閲覧数:406
産後の尿漏れについて
りりっく
こんにちは。
急にお恥ずかしい話なのですが、産後の尿漏れについて相談させてください。
昨年、息子を会陰切開と鉗子分娩で出産しました。その際に下半身麻酔をして尿道カテーテルを利用していました。
退院後は息子の世話で手一杯でさほど気になっていませんでしたが、確かに走ったりすると尿漏れはしていました。
最近風邪をひき、咳をするたび漏れるので困っています。
(もう1人子供が欲しいと思っているので、その出産後治療でいいやと思っていたのですが、そんな悠長に待てるほどではなくなってきたようで、、、)
出産をすると尿漏れしやすくなる人はいるのでしょうか。
また もし治療するなら何科をうけるべきが教えてください。
汚いお話ですみませんがよろしくお願いします。
急にお恥ずかしい話なのですが、産後の尿漏れについて相談させてください。
昨年、息子を会陰切開と鉗子分娩で出産しました。その際に下半身麻酔をして尿道カテーテルを利用していました。
退院後は息子の世話で手一杯でさほど気になっていませんでしたが、確かに走ったりすると尿漏れはしていました。
最近風邪をひき、咳をするたび漏れるので困っています。
(もう1人子供が欲しいと思っているので、その出産後治療でいいやと思っていたのですが、そんな悠長に待てるほどではなくなってきたようで、、、)
出産をすると尿漏れしやすくなる人はいるのでしょうか。
また もし治療するなら何科をうけるべきが教えてください。
汚いお話ですみませんがよろしくお願いします。
2022/12/28 20:54
りりっくさん、はじめまして。
助産師の前川です。
生活をしているうえでとっても大切なことですよ。
それなのになかなか話しづらいですよね。
ご相談してくださってとても嬉しいです。
出産後の尿漏れは、話題にされることは少ないですが、とてもよくあることです。
産後早期で治まる方もいれば、長い間お困りになっているかたもおられます。
大きなお子さまを出産されたり、出産時にいきむ時間が長かった方、出産回数の多い方によくあります。
産褥体操、骨盤底筋引き締め運動など、産後の指導で伝えている助産師は多いと思います。
しかし、出産後の傷が痛いとそれらの運動が難しいです。また赤ちゃんとの生活が始まり自分の体に目を向ける余裕のなかった頑張り屋さんの、りりっくさんのようなママはも運動の時間を作ることは難しかったですよね。赤ちゃんのお世話をしてくださって、一緒に生活するための練習を頑張ってくださってありがとうございました。赤ちゃんは幸せだったと思います。
さあ、これからです!りりっくさん、ご自身の体に向き合うときが来ましたよ。骨盤底筋運動をこまめに始めましょう。腹式呼吸、腟・尿道・肛門の引締め運動など、いくつかあります。毎日コツコツ、スキマ時間をみつけて行います。症状を改善する効果があります。便秘にも気を付けてくださいね。
また、尿漏れなどの頻度が高いようですので、早めの受診もよいと思います。その場合には泌尿器科です。お近くの医療機関の中でも、産後の尿漏れに関する知識や治療実績のある泌尿器科医師を検索することもよいと思います。
お子さまが成長され、重たくなっていることでしょう。抱き上げる場合には、しっかりと腰を低くして、体に近づけてから抱き上げるなどの生活の工夫も大切です。腹圧をかける動作に注意してお過ごしくださいね。
助産師の前川です。
生活をしているうえでとっても大切なことですよ。
それなのになかなか話しづらいですよね。
ご相談してくださってとても嬉しいです。
出産後の尿漏れは、話題にされることは少ないですが、とてもよくあることです。
産後早期で治まる方もいれば、長い間お困りになっているかたもおられます。
大きなお子さまを出産されたり、出産時にいきむ時間が長かった方、出産回数の多い方によくあります。
産褥体操、骨盤底筋引き締め運動など、産後の指導で伝えている助産師は多いと思います。
しかし、出産後の傷が痛いとそれらの運動が難しいです。また赤ちゃんとの生活が始まり自分の体に目を向ける余裕のなかった頑張り屋さんの、りりっくさんのようなママはも運動の時間を作ることは難しかったですよね。赤ちゃんのお世話をしてくださって、一緒に生活するための練習を頑張ってくださってありがとうございました。赤ちゃんは幸せだったと思います。
さあ、これからです!りりっくさん、ご自身の体に向き合うときが来ましたよ。骨盤底筋運動をこまめに始めましょう。腹式呼吸、腟・尿道・肛門の引締め運動など、いくつかあります。毎日コツコツ、スキマ時間をみつけて行います。症状を改善する効果があります。便秘にも気を付けてくださいね。
また、尿漏れなどの頻度が高いようですので、早めの受診もよいと思います。その場合には泌尿器科です。お近くの医療機関の中でも、産後の尿漏れに関する知識や治療実績のある泌尿器科医師を検索することもよいと思います。
お子さまが成長され、重たくなっていることでしょう。抱き上げる場合には、しっかりと腰を低くして、体に近づけてから抱き上げるなどの生活の工夫も大切です。腹圧をかける動作に注意してお過ごしくださいね。
2022/12/29 15:36
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら