閲覧数:1,094

息子を注意する気力もなくなってきました

もえぞう
こんにちは
度々相談してすみません。

 2歳3ヶ月の息子がいます。
1歳半健診でひっかかり(言葉が少ない、指差しができないなど) 2歳の頃受けた発達健診でも言葉があまり増えておらず、来年の4月に発達センターを受診して検査などをする予定です。
私は反復性うつ病性障害で、体調が少し良くなってきたかと思えばまた悪くなっての繰り返しです。

最近息子のイヤイヤが激しく辛いです。
ちょっと気に食わない方があると、おもちゃを投げたり(小さいものだけでなく息子の半分以上あるような大きなおもちゃもひっくり返して投げます) 、ダメよと止めてぎゅっとしても、私につかみかかってきて引っ掻いたりつねったり、叩いてきたりします。

また私がご飯を作ったり何か用事をしていると、唸って押しのけて邪魔をしてきます。
構ってもらえない、そばにいてもらえないのがとても不満なようです。

少し前まではいけないことをしたら叱ったりしていましたが、怒鳴ったり怒ったりせず叱ろうと感情をコントロールするのも難しくなってきてしまい、叱る気力がなくなってしまいました。
今はとにかく怒鳴らないように、感情を無にしてただ投げるのをやめるまで怪我しないように見ているのが精一杯です。

そういうことがあった後は、とにかく一人の世界に入りたくて、スマホでどうでもいいSNSやニュースサイトを流し見して、イライラしたり悲しい気分を紛らわせています。
その間は息子のことは放置して、テレビを見させたりなどでまったくかまってあげられていません。

夫は時々支援センターや公園に連れて行ってくれたり、休みの日はよく息子の面倒を見てくれます。
息子は子煩悩なパパが大好きで、私よりパパの言うことをよく聞きます。

私は息子に話しかけても黙々と遊び、一緒に遊ぼうとしても些細なことで癇癪を起こして当たられて、虚しくなってしまって、息子に何を話していいのかわからなくなってしまいました。
息子と遊ぶのがつらいです。
息子と遊ぶことから逃げてばかりです。

夫にも、もっと遊んであげなよ、他のママさんは沢山声かけしてるじゃんと言われました。
でも他のママさんの子は、声かけられたことに対してリアクションもあるし、息子とは全然違うんです。

もう限界を感じて疾病理由で3号で2歳の4月からこども園や保育園に入れようとしていましたが、いいなと思った園は一次募集に落ちてしまい(空きはあると見学や体験入園で言われてましたが、加配などが難しかったのか保育士不足を理由に落とされました)、2次募集のために範囲を広げて園見学に連日通いました。
見学に行って、加配はもう他の園児につけているから難しいとはっきり断られる園もあったり、息子の様子を見て補助の先生で対応できそうと言ってもらえる園もあったり、対応はさまざまでしたが、とにかく状況を受け入れるのにいっぱいいっぱいです。
2次募集なので空きがもう少なく、疾病理由で点数も低いので一番いいなと思った園は厳しそうで、枠の多い園から希望を出しましたが、とてもモヤモヤしています。

私と息子と日中2人きりの生活は、もう限界が来ていると思います。
体調の良い日は公園などに連れて行ってあげることもありますが、準備でグズグズ、帰ってきてからも車から降りたくないと暴れてひっかかれて、手洗いさせるのも嫌がってびしょ濡れに。
もう疲れ果ててしまいます。
かと言って家にいても飽きて機嫌が悪くどうしようもありません。

息子の発達のことを考えるともっと遊んであげて、もっと話しかけてあげなくちゃと思いますが、余裕がありません。
なので保育園にと思いますが、働いてないのに保育園に預けるのは夫は楽したいだけと言います。
確かに楽はしたいです。
でも楽したいだけなら息子は放置して何も注意せずスマホを見る生活を続ければいいだけです。
週1回の一時預かりと週1回の親子教室で、ゆっくりですが家ではできないことが出来るようになってきていて、少しでも早くから保育園に通わせて、私だけじゃ難しいいろんな刺激を受けて成長して欲しいと思うのは悪いことでしょうか?

2次募集も受かるかわからず、ほんとに不安です。
入園できるまで、どう息子と関わっていけば良いでしょうか?

取り止めのない文ですみません。
よろしくお願いします。

2022/12/29 14:31

宮川めぐみ

助産師
もえぞうさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんとの関わりについてですね。
読ませていただき、とてもよく毎日がんばっておられると思いますよ。
ごはんを食べさせてあげたり、お風呂に入れてあげる、着替えさせる、手を洗ってあげるなど、これらのことをされているだけでも十分だと思います。
怪我などせずに無事に1日を終えられたら、それでいいと思いますよ。

1日中、一緒に過ごしているだけでも本当に大変だと思います。
大人の人と一緒にいるのとは違って、気遣いをしてくれる相手ではありませんし、本能のままに動く人と一緒にいるのは大変です。。

書いてくださったように、
確かに楽をしたいけれど、それだけではないですよね。
ご自身の気持ち?を保っているためにも、余裕が持てるようにならなければ、笑顔で過ごせるようにするためにも、適度に離れている時間は必要になると思います。
どんな親御さんでも、それはとても必要なことだと思います。。
わたしも同じようにそのような時間がなければ、やっていられません。。


今の週一の一時預かりや親子教室のほかにも、もう少し一時預かりの回数が例えば増やせたり出来るといいのかなと思いました。
そして保育園になるとか入れるといいですね。
親御さんとは違う価値観の大人と一緒に過ごしたり、やり取りをすることはとてもいいことだと思います。
いい刺激になると思いますし、いろいろな価値観があることを学べるきっかけにもなると思います。
なので、一人の子どもの子育てに大人が4人関わると良いと言われることもあるようです。

入園までにもう少し何か離れていられるような時間が持てるようなことがあるといいのではないかと思いました。
いかがでしょうか?

2022/12/30 11:17

もえぞう

2歳4カ月
ご回答ありがとうございます。
お返事を読んで少し気持ちが落ち着いてきました。

一時預かりは次の月の予約が前月の初めから取れますが、すぐにいっぱいになってしまうので、回数を増やせるのは2月以降になりそうです。 
1月も前半は一時預かりがお休みで、予約が取れているのは後半の2日間のみですが、夫が10日まで正月休みなので少し楽になると思います。

保育園の一次募集に落ちてしまい、疲れて注意もできなくて息子がどんどん乱暴になっていっていることに、私が大泣きしてしまったり、冬休みに入って一日中息子と一緒にいることで、夫も少し気づいたようです。
私が気力がなくて叱りきれないところを、夫が叱ってくれるようになりました。
息子の癇癪や八つ当たりに1人で向き合うのはしんどかったですが、お正月休みの間は少し楽になりそうです。

でも例えば息子が物を投げた時、夫はダメ!と叱るだけで、置こうね、とやって見せたりはしてくれないので、夫が叱った後私が諭す感じですが…
なんだか私だけ良いとこ取りをしている気もして、申し訳ない気持ちにもなります。

夫が私の代わりに叱ってくれている間、どうやってフォローしていくのが良いでしょうか?
夫にだけ叱ってもらっても、結局お正月休みが明けて私が叱っても癇癪起こしてしてエスカレートしてしまう気もします。

夫や、一時預かりなどの手を借りて少しリフレッシュした後、どんなふうに叱ったり、息子に接していけば良いでしょうか?

息子も、私も、苦しく、虚しく、ならない方法はありますか?

よろしくお願いします。 

2022/12/30 22:12

宮川めぐみ

助産師
もえぞうさん、おはようございます。
1月は、お休みがあったり、一時預かりでお願いすることもできるようなので、比較的まだ気持ち的に違うようですね。
少しでもホッとできる時間が長くなりそうなので、よかったと思います。

旦那さんも息子さんやもえぞうさんの様子に気づき、叱ってくれることが増えてきたのですね。
叱ることもとてもエネルギーが必要になると思います。
どちらかが叱り役、フォローする役と分かれることは悪くはないかと思います。
お休みが明けた後に、息子さんとの2人に時間になっていきますが、その時にもきっと同じように叱られたことを繰り返すと思います。
方針はお二人とも一緒だということを示していただきつつ、
「帰ってきたらお父さんに叱ってもらう!」
というような気持ちでいいのではないかなと思いました。

旦那さんにも叱るだけではなく、こうしてほしいということまで一緒に伝えてもらえないかとお願いをされてみるのもいいかもしれません。
ただ怒られたで終わってしまうと勿体無いようにも思いますので、次はどうしてくれるといいんだよと、そこまで伝えてもらえると息子さんも変わってくるかもしれないとお願いされてみるといいかもしれません。

もえぞうさんには息子さんも甘えていたり、強気なところもあるかもしれません。
旦那さんにしっかりと伝えてもらうことで、だんだんをわかってきてくれるようにならないかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/31 9:32

もえぞう

2歳4カ月
ご回答ありがとうございます。

夫がいる時間は夫に叱り役をお願いして気持ちを落ち着かせて、夫のいない時ちゃんと息子と向き合って叱れるようにしていこうと思います。 
また叱ってダメなこととわからせることだけでなく、いい行動を取れるようになるように、お手本を見せるなど叱った後のフォローについても夫と話し合ってみようと思います。 

ありがとうごさいました。 

2023/1/4 22:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳4カ月の注目相談

2歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家