閲覧数:479

哺乳量と回数について

あおまる
生後35日体重4088g 男の子です。
授乳時間もばらばら、夜間は哺乳後布団に移動させると30分もせずに唸ったり泣いたりして起き一時間〜二時間くらいでお腹が減ったような様子をみせます。
  
現在混合で、母乳両方5-7分・ミルクは80mlを足していますが母乳だけで途中で寝てしまいミルクを飲んでもらえなかったり、母乳+ミルクを飲ませると吐き戻してしまったりとなかなかうまくいきません。
※2週間健診時母乳量 測定すると30mlでした。
 ここ最近の平均の1日のミルク量はトータルでおおよそ450-500mlほど、母乳は10回程哺乳しています。
1ヶ月検診時の赤ちゃんの体重は一日30-40gの増えです。
 
ミルクは3時間は間隔を空けた方が良いとのことなので、3時間たたずにお腹が減った様子をみせた際は母乳をあげています。 
 1時間もまとまって寝てもらえないので何か改善策はありますでしょうか。

2022/12/27 18:24

宮川めぐみ

助産師
あおまるさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
寝たから唸ることもあるということなので、飲み過ぎているのかなと思いました。
体重の増えも40gほどの増えがあったということなので、もう少しミルクの量を減らしていただくのもいいと思います。

またまだ満腹中枢が未形成なこともありますので、疲れたり眠たくなるまで泣いて欲しがることもあります。
なので、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思いますよ。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

欲しがり方も変わってくると思います。よく寝てくれるようにもなると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/28 10:55

あおまる

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
ミルク量の調整してみます。 
うつ伏せも見守りながら始めてみます。
 
夜間の眠りに関しては縦抱っこでは長時間寝てくれるのですが、布団に降ろすとしばらくすると突然泣き出したり、いきんだりうなったり、うぷっと戻しそうになる等30分もせずに起きてしまいます。
モロー反射も防ぐためにおくるみや、スワドル、授乳クッションなどいろいろと試してはいるのですがうまくいきません。 
  上記状態も飲み過ぎが原因なのでしょうか? 
それとも赤ちゃんの体質なのでしょうか? 

2022/12/28 13:06

宮川めぐみ

助産師
あおまるさん、こんばんは
そうなのですね。
読ませていただく限り、飲み過ぎていることもあり、苦しくなって目が覚めてしまうのかなと思いました。
まずは量を調整されてみての変化をみてみてはいかがでしょうか?

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2022/12/28 21:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家