閲覧数:621

食べる量について

とも
生後7ヶ月になろうとする娘を育てています。
離乳食を開始して2ヶ月が経とうとしています。2回食も6ヶ月からしています。
毎食炭水化物、ビタミン、タンパク質の3品を大さじ1ずつ出しています。
全部食べてくれるときもありますが‥その日の気分(特に眠気)で食事が進まないこともあり、なかなか大さじ1ずつから量が増えません。その代わり夜の頻回授乳、日中もおっぱいをよく欲しがるようになっています。

まだまだ食事でお腹を満たすことが難しいのかな?と思っていますが…母乳を飲む量をコントロールし食事の量を増やしていったほうがいいのでしょうか?それとも自然と食事メインになっていくのでしょうか?

食べる量には個人差があるので周りの子と比べてはいけないと思うのですが…あまり食べないのが心配です。
少しでもぐずってきたり泣いたりしたらすぐに切り上げるようにしているのですがもう少し粘って食べる量を増やせるようにしたほうがいいのでしょうか?

2022/12/29 5:09

小林亜希

管理栄養士

とも

0歳6カ月
詳しい説明ありがとうございます。
授乳は生まれたときからあまり空腹を訴える子ではなく…今も食事後は飲まずに眠たいときにおっぱいを欲しがるという感じです。

一回に飲む量(時間)が少ないようにも感じ…間隔を5時間ぐらい空けたこともあるのですが、間隔を空けても飲む量が増える感じではなかったので…体重の増えも気になり今はあまり間隔を気にせずほしいときにほしいだけあげています。それもこの月齢でいいのかな?と悩むところです。母乳量を減らして行くために意図的に回数や時間を減らすのか子ども自身が自然と飲む量を減らしていくのか?

しかし朝と夕方の食事前は授乳からできるだけ3時間はあけるようにしています。
体重増加は緩やかではありますが…成長曲線内なので、しばらく見守っていきたいと思います。

2022/12/30 21:24

小林亜希

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家