閲覧数:325
夜間起きることについて
あや
もうすぐ11ヶ月になる娘がいます。
離乳食は3回食きちんと食べ、ミルクは1日3回飲んでいます。起床時120~160、15時頃80~140、20時120~180です。ここ最近、夜間12時半ごろに起きることが多く、その際にミルクを120あげると飲みます。ただ、これが最近続いていて、このままだとそれが週間になってしまいますか?それともミルクではなく麦茶とかをあげた方がいいのでしょうか?
離乳食は軟飯90、野菜類30~40、肉または魚15あげています。毎食完食します。
離乳食は3回食きちんと食べ、ミルクは1日3回飲んでいます。起床時120~160、15時頃80~140、20時120~180です。ここ最近、夜間12時半ごろに起きることが多く、その際にミルクを120あげると飲みます。ただ、これが最近続いていて、このままだとそれが週間になってしまいますか?それともミルクではなく麦茶とかをあげた方がいいのでしょうか?
離乳食は軟飯90、野菜類30~40、肉または魚15あげています。毎食完食します。
2022/12/30 9:16
あやさんこんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談いただきありがとうございます。
夜中に起きたお子様への対応についてのご相談ですね。
今は、夜中の0時半頃に起きたときには、ミルクを120あげると飲んでいるのですね。
このままミルクの補足が習慣になってしまうのか、
ミルクではなく麦茶など他の水分にした方がよいのか悩んでいらっしゃるのですね。
1日3回の離乳食もミルクも、もうすぐ11ヶ月になるお子様の摂取量としては問題ないと思います。
なので、栄養面から考えると、夜間起きたときに、与えるものがミルクでなければならないことはないです。
麦茶でもよいと思いますよ。
ただ、もしかすると、哺乳瓶の乳首を吸って落ちついていることもあるかもしれません。
なので、もしミルクが習慣になってしまうのでは…と気になるようでしたら、
哺乳瓶に麦茶を入れてあげてみるのもひとつの方法だと思います。
哺乳瓶を吸いたいのなら、おそらくそれで落ちつくと思います。
その他にできることとしては、
離乳食の量を少し増やしてみてもよいかもしれません。
毎回完食とのことなので、お子様の様子を見ながらもう少しあげてみると、よく食べてよく寝てくれることもあります。
よかったら参考になさってみてくださいね。よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談いただきありがとうございます。
夜中に起きたお子様への対応についてのご相談ですね。
今は、夜中の0時半頃に起きたときには、ミルクを120あげると飲んでいるのですね。
このままミルクの補足が習慣になってしまうのか、
ミルクではなく麦茶など他の水分にした方がよいのか悩んでいらっしゃるのですね。
1日3回の離乳食もミルクも、もうすぐ11ヶ月になるお子様の摂取量としては問題ないと思います。
なので、栄養面から考えると、夜間起きたときに、与えるものがミルクでなければならないことはないです。
麦茶でもよいと思いますよ。
ただ、もしかすると、哺乳瓶の乳首を吸って落ちついていることもあるかもしれません。
なので、もしミルクが習慣になってしまうのでは…と気になるようでしたら、
哺乳瓶に麦茶を入れてあげてみるのもひとつの方法だと思います。
哺乳瓶を吸いたいのなら、おそらくそれで落ちつくと思います。
その他にできることとしては、
離乳食の量を少し増やしてみてもよいかもしれません。
毎回完食とのことなので、お子様の様子を見ながらもう少しあげてみると、よく食べてよく寝てくれることもあります。
よかったら参考になさってみてくださいね。よろしくお願いいたします。
2022/12/30 10:15
あや
0歳10カ月
返答ありがとうございます。
哺乳瓶を吸って落ち着くんですかね、、、
離乳食の量を増やしてみます。ただ、完食はするのですが、途中で集中が切れてしまうのもなやみです。椅子から降りようとしたり、ぐずったりして1回落ち着かせてたから食べさせたりしています。また、食べさせてもらいたいのか、掴んでも握りつぶしたり、床にポイしたりするので、つかみ食べはさせずに食べさせている状況です。
離乳食の量を増やすのは、全体的ですか?それとも軟飯を増やすとかがいいのでしょうか。
哺乳瓶を吸って落ち着くんですかね、、、
離乳食の量を増やしてみます。ただ、完食はするのですが、途中で集中が切れてしまうのもなやみです。椅子から降りようとしたり、ぐずったりして1回落ち着かせてたから食べさせたりしています。また、食べさせてもらいたいのか、掴んでも握りつぶしたり、床にポイしたりするので、つかみ食べはさせずに食べさせている状況です。
離乳食の量を増やすのは、全体的ですか?それとも軟飯を増やすとかがいいのでしょうか。
2022/12/30 13:26
あやさん、ご質問ありがとうございます。哺乳瓶の方法ではなさそうであれば、離乳食を増やしてみるでよいと思います。お子様に合った方法が見つかるといいですね。
離乳食の増やし方は、まずは軟飯を増やしてもいいですし、お子様の好きなものや食べやすいものを増やしてみてもいいと思います。
よかったら試してみてください。
離乳食の増やし方は、まずは軟飯を増やしてもいいですし、お子様の好きなものや食べやすいものを増やしてみてもいいと思います。
よかったら試してみてください。
2022/12/30 18:25
あや
0歳10カ月
哺乳瓶の方法ではなさそうでした。
毎日1時頃から1時間くらい起きています。大泣きしていて、抱っこすると少しして寝始めますが、置くと泣いたり、置いて泣かなくても30分くらいするとまた泣くってことが2週間ほどほぼ毎日続いています。
7時半ごろ起床、ミルク160
8時過ぎ、離乳食
9時半頃、1~2時間朝寝
12時半、離乳食
朝寝を2時間した場合はお昼寝1時間~1時間半
朝寝を1時間の場合はお昼寝13時頃から2時間くらいさせてます。
お昼寝後ミルク120~160
17時半すぎ離乳食
18時半入浴
19時半ミルク120~180
20時就寝
上記のようなスケジュールです。寝つきはよく、朝寝も昼寝も就寝時も割とすぐに寝付きます。
今の娘の運動発達としてはハイハイつかまり立ち伝い歩きを少しと言った感じです。
また、朝の離乳食を食べなくなってきて、朝はミルク飲ませてから離乳食にしているからでしょうか?逆にして離乳食のあとミルクにして、ミルクをもし飲まなくても問題はないですか?
毎日1時頃から1時間くらい起きています。大泣きしていて、抱っこすると少しして寝始めますが、置くと泣いたり、置いて泣かなくても30分くらいするとまた泣くってことが2週間ほどほぼ毎日続いています。
7時半ごろ起床、ミルク160
8時過ぎ、離乳食
9時半頃、1~2時間朝寝
12時半、離乳食
朝寝を2時間した場合はお昼寝1時間~1時間半
朝寝を1時間の場合はお昼寝13時頃から2時間くらいさせてます。
お昼寝後ミルク120~160
17時半すぎ離乳食
18時半入浴
19時半ミルク120~180
20時就寝
上記のようなスケジュールです。寝つきはよく、朝寝も昼寝も就寝時も割とすぐに寝付きます。
今の娘の運動発達としてはハイハイつかまり立ち伝い歩きを少しと言った感じです。
また、朝の離乳食を食べなくなってきて、朝はミルク飲ませてから離乳食にしているからでしょうか?逆にして離乳食のあとミルクにして、ミルクをもし飲まなくても問題はないですか?
2023/1/6 13:41
あやさん、こんにちは。
娘さんが、夜中1時頃から頻回に起きることについてのご相談ですね。
夜中に起きることが2週間ほどつづいていらっしゃるのですね。
赤ちゃんは、大人のように夜中目覚めても自分で静かに寝入るわけではありません。少しずつ、寝る練習をしながらねんねが上手になってきます。
娘さんなりに、頑張って寝ようとしているけれど、うまく寝つけずに泣いてしまうのかなと思いました。
また、つかまりだちやはいはいをするようになってきて、ぐっと成長する時期には夜中に起きてしまうことも多々あります。昼間に受ける刺激が多いと、夜泣きや夜間起きる回数が増えることもあります。
離乳食を増やしたり、哺乳瓶を吸ってもらう方法をためしたり、色々ご苦労されているかと思いますが、そういう時期なんだね、泣きたいんだね、と見守ることも必要なのかもしれません。
毎晩泣いて起きる赤ちゃんの相手をしていると、あやさん自身もお疲れのことと思います。
赤ちゃんのお世話、とくに睡眠については、こういうときには、こうですよ、
といった、具体策がピンポイントで当てはまるときと、残念ながらそうでないときがあります。
明言ができずに申し訳ありません。
その他思いあたることは、夜泣いた時の対応を、一律にすることですんなり寝てくれる赤ちゃんもいることをお伝えしますね。
たとえば、夜泣いたら抱っこはせずに、添い寝トントン。
泣き続けても、抱っこせずにトントン。
すると、少しずつ泣く時間が短くなって、夜中に起きてもすんなりトントンだけで寝入ってくれるようになることがあります。
泣き続けるのに抱っこしないのはおつらいこともあると思いますので、もしあやさんがよければ試してみてくださいね。
朝の離乳食を食べなくなってきたのは、文面からお察しするかぎりですが、おっしゃるようにミルクを飲ませてから離乳食をあげているからだと思いました。
7時半頃にミルク160を飲んで、その後30分ほどではおなかがいっぱいで食べたくないのかと思います。
可能であれば、離乳食を先にしてみてもいいかもしれませんね。
離乳食のあとに必ずミルクを飲まなければいけないわけではないので、
赤ちゃんがいらなさそうであれば、離乳食のあとのミルクはなしでもいいと思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
娘さんが、夜中1時頃から頻回に起きることについてのご相談ですね。
夜中に起きることが2週間ほどつづいていらっしゃるのですね。
赤ちゃんは、大人のように夜中目覚めても自分で静かに寝入るわけではありません。少しずつ、寝る練習をしながらねんねが上手になってきます。
娘さんなりに、頑張って寝ようとしているけれど、うまく寝つけずに泣いてしまうのかなと思いました。
また、つかまりだちやはいはいをするようになってきて、ぐっと成長する時期には夜中に起きてしまうことも多々あります。昼間に受ける刺激が多いと、夜泣きや夜間起きる回数が増えることもあります。
離乳食を増やしたり、哺乳瓶を吸ってもらう方法をためしたり、色々ご苦労されているかと思いますが、そういう時期なんだね、泣きたいんだね、と見守ることも必要なのかもしれません。
毎晩泣いて起きる赤ちゃんの相手をしていると、あやさん自身もお疲れのことと思います。
赤ちゃんのお世話、とくに睡眠については、こういうときには、こうですよ、
といった、具体策がピンポイントで当てはまるときと、残念ながらそうでないときがあります。
明言ができずに申し訳ありません。
その他思いあたることは、夜泣いた時の対応を、一律にすることですんなり寝てくれる赤ちゃんもいることをお伝えしますね。
たとえば、夜泣いたら抱っこはせずに、添い寝トントン。
泣き続けても、抱っこせずにトントン。
すると、少しずつ泣く時間が短くなって、夜中に起きてもすんなりトントンだけで寝入ってくれるようになることがあります。
泣き続けるのに抱っこしないのはおつらいこともあると思いますので、もしあやさんがよければ試してみてくださいね。
朝の離乳食を食べなくなってきたのは、文面からお察しするかぎりですが、おっしゃるようにミルクを飲ませてから離乳食をあげているからだと思いました。
7時半頃にミルク160を飲んで、その後30分ほどではおなかがいっぱいで食べたくないのかと思います。
可能であれば、離乳食を先にしてみてもいいかもしれませんね。
離乳食のあとに必ずミルクを飲まなければいけないわけではないので、
赤ちゃんがいらなさそうであれば、離乳食のあとのミルクはなしでもいいと思いますよ。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/1/6 15:58
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら