閲覧数:471

母子共に辛いです。

ユミィ
いつもお世話になります。1才9ヶ月の女のコです。
ここ半年間程、私が自律神経失調症のような症状が色々現れ、漢方内科に通っていました。
症状が軽くなったり、また違う症状が出たり、繰り返していましたが、ここ最近息をするのもつらくなってきて再び今日受診したところ、これはあなたの問題ではなくてお子さんの問題かな。と言われました。
一息つく暇もないぐらい、家に帰ってからもガチガチのスケジュールで動く中、娘に抱っこをせがまれるためにもっと急がなければならない、辞めてほしい、という想いから緊張が強くなっていったのが一番大きそうだと言われました。
そして娘の方にもそうならざるを得ない原因があるはず、と言われました。漢方内科の先生は気功の先生で、いろいろ見てもらったところ、絶望感や緊張感、諦め怒り、というものを抱えていて、それがそういった行動に出させている、という風に言われました。

保育時間が今、朝の9時から夜の6時で、今月新しいところに変わったところです。以前の職場の託児所では9:30~15:30か18:00で、よく動き、嫌いなものはイヤだと嫌だ!と先生と喧嘩したりしていたのですが、少人数制で先生もよく相手をしてくれるところでした。

今のところは公立の6歳児までいて全体で60人という小さな規模の保育園ですが、以前のところが一日10人程とかなり小規模だったため、いきなりの環境で大変なのかなとは思っています。
今の保育所での娘の様子は、周りの動きをよく見て、食事は食べさせてもらいながらでもしっかり全部食べるし、お昼寝をしていて途中で目が覚めてもじっとしているような、すごくいい子、すごく賢い子だと言われ、それが逆に心配だという風に言われています。
慣れるまで仕方がないのか、他に転園した方がいいのか、それと、この娘の行き場のない感情をどうやってほぐしてあげたらいいのか…

とりあえず、職場には少し早めに帰らせてもらえないか相談しようと思ってはいますが、他に何か方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします

2020/9/9 18:50

在本祐子

助産師
ユミィさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんも、ママさんも慣れない新たな環境で頑張って生活していらっしゃるのですね。
その反動が自宅で出ているのではないかと、ママさんもしんどくなりましたね。
お迎えに行って寝かしつけまでの間に、お子さんがママさんから離れることが出来ず、抱っこ抱っこでママさんも御負担なんですね。

1歳のお子さんが、絶望感や憤りの様な怒りを感じるのかは分からないです。
専門の医師から診断され、お子さんに不快を与えているのではないかとママさんも感じ、より切ないお気持ちになりましたね。

確かに保育園に通わせるか否か、保育園に入れて、母子分離をするのがどうかなどは、様々な議論がありますよね。
どちらが正解かはなくて、各家庭の事情や方針、大事にしたいものが違うのだと思います。 
私の周りは医師や看護師なので、保育園に入れて働くという選択をする人が圧倒的に多いですが、預けている人でさえ、その思いは千差万別ですよ。

ですが、お子さんは保育園に入ることで寂しさや不安ばかりを感じているわけではありませんよ。
ママさんと2人きりでご家庭内で過ごすことでは体験できない、貴重な経験ができています。
まずは大人が発想を転換して、お子さんの発達を考えてみることも大事です。
子どもが寂しい思いをするのは、ネガティブな要素と思ってしまいますが、お子さん自身の心の柔軟性や強さにつながるとも考えられますよ。

とは言え、先程もお話しましたが、世の中には様々な価値観があります。
また育児観についても、各ご家庭が理想とするものに沿って、ママさん1人で抱え込まずに、ご夫婦で決めていかれるのがよいのではないかと思います。
答えはありませんよ。我が家の答えを導き出す為に、お子さんにとって何がプラスになるのかを考える、、、その過程でしか見つけられないものがあります。

2020/9/10 16:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家