閲覧数:560
起床時間について
はる
そろそろ3ヶ月になるので生活リズムを整えたいのですが、夫の仕事が終わる時間が不規則なので晩ごはんの時間も不規則になり、それによって就寝時間も不規則になってしまっている状態です。
起床時間だけでも一定にした方がいいでしょうか?
就寝時間は早いときで22時、遅いと1時近くなってしまうこともあります。
この場合何時ごろに起きるのがいいでしょうか?
ちなみに最近の睡眠時間は10~12時間ほどと少なめです。
起床時間だけでも一定にした方がいいでしょうか?
就寝時間は早いときで22時、遅いと1時近くなってしまうこともあります。
この場合何時ごろに起きるのがいいでしょうか?
ちなみに最近の睡眠時間は10~12時間ほどと少なめです。
2022/12/28 13:29
はるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの生活リズムについて気にかかりましたね。
まだ2ヶ月ですから、焦る必要はありませんが、大人の就寝時間に合わせると、乳幼児期としては、就寝時刻が、遅めになってしまいますね。
確かに3ヶ月くらいになりますと、育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか、毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきますよね。
おっしゃるように、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
朝を一定にしていくタイミングで、少しずつ夜も早めに寝かしつけをしましょう。
ご主人の帰宅時間まで、ママさんが起きている場合、赤ちゃんだけ寝室では少し心配ですね。リビングの端っこに、赤ちゃんが寝るスペースを作り、ライトを落として、リビングで寝かしつけをしてOKです。
パパさんの帰宅後、ママさんが赤ちゃんをお連れして寝室に行かれるのがよいですね。
色々なやり方があり、ご家庭により対応方法も沢山あると思います。
やりやすい方法をご家族でご相談なさりながら、いきましょうね!
ご相談いただきありがとうございます。
赤ちゃんの生活リズムについて気にかかりましたね。
まだ2ヶ月ですから、焦る必要はありませんが、大人の就寝時間に合わせると、乳幼児期としては、就寝時刻が、遅めになってしまいますね。
確かに3ヶ月くらいになりますと、育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか、毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきますよね。
おっしゃるように、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
朝を一定にしていくタイミングで、少しずつ夜も早めに寝かしつけをしましょう。
ご主人の帰宅時間まで、ママさんが起きている場合、赤ちゃんだけ寝室では少し心配ですね。リビングの端っこに、赤ちゃんが寝るスペースを作り、ライトを落として、リビングで寝かしつけをしてOKです。
パパさんの帰宅後、ママさんが赤ちゃんをお連れして寝室に行かれるのがよいですね。
色々なやり方があり、ご家庭により対応方法も沢山あると思います。
やりやすい方法をご家族でご相談なさりながら、いきましょうね!
2022/12/28 21:18
はる
0歳2カ月
ありがとうございます。
まずは毎日22時くらいには寝かしつけられるようにしていきたいです。
22時くらいの就寝の場合、起床時間は何時頃がいいでしょうか?
まずは毎日22時くらいには寝かしつけられるようにしていきたいです。
22時くらいの就寝の場合、起床時間は何時頃がいいでしょうか?
2022/12/28 22:19
6-7時くらいまでに起きることができると、理想的ではありますね。
ですが、そのお家により、生活ペースが違うと思いますので、できる範囲でやっていきましょう。
ですが、そのお家により、生活ペースが違うと思いますので、できる範囲でやっていきましょう。
2022/12/28 22:41
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら