閲覧数:524

セルフねんね、夜間断乳について

おめぐ
9ヶ月の娘がいて、今後のねんねをどうすればいいか悩んでいます。
 【現状】
 ・朝寝1回昼寝2回
・朝寝、昼寝1回目は抱っこ紐。昼寝2回目は添い乳で入眠。
 ・夜はセルフねんねで入眠するが、夜泣きが多く3.4回は添い乳。
 ・朝昼は夜同様ベットに置いてもおっぱいがないとギャン泣き。
 ・月齢に合わせた活動時間を意識して、先に寝かしつけている。
・子が大きくなり、おっぱいトラブルや歯の健康、生理は再開しておらず第二子の事を考えるとこの寝かしつけ方法が正直キツい。
・食事に関して、食べる時と食べない時の波がある。(おっぱいもよく飲むため、あまりお腹が空いてないかもしれない。)食べる時も月齢の目安の食事量には達してない。水分は取れていると思う。
 【今後の理想】
・朝寝、昼寝も夜同様にセルフねんね出来るようになって欲しい。
・夜間断乳したい。
  【質問】
・活動時間を意識し確実に寝てもらうために、
抱っこ紐で寝かせている。セルフねんねしてもらう場合は、どのタイミングでベットに連れていけばいいか。または寝落ちるまで遊びなど見守っていればいいのか。セルフねんねのコツを知りたい。
・ 目安量食べられていないが、夜間断乳を進めてもいいのか。(夜間断乳することで食べられるようになったパターンはありますか?)
・夫の仕事柄連休が無いため 、夜間断乳の協力要請しづらい。ひとりで乗り切るコツが知りたいです。

2022/12/29 9:52

在本祐子

助産師
おめぐさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの寝かしつけにおっぱいが活躍しているのですね。
夜泣きもあり、ママさんも、しんどい中、頑張っていらっしゃいますね。

ですが、必ずおっぱいがないと寝られないわけではなく、セルフで寝付けたり、抱っこ紐でも寝付けたりと、柔軟度が高い印象です。

まず、夜間断乳の前段階として、お子さんの場合、まだ乳児の9ヶ月ですから、やはり乳汁が重要な栄養になっている可能性があります。
ご質問にもありますが、断乳を機に離乳食がモリモリ進むお子さんも、いなくはないですが、お子さんによっては、乳汁が減り、発育が横ばいになってしまうことも、ゼロではありません。
そのため、離乳食が安定してから、一般的には断乳のアクションをお勧めしています。
夜間だけ断乳する考えもありますが、夜間だけ断乳する方が、夜間に欲しがるタイプのお子さんの場合には、混乱するかも?しれません。
また、夜間の乳汁が栄養の中心になっている可能性もあります。

そうなってきますと、ご提案としては、1歳くらいまでは今のペースで夜間授乳を継続していき、反対に日中のお昼寝から、抱っこ寝かしつけやベビーカー寝かしつけなど、まずはおっぱいに頼らない寝かしつけをしてみてはどうでしょうか?
最初からセルフネンネができるお子さんもいますが、正直なところ多くはいらっしゃいません。

国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされていますので、記事を添付しておきますね。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所

https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1

抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです!
これが、最初の段階のセルフネンネです。

次の段階は、眠たそうにしていて、抱っこでベッドにいき、トントンして寝かしつけるに移行します。

ここまでくると、眠たくなる、トントンだけで眠れる、お子さん自身の自信に繋がってきます!

実際に寝つきの生活習慣をつけていくのには、非常に時間がかかります。年単位のこともあります。
最終的に自分で寝るとなると、やはり年長時くらいのイメージでいた方が、大人の気持ちも楽です。
お子さんの成長発達を見守りながらいきましょうね。

ご質問にお答えしたつもりですが、足りない部分がありましたら、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。



2022/12/29 10:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家