閲覧数:358

噛むことが苦手、口から出してしまう

みき
もうすぐ一歳二ヶ月になる男児です。0歳の頃は、何でも食べてくれていましたが、一歳を過ぎてから中々食事が進まないことが増えてきました。
以前は、スティック状のバナナや、直径4センチほどのおやきやハンバーグを手づかみで上手に食べていましたが、最近は一口サイズにしないと口に運んでくれません。パンも噛み切らず口に押し込んでしまいます。
ハンバーグ等はそのままだと食べたがらず、小さくしてごはんに混ぜて食べています。野菜スープも嫌がってごはんに混ぜることが多いです。それでも、べーっと口から出してしまうことがあります。
丼もののようにすることが多く、こんな食べさせ方でいいのかなと悩んでしまいます。成長するにつれて噛み切れるようになるのでしょうか。いい練習の仕方があったら教えていただきたいです。
また、スプーン食べの練習も嫌がります。まだ焦らなくて大丈夫でしょうか。
色々聞いてしまいすみません。よろしくお願いします。

2022/12/26 19:36

小林亜希

管理栄養士
みきさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳2ヶ月のおこさんが食事が進まないことが増えてお悩みなのですね。

自分で食べたい気持ちより、まだママさんに食べさせて欲しい気持ちが強いのかなと感じました。
食具の練習は1歳半頃でも遅くないですし、おこさんが自分で食べたい意欲がでてくるのを待ってあげてよいかと思いますよ。

丼ものや細かくしたものを好むようになったとのこと、食事より、やりたいこと!がお子さんの中であるのかもしれませんね。
おやきも噛む力がいるものになると、好まないお子さんも多いですので、豆腐をいれたり、ジャガ芋のおやきという形で、「あぐっ。」がしやすい柔らかいもので進めてみてもよいかと思いますよ。
同じものを大人が目の前で食べることで、同じものを食べられる喜びをかんじることも多いですので、よろしければお試しくださいね。
もともとかじりとりもできていたお子さんとのことですので、そんな時期もあるよねと考えていただいてよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。

2022/12/27 11:46

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家