閲覧数:401

夜中の覚醒タイムについて

なな
生後11ヶ月の息子の夜の睡眠について相談です。

夜は19時に就寝しそこからしばらくは寝ているのですが、ほぼ毎日と言っていいほど夜中(早いと0時ごろ、遅くとも3時ごろ)に起きてきて、そこから2時間近く寝てくれません。
起きると言っても決して泣いたりせず、静かに起きてベビーベッドの柵でつかまり立ちをしたり、大きな声を出しながら遊んでいます。
お腹が空いているのかなと思いミルクをあげてみても全然寝る気配がなく、仕方ないので抱っこして寝かしつけてみたり、大人用のベッドで添い寝してみたりと試行錯誤してみましたが、一度覚醒してしまうと寝る気配が一切なく困っています。

部屋の温度や湿度もちょうど良くなるように設定していますが、あまり関係なさそうです。

現在の生活スケジュールは以下の通りです。
6:30 起床
7:00 離乳食①
9:00-10:00 朝寝
10:00 オヤツ(ミルク100-150ml)
11:45 離乳食②
13:00-14:30 昼寝
15:00 オヤツ(ミルク170ml)
17:00 離乳食③
18:30 お風呂
19:00 ミルク200-240mlを飲んで就寝

午前と午後に1回づつ散歩に出てみたり、お昼寝は14:30までには切り上げるようにしています。
離乳食は毎食200g前後を完食します。
 
夜中に覚醒しないようにするにはどうすればいいのでしょう?覚醒してしまった場合はどう対応すればいいのでしょうか?
また生後11ヶ月になったのでそろそろお昼寝を1回にするべきでしょうか?

長文になってしまいましたが、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

2022/12/27 23:29

在本祐子

助産師
ななさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間覚醒があり、悩まれていましたね。
2時間起きている、、となりますと、ママさんも大変でしたね。

生活スケジュールなど細かくご記載いただき、大変助かりました。
拝見しましたが、1歳になるお子さんとしては、非常に理想的なスケジュールです。
そのため、中々生活のスケジュールを変更する事で、夜間覚醒を改善することを期待するのは難しいですね。
改善するべき点がないと思われます。

ですが、確かに、睡眠リズムで見れば、お昼寝を減らしてみるのが一つですね!
午前寝はスキップして、昼寝を12-14時くらいにしてみても良いと思います。

今時期のお子さんの夜間覚醒は、夜泣きと同様なメカニズムで発生していると考えられています。
このメカニズムは脳の生理的な発達に寄与しています。

夜間覚醒が長くなり、ママさんが疲弊してしまいますが、お子さんもお子さんなりに、自分の発達のために、夜間に来る刺激とその覚醒に対して、頑張っていますので、ママさんも本当に辛いとは思いますが、見守ってあげられるとよいですね。

夜間覚醒自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、その対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。


https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926

2022/12/28 18:48

なな

0歳11カ月
お返事ありがとうございます!

やはり夜中の覚醒はしょうがないものなんですね。
夜通し寝てくれることを祈りつつ、覚醒したら付き合う覚悟で挑みたいと思います。
それでも今の 生活リズムが月齢に適していることが分かってよかったです!
徐々にお昼寝も1回に移行できるようにしていきたいと思います。

お忙しい中、ご丁寧にありがとうございました! 

2022/12/29 23:48

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/30 9:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家