閲覧数:216

うつ伏せ
ゆん
こんにちは!もう少しで1ヶ月になる 息子がいるんですが、新生児をうつ伏せで寝かせるのはやめた方がいいのでしょうか? 布団に寝かせるとモロー反射で毎回びくびくしてそれで目が覚めて泣いて起きます。 縦抱きにしてお腹をくっつけると安心するのかぐっすりねてくれます。 布団でもためしにうつ伏せにして寝かせたらぐっすり寝てくれるんですが、ネットなどみたら危険と書いてあったので相談です、 あとモロー反射があるのは普通ですか?
2020/9/9 17:17
ゆーんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんをうつ伏せで寝かせてあげることについてですが、やはり何かあっては怖いと思いますので、オススメをすることができません。
何かあっても責任を取ることができないためです。
申し訳ありません。
モロー反射で目を覚ましてしまうのですね。同じようにモロー反射で目を覚ましてしまうお子さんはいらっしゃいますよ。
薄手のおくるみで腰からお尻にかけて丸くなるようにしてくるんで寝かせてあげてみてください。そうしていただくことでモロー反射も少し落ち着くかと思いますよ。
お膝の裏に巻いたバスタオルが当たるようにして寝かせていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんをうつ伏せで寝かせてあげることについてですが、やはり何かあっては怖いと思いますので、オススメをすることができません。
何かあっても責任を取ることができないためです。
申し訳ありません。
モロー反射で目を覚ましてしまうのですね。同じようにモロー反射で目を覚ましてしまうお子さんはいらっしゃいますよ。
薄手のおくるみで腰からお尻にかけて丸くなるようにしてくるんで寝かせてあげてみてください。そうしていただくことでモロー反射も少し落ち着くかと思いますよ。
お膝の裏に巻いたバスタオルが当たるようにして寝かせていただくといいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/9 20:55

ゆん
0歳0カ月
モロー反射で手があがったりするのは普通ですか?(꒪꒫꒪ )ネットでは、てんかんとかも
書かれてあったりして、、、。
モロー反射で手があがるのですが
腰からおしりにかけて包むだけで大丈夫ですか?何か巻き方みたいな参考な例などありますか?
書かれてあったりして、、、。
モロー反射で手があがるのですが
腰からおしりにかけて包むだけで大丈夫ですか?何か巻き方みたいな参考な例などありますか?
2020/9/9 21:12
ゆーんさん、お返事をどうもありがとうございました。
まだ生まれてひと月も経たないぐらいの時期になりますので、普通だと思いますよ。
腰からお尻にかけて丸くなるように包んでみてください。おひな巻き©をYouTubeでも検索をしていただくと巻き方が出てくると思いますよ。
布で包んであげることで安心感を感じるようになりますよ。その分モロー反射の出方も落ち着くかと思います。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
まだ生まれてひと月も経たないぐらいの時期になりますので、普通だと思いますよ。
腰からお尻にかけて丸くなるように包んでみてください。おひな巻き©をYouTubeでも検索をしていただくと巻き方が出てくると思いますよ。
布で包んであげることで安心感を感じるようになりますよ。その分モロー反射の出方も落ち着くかと思います。
よかったらおためしください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/9 21:50

ゆん
0歳0カ月
ありがとうございます
おくるみで包んだらグズグズいってて
嫌がって手を出そうともがくんですが
どうなんでしょうか?
あと母乳をあげたあと
げっぷをだして少量吐き戻しが
あっても数時間たったら
また母乳を欲しがる場合は
あげても大丈夫なんでしょうか?
満腹だから吐くって言う事では
ないでしょうか?
母乳をあげたあとにまたグズグズして
泣く場合はまだ足りていないと言う事ですか?
私が手を口元にもっていくと私の手を
必死にすいつきます。
どうなんでしょうか?
おくるみで包んだらグズグズいってて
嫌がって手を出そうともがくんですが
どうなんでしょうか?
あと母乳をあげたあと
げっぷをだして少量吐き戻しが
あっても数時間たったら
また母乳を欲しがる場合は
あげても大丈夫なんでしょうか?
満腹だから吐くって言う事では
ないでしょうか?
母乳をあげたあとにまたグズグズして
泣く場合はまだ足りていないと言う事ですか?
私が手を口元にもっていくと私の手を
必死にすいつきます。
どうなんでしょうか?
2020/9/10 1:21
ゆーんさん、おはようございます。
おくるみで包んであげる時には手首から先は出してあげた状態でもいいですよ。
目の前に手を揃えてあげて、包んでみてください。少しきつめに巻いてあげる方が落ち着いてくれることもありますよ。
またげっぷが少し溜まっていたり、腹圧がかかることでも吐き戻しをすることがあります。
泣いている時にも空気を飲み込みますよ。
げっぷと一緒に飲んだものが上がってくることもあります。気持ち悪そうにしていなければ飲ませてあげてくださいね。飲んでいる量が多くて少し吐き戻すこともありますよ。
飲んだそばから泣くことは足りないからということだけではないと思います。甘えもあるかもしれません。
抱っこを少ししてみてとやはり欲しそうにしているようでしたら、あげてもらっていいと思いますよ。口元に手を持っていくと反射で探しているようにはどうしてもするかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
おくるみで包んであげる時には手首から先は出してあげた状態でもいいですよ。
目の前に手を揃えてあげて、包んでみてください。少しきつめに巻いてあげる方が落ち着いてくれることもありますよ。
またげっぷが少し溜まっていたり、腹圧がかかることでも吐き戻しをすることがあります。
泣いている時にも空気を飲み込みますよ。
げっぷと一緒に飲んだものが上がってくることもあります。気持ち悪そうにしていなければ飲ませてあげてくださいね。飲んでいる量が多くて少し吐き戻すこともありますよ。
飲んだそばから泣くことは足りないからということだけではないと思います。甘えもあるかもしれません。
抱っこを少ししてみてとやはり欲しそうにしているようでしたら、あげてもらっていいと思いますよ。口元に手を持っていくと反射で探しているようにはどうしてもするかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/9/10 9:41

ゆん
0歳0カ月
ありがとうございます!
参考にしてみます!
あとまだ首がすわっていないので縦抱きにしたときなど首がぐらついたりしてしまう時か
何度かあったのですが揺さぶら症候群とかは
大丈夫でしょうか?
あとなにをしても泣き止まないときは
何か特別な理由がありますか?
オムツ、授乳、抱っこ
なにをしてもぐずぐず言うので
ベッドに置いて泣かせたりしてますが、
参考にしてみます!
あとまだ首がすわっていないので縦抱きにしたときなど首がぐらついたりしてしまう時か
何度かあったのですが揺さぶら症候群とかは
大丈夫でしょうか?
あとなにをしても泣き止まないときは
何か特別な理由がありますか?
オムツ、授乳、抱っこ
なにをしてもぐずぐず言うので
ベッドに置いて泣かせたりしてますが、
2020/9/10 11:52
ゆーんさん、こんにちは
首すわりの前に縦抱きをしてあげるときには、こちらの動画を参考になさってみてください。少しはぐらつきが防げるかと思います。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
縦抱きにしたときにぐらついたことがあったということですが、その程度のぐらつきであれば心配はありませんよ。
1秒間に3,4回揺さぶるほどの激しいもので起こるとも言われています。
何をしても泣きやまない時はありますね。
今生後1,2か月は泣きのピークとも言われています。
ただ理由はないけれど泣きたいということもあるようなので、泣かせてあげていると思って抱っこをしてあげてもらうのもいいと思いますよ。
初めのご相談と内容が変わってきていることもありますので、また新たにご相談があるときには、再度ご投稿いただけると助かります。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
首すわりの前に縦抱きをしてあげるときには、こちらの動画を参考になさってみてください。少しはぐらつきが防げるかと思います。
◆抱っこの基本 たて抱き
https://youtu.be/JDmZp2E7TBg
縦抱きにしたときにぐらついたことがあったということですが、その程度のぐらつきであれば心配はありませんよ。
1秒間に3,4回揺さぶるほどの激しいもので起こるとも言われています。
何をしても泣きやまない時はありますね。
今生後1,2か月は泣きのピークとも言われています。
ただ理由はないけれど泣きたいということもあるようなので、泣かせてあげていると思って抱っこをしてあげてもらうのもいいと思いますよ。
初めのご相談と内容が変わってきていることもありますので、また新たにご相談があるときには、再度ご投稿いただけると助かります。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
2020/9/10 15:54
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら