閲覧数:310

寝る時の授乳

あやか
生後1ヶ月の娘のおっぱい事情についてです。
産まれたときから飲みたがっていたらおっぱいを飲ませていたのですが、夜はおっぱいを吸いながらでないと寝ません。飲ませて寝たと思いおろすとまた泣いて飲んでというふうに何度か繰り返してやっと寝ます。2、3時間後泣いて添い乳で寝るという感じでやっています。
最近は飲み過ぎのせいかわかりませんが、吐き戻すことが増えました。飲み過ぎだと思い、抱っこで寝かそうとするのですが、おっぱいを探して泣き始めます。

吐き戻しがあるのにおっぱいをあげてしまって(今まで通り)大丈夫でしょうか?
今までは30分しか経っていなくても欲しがればあげていましたが、見直して3時間程あけた方が いいでしょうか?

2022/12/31 0:50

古谷真紀

助産師
あやかさん こんにちは。

生後1か月のお子さんの吐き戻しと寝かしつけについて困っていらっしゃるのですね。

吐き戻しは、哺乳後に胃から逆流したり、飲みすぎによって起こる現象です。飲んだものの一部を吐くことが多く、吐く内容物は、透明の色か白っぽい色です。
吐く量は飲んだ量よりも少なく、回数も飲んだ回数よりも少ないのが一般的です。

十分な母乳の量が飲めて、直後に吐き戻していない状態であれば、吸い終えて1~2時間以内に泣くということが必ずしも空腹とは限りません。しかし、哺乳後に吐き戻すことで、空腹になるペースが早いためにすぐに泣いている可能性はあります。
また、夜寝る前だけ、泣いて飲んでを何度か繰り返すというならば、その一連の過程が寝る前のルーティン、安心して眠るための儀式になっているものと思いますので、一時的なものかもしれません。

吐き戻しがあっても、すぐに授乳することをあやかさんが負担に感じないのならば、今まで通りの授乳方法でかまいません。
哺乳後30分ほど経過して、すぐ欲しがったタイミングの授乳についても、あやかさんが負担に感じないのならば、意図的に授乳間隔をあける必要はありません。

いずれにしても、今の授乳方法をあやかさんが負担に感じないのならばそのままでよいですし、負担を感じるのならば、すぐ与えることや添い乳をすることを止めて他の方法を探っていきましょう。
他の方法については、ご家庭の状況によりますが、同居する家族が他にいるならば他の家族が寝かしつける、ある程度泣かせ続けることを許容する、すぐにおっぱいを飲ませるのではなく抱っこなど他の方法であやすなどです。残念ながら絶対的な解決方法はありませんが、寝かしつけの習慣を変えるとなれば、最低1週間以上はかかりますので少々覚悟と時間が必要です。

親側にとって負担のない方法を選択して頂ければと思います。

2022/12/31 13:44

あやか

5歳0カ月
早い返信ありがとうございます♪
負担ではないのでこれからもこの方法でいきたいと思います。周りはミルクで1度飲めば満足して寝てくれる子が多いので、私のやり方は間違えてると思い不安だったのですが、このままの方法でいきたいと思います(^^)
ありがとうございました 

2022/12/31 14:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

5歳0カ月の注目相談

5歳1カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家