閲覧数:523
風邪をひかない一歳の娘
おはな
1歳0ヶ月の娘がまだ風邪等の感染症にかかったことがありません。
週の半分ぐらいはお散歩がてらスーパーに行ったり公園で外遊びをさせています。
生後6ヶ月頃から母親からの免疫が無くなり風邪を引きやすくなると聞いていたので、いつ風邪を引いて熱が出るかとビクビクしながら過ごしています。
離乳食3回食が定着するまで完母で育て、現在は母乳量が減ったので離乳食後はミルクを飲ませ、夜間・おやつの時のみ授乳しています。
赤ちゃんは感染症にかかることで自ら抗体や免疫を作る…とよく聞きます。
風邪なんて引かない方が良い!と思っているのですが、このまま風邪等を引かないと免疫や免疫は作られないのでしょうか。
抗体や免疫がないばかりに風邪を引いた時に重症化しないか心配です。もっと積極的に外出すべきでしょうか。
また、赤ちゃんの身体を強くするためにどんな事に気をつけて生活すれば良いのでしょうか、教えてください。
よろしくお願い致します。
週の半分ぐらいはお散歩がてらスーパーに行ったり公園で外遊びをさせています。
生後6ヶ月頃から母親からの免疫が無くなり風邪を引きやすくなると聞いていたので、いつ風邪を引いて熱が出るかとビクビクしながら過ごしています。
離乳食3回食が定着するまで完母で育て、現在は母乳量が減ったので離乳食後はミルクを飲ませ、夜間・おやつの時のみ授乳しています。
赤ちゃんは感染症にかかることで自ら抗体や免疫を作る…とよく聞きます。
風邪なんて引かない方が良い!と思っているのですが、このまま風邪等を引かないと免疫や免疫は作られないのでしょうか。
抗体や免疫がないばかりに風邪を引いた時に重症化しないか心配です。もっと積極的に外出すべきでしょうか。
また、赤ちゃんの身体を強くするためにどんな事に気をつけて生活すれば良いのでしょうか、教えてください。
よろしくお願い致します。
2022/12/27 23:34
おはなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳になるまで、風邪を引かずお過ごしになられたのですね。
ママさんの健康管理が立派でしたね。
おっしゃるように、乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月鼻水を出しているというのは、よくある状態です。
風邪はウイルス感染がほとんどですから、必ず伝播者がいます。
そのため、保育園など集団保育をしているお子さんは当然機会が多いわけです。
家庭保育のお子さんの場合には、お出かけしていても、中々、他者と濃厚接触する機会(極めて近くで唾液や鼻水が交わるような接触)は、公園遊びや買い物ではないと思います。
そのため、家庭保育のお子さんの感染経路はほとんどが親からですが、
保育園では、寝食排泄を共にしますので、他者から伝播してくるわけで、致し方ないところです。
家庭保育のお子さんも、3歳になり、幼稚園に入れば、そこから風邪を沢山引きますよ。
身体の免疫作りは、それで十分間に合います。
大体、10歳くらいになると一通りメジャーなウイルスに罹患し、大人と同じくらいの免疫になると言われていますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳になるまで、風邪を引かずお過ごしになられたのですね。
ママさんの健康管理が立派でしたね。
おっしゃるように、乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
そのため、乳幼児期のお子さんが、風邪を頻繁にひく、毎月鼻水を出しているというのは、よくある状態です。
風邪はウイルス感染がほとんどですから、必ず伝播者がいます。
そのため、保育園など集団保育をしているお子さんは当然機会が多いわけです。
家庭保育のお子さんの場合には、お出かけしていても、中々、他者と濃厚接触する機会(極めて近くで唾液や鼻水が交わるような接触)は、公園遊びや買い物ではないと思います。
そのため、家庭保育のお子さんの感染経路はほとんどが親からですが、
保育園では、寝食排泄を共にしますので、他者から伝播してくるわけで、致し方ないところです。
家庭保育のお子さんも、3歳になり、幼稚園に入れば、そこから風邪を沢山引きますよ。
身体の免疫作りは、それで十分間に合います。
大体、10歳くらいになると一通りメジャーなウイルスに罹患し、大人と同じくらいの免疫になると言われていますよ。
2022/12/28 18:56
おはな
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
やはり幼稚園・保育園からが多いのですね。
心配ですが、避けられない道ということで覚悟したいと思います。
不安だった気持ちが解消されました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
やはり幼稚園・保育園からが多いのですね。
心配ですが、避けられない道ということで覚悟したいと思います。
不安だった気持ちが解消されました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
2022/12/28 20:35
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通りです。全てのお子さんが通る道ですね。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
おっしゃる通りです。全てのお子さんが通る道ですね。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/28 20:37
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら