閲覧数:345
夜間の睡眠について
ゆみ
生後11ヶ月、来月で1歳になる男の子の母です。
夜間の睡眠で悩んでいて、相談させていただきました! 今は、3回食でおやつも2回(10時・3時)
しっかり食べているのですが、授乳は日中2回程です。
あまりに、寝ないので 夜寝る前に、ミルク(フォローアップ)を160〜200cc足すようにしたのですが。それでも、3時間後には起き…授乳をし、またその2時間後には大泣きして、、おっぱいもあまり出なくなってきてて
それもあるのか…支援センターで相談したら、部屋の気温や日中の活動量を増やしてみたら?とアドバイスをうけて、それも行ってみました。なかなか改善されないままもうすぐ1歳を迎えようとしていて、もういっそのこと
夜間断乳をした方がいいのかな、とも思いながら…
寝る時も、おんぶで寝る癖が ついてしまって
私自身も、さすがに疲れてきて。どうしたらいいか分からず、何か良い方法があれば教えて頂きたいです。
夜間の睡眠で悩んでいて、相談させていただきました! 今は、3回食でおやつも2回(10時・3時)
しっかり食べているのですが、授乳は日中2回程です。
あまりに、寝ないので 夜寝る前に、ミルク(フォローアップ)を160〜200cc足すようにしたのですが。それでも、3時間後には起き…授乳をし、またその2時間後には大泣きして、、おっぱいもあまり出なくなってきてて
それもあるのか…支援センターで相談したら、部屋の気温や日中の活動量を増やしてみたら?とアドバイスをうけて、それも行ってみました。なかなか改善されないままもうすぐ1歳を迎えようとしていて、もういっそのこと
夜間断乳をした方がいいのかな、とも思いながら…
寝る時も、おんぶで寝る癖が ついてしまって
私自身も、さすがに疲れてきて。どうしたらいいか分からず、何か良い方法があれば教えて頂きたいです。
2022/12/30 7:37
ゆみさん、明けましておめでとうございます。
ご相談ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまうことがあり、お悩みなのですね。お子さんは成長に伴って、次第に周りの状況などがよく分かるようになってきますので、夜中に暗く静かな環境を怖いと感じて、ママさんを確認するためにおっぱいやミルクを欲しがることはよくありますよ。お話を伺う限りですと、おそらく栄養面では足りていると思いますので、ママさんに甘えたい思いがあるのかもしれませんね。ママさんのご負担でなければ、しばらくご様子を見ていただいてもいいと思いますが、もし慢性的な睡眠不足などでお辛いようでしたら、夜間断乳もご検討なさってみてもいいかもしれませんね。夜間断乳は、お子さんが決まった時間に眠れるように、生活リズムを整えることが大切です。生活リズムが整うと、お子さんが自然と眠くなって、寝かしつけしやすくなると思います。また、寝かしつけに最初はおっぱいをあげても構いませんが、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急におっぱいをもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思います。夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママに近くにいて欲しいという欲求が出やすくなります。ですが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時にはおっぱいを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、おっぱいをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、お子さんなりに次第に納得してくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お子さんが夜中に頻回に起きてしまうことがあり、お悩みなのですね。お子さんは成長に伴って、次第に周りの状況などがよく分かるようになってきますので、夜中に暗く静かな環境を怖いと感じて、ママさんを確認するためにおっぱいやミルクを欲しがることはよくありますよ。お話を伺う限りですと、おそらく栄養面では足りていると思いますので、ママさんに甘えたい思いがあるのかもしれませんね。ママさんのご負担でなければ、しばらくご様子を見ていただいてもいいと思いますが、もし慢性的な睡眠不足などでお辛いようでしたら、夜間断乳もご検討なさってみてもいいかもしれませんね。夜間断乳は、お子さんが決まった時間に眠れるように、生活リズムを整えることが大切です。生活リズムが整うと、お子さんが自然と眠くなって、寝かしつけしやすくなると思います。また、寝かしつけに最初はおっぱいをあげても構いませんが、おっぱいに変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、慣れるまでは、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急におっぱいをもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思います。夜は、周りも暗くなるために、昼間よりも不安になるお子さんがいたり、ママに近くにいて欲しいという欲求が出やすくなります。ですが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時にはおっぱいを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。断乳には、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、おっぱいをあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身が我慢することができれば、お子さんの順応性は大人よりもはるかに高いので、お子さんなりに次第に納得してくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。
2023/1/5 6:36
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら