閲覧数:679

夜間授乳について

まかろに
お世話になっております。
現在4ヶ月過ぎの男の子を混合で育てています。

少し前までは夜通し寝てくれるようになっていたのですが、 ここ数日、夜間に目覚めるようになり目覚める度に授乳しています。
就寝時間は遅いとは思っているのですが、23時過ぎになります。
寝返りをするようになったので、日中は寝返り、泣いたら仰向けに戻す、といった流れで腹這い遊びもそこそこしていると思います。ワンオペの為、遊びの時間を確保するのが難しく、たくさん遊んであげられる訳ではないのですが、遊ぶ時間が少ない為に夜間起きてしまったり、寝る時間が遅いのでしょうか。 

 日中の昼寝に関しては、14時〜15時前後にしたりしなかったり、また、しても1時間するかどうかです。昼寝や夕寝を増やしたいとも思うのですが、なかなか寝付けずギャン泣きしてしまうので、抱っこ紐で寝かしつけています。降ろすと泣いてしまうのでしばらく抱っこしているのですが、腰の痛みなどから長時間の抱っこは難しい為、降ろすのですが、やはり起きてしまい眠れなくなる、昼寝が短くなってしまう、という流れです。
元々眠りが浅く、寝ること自体が得意ではないと思いますが、何か改善できる点があれば教えていただきたいです。

長くなり申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2022/12/30 6:25

宮川めぐみ

助産師
まかろにさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。

息子さんが夜通しで寝てくれていたのに、夜間に目を覚ますようになってきているのですね。
毎日、お体の痛みもある中とても大変だと思います。

元々眠りが浅く、寝るのが得意ではないということで、寝不足が続き、より寝付けなくなっていることもあるのかなと思いました。
息子さんもまかろにさんもとてもお辛いと思います。。

寝る時間が遅い、日中に寝ている時間が短いことでも、夜の眠りの質が悪くなることがあります。
お風呂に気持ち少し長めに浸かってみたり、体をたくさん撫でてみたり、触れてあげることもいいかもしれません。
リラックスを促してあげる、体を温めてみてあげることでも寝つきが良くなることがあると思います。
お家のことは少し置いておいて、一緒に休むような気持ちでゴロゴロしてみたり、添い寝をしながら体を撫でてみるのもいいと思いますよ。一緒に目線を合わせて声をかけてあげてみるのもいいと思います。遊びのモチベーションが上がると思いますよ。

日中も音や光に気をつけてあげてみるのもいいと思います。

年末年始でご家族もいらっしゃるかと思います。
まかろにさんも少しでも休めるようになるといいなと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/31 8:39

まかろに

0歳4カ月
年末にも関わらず、お返事下さりありがとうございます。

自分の体を休めることも考えつつ、眠りの質を上げる為にも、子どもとのふれあいの時間を増やしてみようと思います。 

来年も色々とご相談させていただくかと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。 

2022/12/31 22:46

宮川めぐみ

助産師
まかろにさん、あけましておめでとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。

何か少しでもお手伝いができたらと思います。
そうしておかあさんたちの気持ちが少しでも楽になってもらえたらと思います。

こちらこそ今後もどうぞよろしくお願いいたします。

2023/1/2 8:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家