす)でしょうか?
・ 叱り方のアドバイスをお願いできますでしょうか?
新年早々申し訳ありません、お手隙の際にご回答をよろしくお願いします。
2023/1/1 16:49
ゆうゆさん、明けましておめでとうございます。
ご相談いただきありがとうございます。
もう少しで3歳になるお子さんとの関わりについて悩まれていらしたのですね。
そうですね、2歳児と3歳児の狭間で、関わりや困った行動の対処法にどうしたら良いか、考えてしまいますね。
一般的に、2歳児といえば、イヤイヤ期と呼ばれる時期ですから、多かれ少なかれ、大人から見ればやや厄介な行動が多々あるとは思います。
徐々に3歳に近づきながらそんな行動が少なくなり、大人の顔色を伺ったり、人に合わせた行動や思いやりの態度が見られます。
とは言え、これには個人差がありますから、正直3歳になった途端みんながそう成長するわけではありません。
2年くらいの差はあると理解いただいた方がよいです。
小学生になるころ、場にあった行動ができれば、現実的には社会性の発達において、支障は少ないですから、多目にみていくことが大事です。
ですが、毎日毎日同じようなことで叱ったり、イライラして声を上げたりと、ママさんもしんどいですよね。
よく分かりますよ。
お子さんへの関わりはとてもよいですから、焦らずにお子さんに向き合いましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
もう少しで3歳になるお子さんとの関わりについて悩まれていらしたのですね。
そうですね、2歳児と3歳児の狭間で、関わりや困った行動の対処法にどうしたら良いか、考えてしまいますね。
一般的に、2歳児といえば、イヤイヤ期と呼ばれる時期ですから、多かれ少なかれ、大人から見ればやや厄介な行動が多々あるとは思います。
徐々に3歳に近づきながらそんな行動が少なくなり、大人の顔色を伺ったり、人に合わせた行動や思いやりの態度が見られます。
とは言え、これには個人差がありますから、正直3歳になった途端みんながそう成長するわけではありません。
2年くらいの差はあると理解いただいた方がよいです。
小学生になるころ、場にあった行動ができれば、現実的には社会性の発達において、支障は少ないですから、多目にみていくことが大事です。
ですが、毎日毎日同じようなことで叱ったり、イライラして声を上げたりと、ママさんもしんどいですよね。
よく分かりますよ。
お子さんへの関わりはとてもよいですから、焦らずにお子さんに向き合いましょう。
2023/1/2 16:40
相談はこちら
2歳10カ月の注目相談
2歳11カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら