閲覧数:211

一歳九ヶ月 食育 お手伝いについて

りりい

初めまして。
現在、一歳九ヶ月になります娘がおります。
食育、体験、悩みについて相談です。

近頃、親の真似やお手伝い等、
様々なことに興味を示し、挑戦する姿を良く見かけます。

娘が興味のあること。出来ること。はなるべく、危なさ危険も伝えながらでも、触れさせたり体験させたりしたいと考えております。

私自身、二人目を妊娠中の為なかなか体調が優れなかったり、今後さみしい思いをさせてしまう事が気がかりであります。

そこで、ここ数日食事の支度等、興味があるのか。キッチンに一緒に立ちたがったり、
混ぜ混ぜ。。と真似をしたがるので
火に近づけないように。包丁は触れさせないように。等気をつけながらキッチンへの侵入を許しております。

上手に楽しくお手伝い。!となれば毎日穏やか名のですが、やはりまだ一歳とゆこともあるのか。

拾い食いや、シンクにつけ置きした食器からスプーンで水を掬ってのもうとしたり、冷蔵庫をあさったり。。

少し私が目線を反らした隙に、
あれやこれやと、大人の感覚では止めてほしい。と思う行動をまだまだ行ってしまいます。

日常より、キッチン以外でも拾い食いはしていたので、常々注意はしているのですが未だに完璧には直らず。。

キッチンに入る事を拒否すると、安全ゲートを全力で揺らし、凄い声で泣くので
なるべく娘の意欲に答えてあげたいのですが、

毎日毎日、注意と危険への警戒で少し疲れてしまいました。

やはり、まだ一歳児によるキッチンデビューは早かったのでしょうか。
良い時間になればと思いは裏腹に、娘を怒ることが増え悩んでおります。

アドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。


2020/9/9 20:38

高塚あきこ

助産師
りりいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんとの関わり方についてですね。

お答えが遅くなってしまいまして、申し訳ありません。
成長とともに、様々なことができるようになってきたり、興味を持つようになり、お子さんの成長を感じますね。女の子であれば、ママさんのお手伝いをしたいと思うお子さんも多いかもしれませんね。ママさんとしては、嬉しいですよね。ですがその反面、まだ出来ないこと、理解していないことも多いので、細やかに神経を使わなければならず、ママさんはとてもお疲れになるかと思います。1歳9ヶ月のお子さんであれば、ママさんのおっしゃることは少しずつ理解しているかと思いますので、ママさんが思っていらっしゃることをありのままお話しなさってみてもいいかと思いますよ。もちろん、ママさんの余裕があって、お手伝いをさせてあげられるときには、それでもいいのですが、例えば、今日は〇〇のお手伝いをしてもらえるとすごく助かるよ。とお手伝いの種類を限定してみたり、ママは具合が悪いから今日はたくさん食べる係でお願いします。などとお子さんにお話しなさってもいいかと思いますよ。せっかくお子さんがやる気になっているということであれば、やらせてあげられないときにも、できればあまり否定的な言葉ではなく、肯定的な言葉や〇〇をしてもらいたいと他のことをお願いするようになさるといいかもしれませんね。少しずつイヤイヤ期になってくるお子さんも増えてくる時期ですので、すんなりと受け入れてもらえないこともあるかもしれませんが、もし、お子さんが我慢できたり、意思とは異なることでもやってくれた時には、たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。お子さんの興味があれば、キッチンデビューが早いとは思いませんが、時期的にはママさんも大変な時期と思いますので、許容できることとできないことは、言葉や伝え方を選びながら、ちゃんとお伝えしていただいた方が、ママさんももう少し気楽にできるのかもしれませんね。

2020/9/10 23:08

りりい

1歳9カ月
高塚様
こちらこそ、お返事が遅くなり申し訳ございません。

キッチンデビューが早すぎた為に子供に悲しい思いをさせてしまうのか。。
今のうちに少しでも一緒に時間を過ごさなければ。。等
気持ちが落ち着かない日々でした。
ですが、頂きましたように無理のない範囲で、また子供にとより分かりやすい様に限定して声かけをしてみたり。
あれもこれもと、気を張りすぎず楽しめる様に過ごせるよう意識してみます。

この度は御回答下さりありがとうございました。

2020/9/13 13:46

高塚あきこ

助産師
りりいさん、お返事ありがとうございます。
ママさんとしては、ご妊娠中ということもあり、さまざまな思いがあることと思います。ですが、お子さんにとっては、楽しめる時間、ママさんにたくさん褒めてもらえる時間になることが1番と思いますよ。ご無理のない範囲で、お子さんと楽しい時間をお過ごし下さいね。

2020/9/14 4:21

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家