閲覧数:845
夜間断乳について
ゆづき
11月に2人目を出産しました。長男の授乳をまだ続けており、夜間断乳を産後から始めて1ヶ月が経ちました。朝まで眠ってくれる日が3日続いた時があり、一度は落ち着いたように思えたのですが、最近は夜中に2度くらい起きて、泣き喚いて「ぱいぱい!ぱいぱい!」とおっぱいを欲しがります。その度に抱っこで宥めて寝かしつけるのですが連日続いていて、2人目の3時間おきの授乳もあり、気力も体力も限界がきています。せっかくここまで頑張って来たのにという思いもあるのですが、夜間断乳をやめてしまいたい気持ちに傾いています。とはいえ、長男と次男が同時に泣かれてしまうと困ってしまうので、どうしたらいいのか本気で悩んでいます。暴れて泣きじゃくる長男を1時間以上抱っこし続けて屈伸のような動きや、ゆらゆら揺らして寝かしつけています。長男は10キロあり、肩も痛くて上がらなくなり、膝も腰もいたくなって来ました。さらに寝不足の上、昼間もおっぱいに執拗に執着するようになった長男の癇癪に付き合わないといけないのがストレスです。今朝は「ぱいぱい」と5時に目覚めて、もう朝だしいいやとそのまま起こしたのですが、起きてからすぐにおっぱいに吸い付いて2時間身動きが取れず、やっと離れたと思ったら、少し遊んでまた「ぱいぱい?」といいながら催促されダメだと言うと、ギャン泣きで暴れ回るので、またそこから1時間吸いつかれていました。本当にうんざりします。辞めさせようとしているのを感じ取って余計酷くなっているように思いますが、この場合はどうしたらいいのでしょうか?
2022/12/31 23:41
ゆづきさん こんにちは。
上のお子さんの授乳を思うようにやめられず、困っていらっしゃるのですね。
お子さん側にとっては、下のお子さんが生まれたらどのような生活の変化が起きるか予告されていない状況と思いますので、突然おっぱいをやめるような状況を強いられてもすんなりとやめられるタイミングではないかもしれません。下のお子さんが突如生活の場に登場し、ゆづきさんを独占できる状態ではなくなったために、尚更ゆづきさんを独占するための策として、「ぱいぱい」「ぱいぱい?」と催促していると思います。
お子さんの変化を求めるには難しい年齢なので、これは親側が環境を変えて対応していくしかありません。
お子さんの他の発達(言葉、コミュニケーション等)にもよりますが、おそらく「おっぱいを飲む行為」が安心の拠りどころになっていたり、唯一親とコミュニケーションをとるための方法、自分自身の不機嫌をなおすための方法になっているところもあります。
お子さんが「おっぱいを飲む行為」以外の方法で落ち着く方法を見つけられないと、断乳/卒乳は難しいかもしれません。
「ぱいぱい」という催促をされる場面で、なにか共通する現象はないでしょうか。ゆづきさんが上のお子さんに注目していない、ゆづきさんが下のお子さんのお世話をしている、ゆづきさんが上のお子さんとは別の空間で過ごしている、ゆづきさんがイライラしている等、なにか共通するきっかけがあるかもしれません。
同居するご家族がいればそのご家族と悩みについて共有して対応を考えてみましょう。もし同居するご家族が協力してくれない、あるいはいない場合は、日中に誰か頼れる人(居住地で利用できる産後支援、シッターサービス、民間シッター等)へ下のお子さんを託して、上のお子さんと過ごす時間を作ったり、お子さんを2人とも託して、ゆづきさんがひとりでリフレッシュする時間を意識的に作った方がよいです。うんざりする気持ちをお子さんへぶつけないためには、他で上手く発散することが重要です。
一般的な方法として、おっぱいを欲しがってもすぐ授乳せず、他の方法(例:絵本を読む/トントンする/肌触りのやわらかいタオルやぬいぐるみを触らせる/おでこにグルグル円を描くように撫でて目を閉じさせる/可能ならばママ以外が寝かしつけをする)を習慣にできるように、試してみてください。
寝かしつけで与えないと決めたら、どんなにギャン泣きされても、1週間は続けましょう。途中で、元の寝かしつけに戻してしまうと、お子さんが「ギャン泣きすれば飲める」と学習したり、おっぱい飲めるのか飲めないのか混乱して泣きが強くなる可能性があります。
日中に、上のお子さんへおっぱいを卒業することについてお話するのも効果的です。言葉でのコミュニケーションが幼いとしても、なにか状況を変えられるきっかけを作ることはできるはずです。唐突に母親に拒絶されるとショックを受ける可能性大ですので、事前に予告すること、事前にお話しすること、おっぱいを止めてもお子さんを嫌いになったわけではないこと、ご飯が食べられない赤ちゃんに優先しておっぱいをあげたいこと、赤ちゃんを育てるために協力してほしいことなどを繰り返し伝えましょう。
また、上のお子さんのいいところへ注目して、褒めましょう。今は気力体力が限界にきているために、いちいち褒めることが大変かもしれませんが、上のお子さんにとっては、親の発する言葉や態度が全てとなります。親がイライラしていれば、「僕のこと嫌いなんだ」とネガティブに受け取ることもあります。なるべく、上のお子さんのいいところに注目していきましょう。
下のお子さんの授乳もあるので、体力的にしんどい状態に陥りやすいと思いますが、もし体力維持/回復を目指すならば、下のお子さんの授乳を一時的にミルクに頼るのも対応策です。
ゆづきさんが一生懸命になって、授乳も寝かしつけも他のお世話も全てひとりで担っていることが「うんざり」な気持ちに繋がっているように感じます。
まずは、上のお子さんに対するネガティブな気持ちがこれ以上増えないように環境を整えていってくださいね。
上のお子さんの授乳を思うようにやめられず、困っていらっしゃるのですね。
お子さん側にとっては、下のお子さんが生まれたらどのような生活の変化が起きるか予告されていない状況と思いますので、突然おっぱいをやめるような状況を強いられてもすんなりとやめられるタイミングではないかもしれません。下のお子さんが突如生活の場に登場し、ゆづきさんを独占できる状態ではなくなったために、尚更ゆづきさんを独占するための策として、「ぱいぱい」「ぱいぱい?」と催促していると思います。
お子さんの変化を求めるには難しい年齢なので、これは親側が環境を変えて対応していくしかありません。
お子さんの他の発達(言葉、コミュニケーション等)にもよりますが、おそらく「おっぱいを飲む行為」が安心の拠りどころになっていたり、唯一親とコミュニケーションをとるための方法、自分自身の不機嫌をなおすための方法になっているところもあります。
お子さんが「おっぱいを飲む行為」以外の方法で落ち着く方法を見つけられないと、断乳/卒乳は難しいかもしれません。
「ぱいぱい」という催促をされる場面で、なにか共通する現象はないでしょうか。ゆづきさんが上のお子さんに注目していない、ゆづきさんが下のお子さんのお世話をしている、ゆづきさんが上のお子さんとは別の空間で過ごしている、ゆづきさんがイライラしている等、なにか共通するきっかけがあるかもしれません。
同居するご家族がいればそのご家族と悩みについて共有して対応を考えてみましょう。もし同居するご家族が協力してくれない、あるいはいない場合は、日中に誰か頼れる人(居住地で利用できる産後支援、シッターサービス、民間シッター等)へ下のお子さんを託して、上のお子さんと過ごす時間を作ったり、お子さんを2人とも託して、ゆづきさんがひとりでリフレッシュする時間を意識的に作った方がよいです。うんざりする気持ちをお子さんへぶつけないためには、他で上手く発散することが重要です。
一般的な方法として、おっぱいを欲しがってもすぐ授乳せず、他の方法(例:絵本を読む/トントンする/肌触りのやわらかいタオルやぬいぐるみを触らせる/おでこにグルグル円を描くように撫でて目を閉じさせる/可能ならばママ以外が寝かしつけをする)を習慣にできるように、試してみてください。
寝かしつけで与えないと決めたら、どんなにギャン泣きされても、1週間は続けましょう。途中で、元の寝かしつけに戻してしまうと、お子さんが「ギャン泣きすれば飲める」と学習したり、おっぱい飲めるのか飲めないのか混乱して泣きが強くなる可能性があります。
日中に、上のお子さんへおっぱいを卒業することについてお話するのも効果的です。言葉でのコミュニケーションが幼いとしても、なにか状況を変えられるきっかけを作ることはできるはずです。唐突に母親に拒絶されるとショックを受ける可能性大ですので、事前に予告すること、事前にお話しすること、おっぱいを止めてもお子さんを嫌いになったわけではないこと、ご飯が食べられない赤ちゃんに優先しておっぱいをあげたいこと、赤ちゃんを育てるために協力してほしいことなどを繰り返し伝えましょう。
また、上のお子さんのいいところへ注目して、褒めましょう。今は気力体力が限界にきているために、いちいち褒めることが大変かもしれませんが、上のお子さんにとっては、親の発する言葉や態度が全てとなります。親がイライラしていれば、「僕のこと嫌いなんだ」とネガティブに受け取ることもあります。なるべく、上のお子さんのいいところに注目していきましょう。
下のお子さんの授乳もあるので、体力的にしんどい状態に陥りやすいと思いますが、もし体力維持/回復を目指すならば、下のお子さんの授乳を一時的にミルクに頼るのも対応策です。
ゆづきさんが一生懸命になって、授乳も寝かしつけも他のお世話も全てひとりで担っていることが「うんざり」な気持ちに繋がっているように感じます。
まずは、上のお子さんに対するネガティブな気持ちがこれ以上増えないように環境を整えていってくださいね。
2023/1/2 12:06
ゆづき
2歳0カ月
回答ありがとうございます。
おっぱいを欲しがる共通するきっかけですが、眠い時と寝起きに必ず欲しがっています。ずっと寝かしつけに添い乳をしていたので、入眠するためにおっぱいが必要なんだと思います。夜目覚めた時も、自分で眠る方法が分からないためにおっぱいを欲しがっているように思います。絵本を読む、トントンする、ぬいぐるみや毛布、オルゴールやプラネタリウムも試しましたがそれでは眠れず、泣いて泣いておっぱいを欲しがります。今寝かしつけは、リビングのソファでおっぱいを飲ませて、ある程度眠くなったら、もうねんねしようねと声をかけて、乳首を離して抱っこしてベットに連れて行っています。完全に眠る前にベットに置いて、うつ伏せでお尻を突き出して丸まって眠る姿勢が本人は好きなようで、ベットに置くとその姿勢をとって眠るようになりました。以前は完全に寝付くまで抱っこかおっぱいを飲ませないと寝てくれなかったので、これは少し前進したのかな?と思っていましたが、夜中目覚めると、再入眠するのにおっぱいが欲しい様です。おっぱいの代わりに安心出来る物が見つけられていません。最近は食事もろくに取らなくなり、おっぱいでお腹を満たしています。寝かしつけの仕方がまずいでしょうか?寝かしつける他の方法だと今の所抱っこで泣きつかれるまで揺らし続けるしか術がありません。別々に寝たいと旦那に相談しましたが、起きたらママを探しに行くから無駄だと断られました。
おっぱいを欲しがる共通するきっかけですが、眠い時と寝起きに必ず欲しがっています。ずっと寝かしつけに添い乳をしていたので、入眠するためにおっぱいが必要なんだと思います。夜目覚めた時も、自分で眠る方法が分からないためにおっぱいを欲しがっているように思います。絵本を読む、トントンする、ぬいぐるみや毛布、オルゴールやプラネタリウムも試しましたがそれでは眠れず、泣いて泣いておっぱいを欲しがります。今寝かしつけは、リビングのソファでおっぱいを飲ませて、ある程度眠くなったら、もうねんねしようねと声をかけて、乳首を離して抱っこしてベットに連れて行っています。完全に眠る前にベットに置いて、うつ伏せでお尻を突き出して丸まって眠る姿勢が本人は好きなようで、ベットに置くとその姿勢をとって眠るようになりました。以前は完全に寝付くまで抱っこかおっぱいを飲ませないと寝てくれなかったので、これは少し前進したのかな?と思っていましたが、夜中目覚めると、再入眠するのにおっぱいが欲しい様です。おっぱいの代わりに安心出来る物が見つけられていません。最近は食事もろくに取らなくなり、おっぱいでお腹を満たしています。寝かしつけの仕方がまずいでしょうか?寝かしつける他の方法だと今の所抱っこで泣きつかれるまで揺らし続けるしか術がありません。別々に寝たいと旦那に相談しましたが、起きたらママを探しに行くから無駄だと断られました。
2023/1/3 16:41
ゆづきさん お返事ありがとうございます。
寝かしつけの方法にいいor悪いはなく、誰にでも効果のある寝かしつけの方法があるものではないので、気長に対応していくしかないように感じます。
旦那さんが協力してくれないというのはしんどいですね。無駄であったとしても夫婦で協力し合っていただきたいところです。
web相談でお示しできるご提案は一般的な方法論のみとなりますが、お困りの状態が続くようでしたら居住地の保健センターの保健師などへもぜひご相談ください。
寝かしつけの方法にいいor悪いはなく、誰にでも効果のある寝かしつけの方法があるものではないので、気長に対応していくしかないように感じます。
旦那さんが協力してくれないというのはしんどいですね。無駄であったとしても夫婦で協力し合っていただきたいところです。
web相談でお示しできるご提案は一般的な方法論のみとなりますが、お困りの状態が続くようでしたら居住地の保健センターの保健師などへもぜひご相談ください。
2023/1/5 12:55
ゆづき
2歳0カ月
回答ありがとうございます。
結局夜間断乳は諦めてしまいました😓
夜泣きに抱っこで泣きつかれるまで揺らして寝かしつけても、また2時間後には同じことをしなければならず、そんな中、次男の3時間おきの授乳もあり、重なれば対応しきれず、私は体力も気力も限界で、旦那は眠れず、長男はおっぱいがもらえずストレスを感じさせてしまい、こんな状態が2ヶ月近く続いて何の進歩もない、家族全員にストレスを与えてまでする意味がわからなくなりました。断乳の時期はまた改めることにしました。
結局夜間断乳は諦めてしまいました😓
夜泣きに抱っこで泣きつかれるまで揺らして寝かしつけても、また2時間後には同じことをしなければならず、そんな中、次男の3時間おきの授乳もあり、重なれば対応しきれず、私は体力も気力も限界で、旦那は眠れず、長男はおっぱいがもらえずストレスを感じさせてしまい、こんな状態が2ヶ月近く続いて何の進歩もない、家族全員にストレスを与えてまでする意味がわからなくなりました。断乳の時期はまた改めることにしました。
2023/1/7 23:24
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら