閲覧数:2,757

ラジオやYouTubeの聞き流し

しのまる
双子のママです。日中は、なるべくテレビは見せず育児をするようにしています。しかし、家事や癇癪時には、一時的ですがテレビを見せています。
また出産前まで、私はテレビを常に付けてる状態で生活しており、テレビをBGM代わりにしていた為に、無音にストレスを感じます。
そこで、クラシックや子供の手遊び歌など流すようにしていました。
しかし、毎日長い時間、子供と遊び、子供だけを見る事に、ストレスが出る日があり、最近はYouTubeの聞き流し(お笑い系) を流しながら、子供と遊んだりしています。
とても、気が楽でいつもは、長く感じる1日も、あっと言う間に過ぎる気がします。

ですが、ふとYouTubeの聞き流しが、子供に何かしら影響があったらどうしよう。と不安になり質問させていただきました。 
朝は、クラシックや子供の手遊び歌などを流して、昼から夕方にかけて、聞き流しをきいています。

くだらない質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。

2022/12/30 12:59

古谷真紀

助産師
しのまるさん こんにちは。

お子さんにYouTubeの聞き流しが悪影響を及ぼすのではないかと気にされていらっしゃるのですね。

テレビやYouTubeなどは、不思議と子育てに悪い影響を与えるものと思われがちですが、極論すぎるので過剰に制限する必要はありません。

動画視聴は、現代の日常生活では切り離せないものですので、便利なものや活用できるものは、状況に応じて役立ててもらえればと思います。

音が鳴り続けている状態にお子さんが慣れてしまうと、聴覚の発達に影響を与えることもありますので、音量は大きすぎず、小さすぎない程度に、ほどほどに調整しましょう。
視力が発達途上にあるので、長時間視聴すると近視になる可能性はあるのでご注意ください。
何分ならいいor悪いという基準がないため、長時間が何時間なのかは明確にお示しできませんが、子ども向けの番組やアニメ、映画などの1本当たりの長さを目安として参考にしてもらえればと思います。

また、親が楽しんでいない動画や映像、音楽ならば、子どもが感じ取る雰囲気として楽しいといえる環境ではないかもしれません。お子さんに合わせた環境を作ることも大切ですが、親も一緒に楽しく過ごしている環境が子どもにとっても居心地が良い状態ですので、親子で無理なく楽しめる環境を整えてくださいね。

2022/12/30 15:17

しのまる

1歳2カ月
テレビを近くで見る たがるので、そこは注意したいと思います。
気が楽になりました。
ありがとうございました😊 

2023/1/5 1:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家