閲覧数:580

お座り、ハイハイ

かりん
生後8ヶ月半の娘がいます!

娘は生後4ヶ月で首が座り、 生後5ヶ月の頃には寝返りができたのですが左向きの寝返りしかせず、そのまま月日が経ち、6ヶ月か7ヶ月頃でやっと寝返り返りができるようになりました。
今はずり這いというのか分かりませんが、うつ伏せ状態で回転したり、ほふく前進のように腕だけで前に進むぐらいはいきましたが、未だにまだ1人でお座りすることができません…
座る格好をさせるとかなりの前屈みでのお座りはできるのですが姿勢を正して1人でお座りすることができません…
年が明けるともう9ヶ月になるのに出来てなくて、周りの友達の子供はもうお座りが出来たりハイハイもすでにできているので発達障害があるのではないかと心配です…
寝返りも結局片方だけですので反対もさせた方がいいのでしょうか? 

あと元々吐き戻しが多い子なので、吐かないようにバウンサーに乗せる時間が多いせいでそうなっているのか、それか出産予定日より3週間も早く産まれたせいでそうなっているのか正直どれが原因かわかりません…
 この子は今後寝返りを含めお座りやハイハイができるようになるのでしょうか?
それか早くお座りできるようになるために、ハイハイもするように何かさせた方がいいのでしょうか?

2022/12/29 14:48

在本祐子

助産師
かりんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの運動発達について、遅めなのではないかと、ご不安なお気持ちでお過ごしだったのですね。
今の関わりよりも何かした方がよいのではないかと、心配していらっしゃいますね。

まず大前提ですが、運動発達は個人差が非常にあること、少なくとも、ママさんの関わりが悪いなどありません。

どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。

運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。

自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。

それと同じでハイハイすることや立ち上がることに対して、勇気が必要になるんだと思います。

少なくとも現状、寝返り、寝返り返り、腹ばい姿勢が安定して、その場で回転、少し前に進む、座らせれば、自身の手で体を支えながら座れている、などができていますね。
8ヶ月として、発達が早い方ではないとしても、病的な遅れがありそうな印象はありません。
寝返りも、片方できればよいですし、お座りもまずは、座らせて安定してから、自ら座位の姿勢が取れるようになります。

お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは大事ですから、色々姿勢を取らせて、なるべく遊ばせてあげるとよいですね!

早く歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えています。

今という【点】でみれば、発達がゆっくり目なお子さん、とだけしか評価できないお子さんでも、【線】で見ていくと、寝返りも、ズリバイも、お座り、ハイハイも苦手だったけどできるようになってきた!と評価できることがほとんどです。
そのお子さんなりに発達してくれば、スピードはあまり問題ではないのです。

小児科医師や保健師、助産師はそのような視点でお子さんを見ていますよ。
発達は継続的に見ていかないとわかりません。
結果として、1歳半までに歩ければ医学的には問題ありませんので、お子さんの経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちがでるのも気長に待ってあげましょうね!

2022/12/30 11:31

かりん

0歳8カ月
わかりました。
ありがとうございます。 

2022/12/31 14:10

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家