閲覧数:553
食べる量について
とも
生後7ヶ月になろうとする娘を育てています。
離乳食を開始して2ヶ月が経とうとしています。2回食も6ヶ月からしています。
毎食炭水化物、ビタミン、タンパク質の3品を大さじ1ずつ出しています。
全部食べてくれるときもありますが‥その日の気分(特に眠気)で食事が進まないこともあり、なかなか大さじ1ずつから量が増えません。その代わり夜の頻回授乳、日中もおっぱいをよく欲しがるようになっています。
まだまだ食事でお腹を満たすことが難しいのかな?と思っていますが…母乳を飲む量をコントロールし食事の量を増やしていったほうがいいのでしょうか?それとも自然と食事メインになっていくのでしょうか?
食べる量には個人差があるので周りの子と比べてはいけないと思うのですが…あまり食べないのが心配です。
少しでもぐずってきたり泣いたりしたらすぐに切り上げるようにしているのですがもう少し粘って食べる量を増やせるようにしたほうがいいのでしょうか?
離乳食を開始して2ヶ月が経とうとしています。2回食も6ヶ月からしています。
毎食炭水化物、ビタミン、タンパク質の3品を大さじ1ずつ出しています。
全部食べてくれるときもありますが‥その日の気分(特に眠気)で食事が進まないこともあり、なかなか大さじ1ずつから量が増えません。その代わり夜の頻回授乳、日中もおっぱいをよく欲しがるようになっています。
まだまだ食事でお腹を満たすことが難しいのかな?と思っていますが…母乳を飲む量をコントロールし食事の量を増やしていったほうがいいのでしょうか?それとも自然と食事メインになっていくのでしょうか?
食べる量には個人差があるので周りの子と比べてはいけないと思うのですが…あまり食べないのが心配です。
少しでもぐずってきたり泣いたりしたらすぐに切り上げるようにしているのですがもう少し粘って食べる量を増やせるようにしたほうがいいのでしょうか?
2022/12/29 5:09
ともさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの食べる量についてお悩みなのですね。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらが1回あたりの目安量です。
あくまでも目安量になりますので、お子さんが無理なく食べられる量で大丈夫です。食事を楽しい!おいしい!と思ってもらえることが一番だと思いますので、現在のように、切り上げていただいて大丈夫ですよ。
バランスは考えていけるとよいですので、タンパク質を少し減らして、その分炭水化物を食べられるとよいかと思います。
眠い時間になってしまうようなら、少し早めに食事をスタートできるとよいかもしれませんね。
また、授乳が頻回になっているとのこと、食事+授乳の時間ではなく、授乳のみの時間でも同じ間隔になっていますか?
1回に飲める量を増やしていき、食事の前に空腹を感じるリズムが作っていけると安心ですね。
食べる練習ができていて、お子さんの体重増加が順調であれば、心配しなくても、だんだんと食べる量が増えてくることも多いですので、見守っていただいてよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7か月のお子さんの食べる量についてお悩みなのですね。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらが1回あたりの目安量です。
あくまでも目安量になりますので、お子さんが無理なく食べられる量で大丈夫です。食事を楽しい!おいしい!と思ってもらえることが一番だと思いますので、現在のように、切り上げていただいて大丈夫ですよ。
バランスは考えていけるとよいですので、タンパク質を少し減らして、その分炭水化物を食べられるとよいかと思います。
眠い時間になってしまうようなら、少し早めに食事をスタートできるとよいかもしれませんね。
また、授乳が頻回になっているとのこと、食事+授乳の時間ではなく、授乳のみの時間でも同じ間隔になっていますか?
1回に飲める量を増やしていき、食事の前に空腹を感じるリズムが作っていけると安心ですね。
食べる練習ができていて、お子さんの体重増加が順調であれば、心配しなくても、だんだんと食べる量が増えてくることも多いですので、見守っていただいてよいかと思います。
よろしくお願いします。
2022/12/30 19:58
とも
0歳6カ月
詳しい説明ありがとうございます。
授乳は生まれたときからあまり空腹を訴える子ではなく…今も食事後は飲まずに眠たいときにおっぱいを欲しがるという感じです。
一回に飲む量(時間)が少ないようにも感じ…間隔を5時間ぐらい空けたこともあるのですが、間隔を空けても飲む量が増える感じではなかったので…体重の増えも気になり今はあまり間隔を気にせずほしいときにほしいだけあげています。それもこの月齢でいいのかな?と悩むところです。母乳量を減らして行くために意図的に回数や時間を減らすのか子ども自身が自然と飲む量を減らしていくのか?
しかし朝と夕方の食事前は授乳からできるだけ3時間はあけるようにしています。
体重増加は緩やかではありますが…成長曲線内なので、しばらく見守っていきたいと思います。
授乳は生まれたときからあまり空腹を訴える子ではなく…今も食事後は飲まずに眠たいときにおっぱいを欲しがるという感じです。
一回に飲む量(時間)が少ないようにも感じ…間隔を5時間ぐらい空けたこともあるのですが、間隔を空けても飲む量が増える感じではなかったので…体重の増えも気になり今はあまり間隔を気にせずほしいときにほしいだけあげています。それもこの月齢でいいのかな?と悩むところです。母乳量を減らして行くために意図的に回数や時間を減らすのか子ども自身が自然と飲む量を減らしていくのか?
しかし朝と夕方の食事前は授乳からできるだけ3時間はあけるようにしています。
体重増加は緩やかではありますが…成長曲線内なので、しばらく見守っていきたいと思います。
2022/12/30 21:24
ともさん、こんばんは。
体重増加はお子さんなりにできているとのことですので、意図的に回数や時間を減らすことはしなくて大丈夫ですよ。授乳回数が多くなり、1日の授乳量が増える→体重増加過多であれば、意図的に調整されることを検討いただけるとよいかと思います。
今後の流れとしては、食事+授乳のリズムになっていることで、食事の前に、空腹を感じる。→食後、満腹を感じ、お子さんが自然と授乳量を減らしていくことが多いです。
まだまだ、授乳からの栄養も大切な時期ですし、食べる練習ができていて、お子さんなりに食べる力を育ててあげられていれば〇と考えていただいてよいかと思います。
よろしくお願いします。
体重増加はお子さんなりにできているとのことですので、意図的に回数や時間を減らすことはしなくて大丈夫ですよ。授乳回数が多くなり、1日の授乳量が増える→体重増加過多であれば、意図的に調整されることを検討いただけるとよいかと思います。
今後の流れとしては、食事+授乳のリズムになっていることで、食事の前に、空腹を感じる。→食後、満腹を感じ、お子さんが自然と授乳量を減らしていくことが多いです。
まだまだ、授乳からの栄養も大切な時期ですし、食べる練習ができていて、お子さんなりに食べる力を育ててあげられていれば〇と考えていただいてよいかと思います。
よろしくお願いします。
2022/12/30 21:32
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら