閲覧数:693
昼と夜の飲む量の違い
けいこ
お世話になります。まもなく二ヶ月になる赤ちゃんですが、ここ最近、授乳中に寝てしまう事が多くなりました。
昼間は片方10分、もう片方が5分くらいで乳はまだ出るのに寝てしまい、その後の間隔がだいたい2時間もつかもたないかくらい。30分ででグズることもあります。
あまりにも間隔が狭いときは母乳の後寝落ちして、ミルクを口に入れるとゴクゴク飲みます(60ml飲ませます)その後は3時間くらいは寝ます。その間、飲み残しの乳は張っていますが搾乳器では微量しか出てきません。
夜中になると、片方10分弱、もう片方は飲まないか 頑張って5分ほどでその後の間隔は3.4時間開きます。
足の裏やほっぺをつついても起きないので、寝かせてしまいます。胸が張るので搾って保存しておきたいのですが、搾乳器では微量しか出てきません… 産後3週間くらいまでは搾乳器で60.70は搾れていたのに、直母になってから張っているのに搾っても出てこなくなってしまいました。
夜中は片乳10分、5分でも3.4時間 寝てくれるので我慢できるのですが、昼間の2時間弱のグズリが辛いです。
前まではお昼も夜中も両乳10分ずつは飲んでくれてだいたい3時間はもっていたのに、ここ最近そんな風になってしまったので心配です。体重は1日平均25gほどの増加、おしっこも8回以上、ウンチも1.2回は出ています。
お腹が減っているはずなのに片方でほぼ寝落ちしてしまう赤ちゃんの体調も心配だし 、張っているのに搾乳器で微量しか出てこなくなってしまった私の乳も今後母乳量が増えるのか心配です。長文ですみません。
昼間は片方10分、もう片方が5分くらいで乳はまだ出るのに寝てしまい、その後の間隔がだいたい2時間もつかもたないかくらい。30分ででグズることもあります。
あまりにも間隔が狭いときは母乳の後寝落ちして、ミルクを口に入れるとゴクゴク飲みます(60ml飲ませます)その後は3時間くらいは寝ます。その間、飲み残しの乳は張っていますが搾乳器では微量しか出てきません。
夜中になると、片方10分弱、もう片方は飲まないか 頑張って5分ほどでその後の間隔は3.4時間開きます。
足の裏やほっぺをつついても起きないので、寝かせてしまいます。胸が張るので搾って保存しておきたいのですが、搾乳器では微量しか出てきません… 産後3週間くらいまでは搾乳器で60.70は搾れていたのに、直母になってから張っているのに搾っても出てこなくなってしまいました。
夜中は片乳10分、5分でも3.4時間 寝てくれるので我慢できるのですが、昼間の2時間弱のグズリが辛いです。
前まではお昼も夜中も両乳10分ずつは飲んでくれてだいたい3時間はもっていたのに、ここ最近そんな風になってしまったので心配です。体重は1日平均25gほどの増加、おしっこも8回以上、ウンチも1.2回は出ています。
お腹が減っているはずなのに片方でほぼ寝落ちしてしまう赤ちゃんの体調も心配だし 、張っているのに搾乳器で微量しか出てこなくなってしまった私の乳も今後母乳量が増えるのか心配です。長文ですみません。
2022/12/29 6:27
けいこさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児頑張ってこられてきましたね。搾乳もしっかりと取れるようになり、分泌されるようになっていきたのですね。
ですが、最近では、お子さんが1回にしっかりと飲まずに寝てしまい、授乳間隔が短い時もあるのですね。
その頃から搾乳もあまり取れなくなり心配でしたね。
体重の増えからみれば、今時期25g増加していれば十分です。
月齢に応じてしっかり増えていますから、順調です!
そして、片方で飲み尽くす感じの赤ちゃん、おそらく片方でお子さん自身は十分なのかなと思います。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!
それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
結果的に、母乳が足りているかどうか、ミルクの追加が必要であるかどうかを、赤ちゃんは自分では教えてくれませんので、まずはお子さんの哺乳意欲に合わせて授乳をしましょう。
足りないかも?あるいはママさんが疲れた時にはミルクを使ってOKですよ。
そして、お子さんの体重増加などの発育状況で、後追いで判断していきます。
後追いでしか評価できないのが、この時期の実情です。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価できます!
引き続き、体重や身長を時折、計測なさるとよいですね。
また、搾乳ですが、直母で出ていればあまり心配しなくてよいです。
手で搾る方がうまくいく方もいますので、手搾りをしてみるのもアリです!
お調べしましたが、ベビーカレンダーの動画集には、搾乳の方法がなかったのですが、『搾乳 方法』と検索されると色々な助産師が解説しているものがありました。
よかったらご覧になってみてくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児頑張ってこられてきましたね。搾乳もしっかりと取れるようになり、分泌されるようになっていきたのですね。
ですが、最近では、お子さんが1回にしっかりと飲まずに寝てしまい、授乳間隔が短い時もあるのですね。
その頃から搾乳もあまり取れなくなり心配でしたね。
体重の増えからみれば、今時期25g増加していれば十分です。
月齢に応じてしっかり増えていますから、順調です!
そして、片方で飲み尽くす感じの赤ちゃん、おそらく片方でお子さん自身は十分なのかなと思います。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
これはそのお子さんによって対応していかざるを得ないです。
大人でも、たくさん3食食べる人、間食好きな人など違いがありますね!
それと同じで、すでに赤ちゃんでも体質や好みの違いがあります。
結果的に、母乳が足りているかどうか、ミルクの追加が必要であるかどうかを、赤ちゃんは自分では教えてくれませんので、まずはお子さんの哺乳意欲に合わせて授乳をしましょう。
足りないかも?あるいはママさんが疲れた時にはミルクを使ってOKですよ。
そして、お子さんの体重増加などの発育状況で、後追いで判断していきます。
後追いでしか評価できないのが、この時期の実情です。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価できます!
引き続き、体重や身長を時折、計測なさるとよいですね。
また、搾乳ですが、直母で出ていればあまり心配しなくてよいです。
手で搾る方がうまくいく方もいますので、手搾りをしてみるのもアリです!
お調べしましたが、ベビーカレンダーの動画集には、搾乳の方法がなかったのですが、『搾乳 方法』と検索されると色々な助産師が解説しているものがありました。
よかったらご覧になってみてくださいね。
2022/12/29 9:27
けいこ
0歳1カ月
ありがとうございます。ちょこちょこ飲みで授乳間隔が短くなってしまったのがちょっと気持ち的に大変だなぁと思ってしまっているのですが、今の状態でとりあえず大丈夫そうなら安心しました。安定するまで頑張ります!
2022/12/29 10:51
お返事ありがとうございました。
そうですね!体重の増えが安定しているのが1番大事です!
また何かありましたら、ご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね!体重の増えが安定しているのが1番大事です!
また何かありましたら、ご相談くださいね。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/29 11:11
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら