閲覧数:1,262

成長が遅く感じます

きりたに
こんにちは。お忙しい中恐れ入りますが相談させてください。 7ヶ月の息子なのですが、寝返り返りばかりでなかなかずり這いをしてくれません。おすわりもまだ前に倒れてしまいます。

元々首座りも遅く、2回ほど再検査になりました。発達が遅めさんなのかな?と健診の先生に言われてしまい、なるべく腹ばいで遊ぶようにしていますが、寝返りと寝返り返りばかりでずり這いしません。たまにお尻を少し浮かせたりはするのですが、前に進もうとはしません。

離乳食の食べ進みも遅く(まだみじん切りがうまく食べられないので、みじん切りとペーストの間くらいのものをあげています)、体重もほぼ横ばいでいまだに7.2キロです。身長は67.2cmでギリギリ右上がりです。やはり成長は遅めにはいりますか?  コロナが怖くて支援センター等は11月から行けておらず、毎日1時間ほどお散歩に行く程度です。他の赤ちゃんと交流がないことめ要因でしょうか…
  来月には8ヶ月健診があるのでなんとかそれまでにずり這いかおすわりかどちらかだけでもできるようになってもらいたいのですが…親がしてあげられるがことはあるのでしょうか?
長々とすみません。。

2022/12/30 17:56

古谷真紀

助産師
きりたにさん こんにちは。

お子さんの成長について悩んでいらっしゃるのですね。

直接お子さんの様子を診ない立場では明言できませんが、健診で診た先生の仰る通りならば、ゆっくりと発達するタイプのお子さんなのかもしれません。

発達には個人差があるので、発達に詳しい専門職など複数の人々にいろいろな視点で診てもらうことで、お子さんへの関わりの工夫や環境づくりのアイデアを知ることができます。

発達については、生まれ持った個性や特性も関与するため、親の努力や何かを特別なことをすれば発達が進むというものではありません。とはいえ、我が子の成長発達が月齢相当であってほしいと思う気持ちがあると思います。唯一できることは、発達に詳しい専門職(小児科医、発達相談窓口のスタッフ、理学療法士、臨床心理士、保健師等)に定期的に診てもらい、相談することです。
お子さんの様子をよく観察されているようですので、次回の健診の時に、普段の様子を伝えて、親としての心配事も伝えて、親子の関わりでできそうなことについてぜひ一緒に考えてもらってくださいね。色々話すことで、お子さんへの関わりの気づきやヒントが得られると思いますよ。

2022/12/31 13:23

きりたに

0歳8カ月
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、、個人差があることだと理解しているのですがふとしたときに不安になってしまい…。ありがとうございます。また健診のときに相談してみます。

2023/1/9 3:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家