閲覧数:2,169
ハイチェアと腰のすわりについて
のりぱん
はじめまして。
回答急ぎませんのでよろしくお願いします。
現在6ヶ月の娘がおります。
離乳食を始めてもうすぐ1ヶ月が経ちます。
現在はバウンサーで離乳食を食べていますが、今後のためにと生後6ヶ月から使えるハイチェアを購入しました。
使用にあたって、特に腰のすわりについての説明書きはないのですが、腰のすわってない状態でのハイチェアの使用は大丈夫なのでしょうか?
現在、1日数分×数回程度、大人のあぐらの上におすわりさせたり片足の上に座らせたりの練習はしていますが、まだまだ腰はぐらぐらで自分でおすわりする気配はありません。
おすわり出来ない子を座らせるのはあまり良くないというのをネットで見てまだハイチェアは早いのかな?と心配になりました。ちなみに離乳食は食べながらスプーンで遊ぶので30分~1時間近くかかってしまいます。
もしまだ使わない方が良ければ使っても良いと判断できる目安はありますでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
回答急ぎませんのでよろしくお願いします。
現在6ヶ月の娘がおります。
離乳食を始めてもうすぐ1ヶ月が経ちます。
現在はバウンサーで離乳食を食べていますが、今後のためにと生後6ヶ月から使えるハイチェアを購入しました。
使用にあたって、特に腰のすわりについての説明書きはないのですが、腰のすわってない状態でのハイチェアの使用は大丈夫なのでしょうか?
現在、1日数分×数回程度、大人のあぐらの上におすわりさせたり片足の上に座らせたりの練習はしていますが、まだまだ腰はぐらぐらで自分でおすわりする気配はありません。
おすわり出来ない子を座らせるのはあまり良くないというのをネットで見てまだハイチェアは早いのかな?と心配になりました。ちなみに離乳食は食べながらスプーンで遊ぶので30分~1時間近くかかってしまいます。
もしまだ使わない方が良ければ使っても良いと判断できる目安はありますでしょうか?
お忙しい所恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
2022/12/29 21:48
のりぱんさん、はじめまして。
ご相談ありがとうございます。
回答へのお心遣いをいただきましてありがとうございます。
6か月から使えるハイチェアをご購入なさったのですね。
娘さんが一緒に食卓に並んで食べられる日が待ち遠しいですね!
今回ご相談には腰が座っていない状態でのハイチェアですね。ハイチェアは基本的にはお座りが安定してから使用できます。
腰が座ると、筋肉や神経系がより発達するので、離乳食の舌送りや飲み込みが上達します。腰の安定と離乳食の進み具合も関連しています。
のりぱんさんの場合、ママパパのお膝に座って離乳食を食べる方法がいいですね!食べることが楽しいと感じてもらうためにも、大人の体温を感じながら、そばで温かい声を聞くことができるのも、お膝離乳食のすてきなポイントですよ!
離乳食の時間がかかるのもまだ成長発達の途中だからです。お口をあけて舌で運んでごっくんができることが今大切なことだと思います。遊びながらスプーンとお友達になることも大切ですが、まだ練習期間。あまり長く時間を取らなくてもいいかなと思いますよ。
お座りの安定ですが、うつ伏せの姿勢から自分で座ることができる、手で上半身を支えたなくても座ることができる、背中がまっすぐ伸びてくるなどがみられるようになります。支えがなくても倒れなくなってきます。そのころからがハイチェアデビューの目安になります。
ハイハイやズリ這いがスムーズになると腰が安定してきます。お座りの練習と同時に、床の上で移動する運動をたっぷりさせてあげてくださいね。
お子さまの成長発達には個人差があります。早いお子さまと遅いお子さまでは数か月の違いがあります。早くできるようになってほしいと願うのも親心ですよね。私も期待を早々からしていましたが、我が子はゆっくりタイプだったので7か月でお座りが安定しました。子どもの成長には近道がないので、すごく待ちましたよ~。離乳食の一人座りもやっとその時期にはじめました。子育ては焦ると不安になりますので、ゆったりと構えてお待ちくださいね!もうハイチェアの準備ができているということがアドバンテージです。
ご相談ありがとうございます。
回答へのお心遣いをいただきましてありがとうございます。
6か月から使えるハイチェアをご購入なさったのですね。
娘さんが一緒に食卓に並んで食べられる日が待ち遠しいですね!
今回ご相談には腰が座っていない状態でのハイチェアですね。ハイチェアは基本的にはお座りが安定してから使用できます。
腰が座ると、筋肉や神経系がより発達するので、離乳食の舌送りや飲み込みが上達します。腰の安定と離乳食の進み具合も関連しています。
のりぱんさんの場合、ママパパのお膝に座って離乳食を食べる方法がいいですね!食べることが楽しいと感じてもらうためにも、大人の体温を感じながら、そばで温かい声を聞くことができるのも、お膝離乳食のすてきなポイントですよ!
離乳食の時間がかかるのもまだ成長発達の途中だからです。お口をあけて舌で運んでごっくんができることが今大切なことだと思います。遊びながらスプーンとお友達になることも大切ですが、まだ練習期間。あまり長く時間を取らなくてもいいかなと思いますよ。
お座りの安定ですが、うつ伏せの姿勢から自分で座ることができる、手で上半身を支えたなくても座ることができる、背中がまっすぐ伸びてくるなどがみられるようになります。支えがなくても倒れなくなってきます。そのころからがハイチェアデビューの目安になります。
ハイハイやズリ這いがスムーズになると腰が安定してきます。お座りの練習と同時に、床の上で移動する運動をたっぷりさせてあげてくださいね。
お子さまの成長発達には個人差があります。早いお子さまと遅いお子さまでは数か月の違いがあります。早くできるようになってほしいと願うのも親心ですよね。私も期待を早々からしていましたが、我が子はゆっくりタイプだったので7か月でお座りが安定しました。子どもの成長には近道がないので、すごく待ちましたよ~。離乳食の一人座りもやっとその時期にはじめました。子育ては焦ると不安になりますので、ゆったりと構えてお待ちくださいね!もうハイチェアの準備ができているということがアドバンテージです。
2022/12/30 9:55
のりぱん
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
元々ミルクをあまり飲まず、膝の上よりバウンサーの方が飲んでくれていたので離乳食もそのままバウンサーではじめてしまっていました。
抱っこで離乳食はやったことがなかったので、一度試してみようかと思います。
アドバイスありがとうございます。
また、食べ物よりスプーンへの興味が強いものの離乳食は割りと好きそうで時間をかけるとちゃんと完食します。
この場合もあまり時間をかけずに切り上げる方が良いでしょうか?
寝返りはするのですが、ずりばいの気配はまだないのでおすわりはもっと先になりそうですね。床での移動練習を促すようにして、ハイチェアの使用は気長に待つことにします😊
お礼が遅くなり申し訳ありません。
元々ミルクをあまり飲まず、膝の上よりバウンサーの方が飲んでくれていたので離乳食もそのままバウンサーではじめてしまっていました。
抱っこで離乳食はやったことがなかったので、一度試してみようかと思います。
アドバイスありがとうございます。
また、食べ物よりスプーンへの興味が強いものの離乳食は割りと好きそうで時間をかけるとちゃんと完食します。
この場合もあまり時間をかけずに切り上げる方が良いでしょうか?
寝返りはするのですが、ずりばいの気配はまだないのでおすわりはもっと先になりそうですね。床での移動練習を促すようにして、ハイチェアの使用は気長に待つことにします😊
2023/1/3 11:01
のりぱんさん、お返事ありがとうございます。
お子さまの発達発育は、いろいろな動きや活動が連動していきます。
離乳食という「食」が発達すると、口の発達にもつながり、おしゃべりや消化器系の機能の発達にもなります。
子どもは毎日ごとに、ひと月ごとに、そして1年ではぐんぐんとできることが増えていきますよ。
楽しみにしながら、見守ってくださいね。
離乳食にかける時間に決まりはありません。私はお子さまの集中力や食べるための体力が持続するのであれば、のりぱんさんくらいゆっくり食事時間をとることもよいと思います。離乳食を通して、食べること、親子のコミュニケーションにもなっているご様子が伝わってきますよ。
のりぱんさんとお子さまにとって、楽しい時間となることを応援しています!
お子さまの発達発育は、いろいろな動きや活動が連動していきます。
離乳食という「食」が発達すると、口の発達にもつながり、おしゃべりや消化器系の機能の発達にもなります。
子どもは毎日ごとに、ひと月ごとに、そして1年ではぐんぐんとできることが増えていきますよ。
楽しみにしながら、見守ってくださいね。
離乳食にかける時間に決まりはありません。私はお子さまの集中力や食べるための体力が持続するのであれば、のりぱんさんくらいゆっくり食事時間をとることもよいと思います。離乳食を通して、食べること、親子のコミュニケーションにもなっているご様子が伝わってきますよ。
のりぱんさんとお子さまにとって、楽しい時間となることを応援しています!
2023/1/3 15:15
のりぱん
0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
集中力がきれるようなら切り上げて、食べられそうなら食べてもらうようにします☺️
周りの赤ちゃんを見ていると娘はのんびりタイプかな?と思いますが、娘のペースを見守りながら成長を楽しみたいと思います。
沢山アドバイスをありがとうございました。
一人目でわからないことだらけなのでまた疑問がありましたら質問させていただきます。よろしくお願いします。
とても参考になりました!
集中力がきれるようなら切り上げて、食べられそうなら食べてもらうようにします☺️
周りの赤ちゃんを見ていると娘はのんびりタイプかな?と思いますが、娘のペースを見守りながら成長を楽しみたいと思います。
沢山アドバイスをありがとうございました。
一人目でわからないことだらけなのでまた疑問がありましたら質問させていただきます。よろしくお願いします。
2023/1/3 17:23
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら