閲覧数:634

寝かしつけについて

chameleon
こんにちは。
2歳4ヶ月の男の子を育てています。
2月の頭に2人目を出産予定です。

現在寝かしつけは、私が添い寝をしています。
寝付くと私は大人用のベッドに移動し、子供は1人で子供用のベッドで寝ています。
しかし、夜中に目が覚めると泣いたり、大人用のベッドまで私を呼びに来たりします。
そうするとまた私が子供用のベッドに行き、添い寝で寝かしつけるという感じです。
夜泣きがひどかったりすると、諦めてそのまま朝まで一緒に寝る事もあります。
お父さんが対応してくれる時もあるのですが、お母さんじゃないとダメという時が多いです。

2人目が産まれると、まずは1週間の入院がありますし、退院後も赤ちゃんのお世話で、今まで通りの寝かしつけができる気がしません。
今のうちから添い寝なしで寝られるようにしたり、お父さんが対応できるように慣らして行きたいと思っていたのですが、なかなかうまくいきません。
2人目が産まれると寂しい思いをさせてしまうので、産まれるまでは甘えさせてあげたいという思いもあります。

 2人目が産まれるまで、また産まれてからもどう寝かしつけをしようか悩んでいます。
質問が漠然としており申し訳ありませんが、アドバイス頂けると助かります。

よろしくお願いします。

2022/12/30 17:55

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
chameleonさん、ご相談ありがとうございます。

あと1か月ほどでご出産なのですね。
そろそろ準備を万全にしたいときですね。
その大きな準備の一つである、息子さんの寝かせつけについて、お伝えさせていただこうと思います。
まず、安心していただきたいことがあります。それは、どんなにお母さんじゃないとダメというお子さまでも、入院中は「何とかなる」ということです。お父さんやご家族の前でも、多少の時間がかかることがありますが、ちゃんと寝ますよ。練習をしなくても大丈夫。今のうちにたくさん二人で寝る時間を作って、息子さんの気持ちに余力を蓄えてあげませんか?
新しい家族が生まれることへの寂しさ、甘えたい気持ち、全部お母さんは知っていますね。息子さんが成長しようと頑張っている、我慢していることも知っていますね。その気持ちを丸ごと、毎晩受け取ってあげながら、お母さんの気持ちも伝えてあげてください。お母さんも寂しいこと、心配なこと、でも息子さんの更なる頑張りとこれまでの成長ぶりを信じているから入院できることを、お母さんから伝えてあげてください。信頼されることは力になります。入院中、寂しい、心配だけを伝えていると息子さんもその気持ちだけを感じて不安になります。これから先1か月、お母さんが寝るときに話してくれたこと、独り占めして甘えられた経験、そしてお母さんが自分自身のことを信頼してくれていることが伝われば、入院中の期間は乗り越えられます。
そして退院後にもたくさんほめて、できたことを喜んであげてください。退院後は、赤ちゃんの寝る時間と上の子の寝る時間が思っているよりも調整できることができました。少し早めに赤ちゃんを寝かせる、赤ちゃんをほかの家族に見てもらいながら上の子と先に寝室に行って二人の時間を楽しんだりもできました。
親が想像しているよりも、子どもは理解しています。どうすればお母さんが喜ぶかもわかっています。お母さんが笑ってくれることが大好きだから。困った顔を時には見せながら、お子さまのおかげで助かったと感じたときには、たくさん言葉にして笑顔全開で伝えてみましょう。うまくいかない日ももちろんあります。心配よりも信頼です。

2022/12/31 7:23

chameleon

2歳4カ月
回答ありがとうございました。
2人目が産まれるまではしっかり甘えさせてあげようと思います。
ありがとうございました。 

2023/1/1 13:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家