閲覧数:6,747

ずりばいで前進を飛ばして、ハイハイでできるようになってしまいました。

まる
こんにちは。
赤ちゃんの運動機能の発達で相談させてください。

7か月半の女児です。
首座りは3か月
寝返りは4か月終わり頃
寝返り返りは6か月
腰座りは7か月になってすぐ
でできるようになりました。

6か月になってから後退のずりばいをはじめ、
同じころから足で踏ん張ってお腹を浮かせる動作、
進みはしないけどハイハイの形になる動作をよくするようになりました。

最近になって、足とはタイミングが違いながらも手を前に出すようになり、今日ハイハイで数歩前進しました。

ハイハイの前にずりばいで前進するかとおもいきや、
ハイハイで前進をするようになりました。

運動発達で発達過程を飛ばすのは良くないと聞きますし、今後の発達が心配です。
ご助言お願いします。

2022/12/30 9:54

宮川めぐみ

助産師
まるさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの運動発達についてですね。

ずり這い(後退する)を少しし始めたかな?とほぼ同時ぐらいからハイハイの体勢になって、進むようになっているのですね。
ずり這いをあまりしないままにハイハイをするようになったということで、ご心配をされているのですね。
ずり這いをあまりしないままでも、ハイハイをたくさんこれからしてもらえるといいのではないかなと思いますよ。
手と足の協調運動になります。
体幹を鍛えられるようにもなります。
娘さんの体の準備としてもすぐハイハイができるような状況になっていたということになるのかなと思いますよ。ハイハイをしようとしているのを止めることも難しいと思います。

今後すぐに捕まりたちや歩きたがあったりするようになるとハイハイの期間が短くなってしまうこともあります。
そうするとあまり安定感のないままっってしまうこともありますので、できる限りお家の中でもたくさんハイハイができるように、環境を可能な限り調整してみていただけるといいように思いました。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/31 8:59

まる

0歳7カ月
わかりました。なるべくハイハイを沢山できるよう自宅を整えておこうとおもいます。
ハイハイをあまりしないと安定感ぎなくなってしまうのですね…
年が明けたら支援センター等にも沢山出掛けようとおもいます。

2022/12/31 20:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家