閲覧数:353
もぐもぐ期への移行について
かな
生後6ヶ月、1/3で生後7ヶ月になる子どもの離乳食についてです。
11/21から離乳食を始め、生後5ヶ月18日頃から開始しました。
いろいろ調べたりすると、離乳食開始して順調に進めば2回食開始と書いてあり、今のところよく食べてくれているので、2回食を始めました。
もう少しで生後7ヶ月になるため、本などでは7ヶ月〜もぐもぐ期と書いてはあるものの、2回食開始からどのくらいでもぐもぐ期とは詳しく書いてないことが多いです。
食べれるようになった食材は、
米、にんじん、玉ねぎ、小松菜、ほうれん草、白菜、大根、キャベツ、じゃがいも、さつまいも、ブロッコリー、かぼちゃ、とうもろこし、バナナ、りんご、しらす、豆腐、BFのたら、昆布だしです。
今のところアレルギーはないです。
年末年始に差し掛かるため、卵は年明けから開始予定です。
お粥は7倍粥で少し粒を残してあげてますが、食べてくれています。
生後7ヶ月になったら、もぐもぐ期への移行で良いのか、2回食開始から1ヶ月でもぐもぐ期への移行の方がいいのかわからないので、もしよろしければご助言頂ければとおもいます。
11/21から離乳食を始め、生後5ヶ月18日頃から開始しました。
いろいろ調べたりすると、離乳食開始して順調に進めば2回食開始と書いてあり、今のところよく食べてくれているので、2回食を始めました。
もう少しで生後7ヶ月になるため、本などでは7ヶ月〜もぐもぐ期と書いてはあるものの、2回食開始からどのくらいでもぐもぐ期とは詳しく書いてないことが多いです。
食べれるようになった食材は、
米、にんじん、玉ねぎ、小松菜、ほうれん草、白菜、大根、キャベツ、じゃがいも、さつまいも、ブロッコリー、かぼちゃ、とうもろこし、バナナ、りんご、しらす、豆腐、BFのたら、昆布だしです。
今のところアレルギーはないです。
年末年始に差し掛かるため、卵は年明けから開始予定です。
お粥は7倍粥で少し粒を残してあげてますが、食べてくれています。
生後7ヶ月になったら、もぐもぐ期への移行で良いのか、2回食開始から1ヶ月でもぐもぐ期への移行の方がいいのかわからないので、もしよろしければご助言頂ければとおもいます。
2022/12/27 9:39
かなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの離乳食のステップアップについてお悩みなのですね。
もぐもぐ期への移行についてですが、期間は気にされなくても大丈夫ですよ。
お子さんの現状を考えると、7倍がゆを少し粒を残して食べられているとのことですし、それ以外の食材も少しずつ粒を残す形でステップアップしていけるとよいと思いますよ。
突然2~3mmの粒のものになってしまうと、食べにくさを感じ、食べない原因となることもありますので、徐々に進めていただくことをオススメしております。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんの離乳食のステップアップについてお悩みなのですね。
もぐもぐ期への移行についてですが、期間は気にされなくても大丈夫ですよ。
お子さんの現状を考えると、7倍がゆを少し粒を残して食べられているとのことですし、それ以外の食材も少しずつ粒を残す形でステップアップしていけるとよいと思いますよ。
突然2~3mmの粒のものになってしまうと、食べにくさを感じ、食べない原因となることもありますので、徐々に進めていただくことをオススメしております。
よろしくお願いします。
2022/12/27 13:20
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら