閲覧数:717

食事のマナー

はねこ
2歳4ヶ月になる息子の食事中のことで相談です。

息子は食事中にイスから立ち上がり、机の上に座ったり、スプーンやフォークではなく手づかみで食べることが多く、食事中大変です。

今日もシチュードリアとコンソメスープにしたのですが、スープのウインナーを手で摘んで食べ、ドリアの野菜も手で摘んで食べました。
終いには机の上に座り、ドリアに手を突っ込み、それを服に擦り付けていました。
スプーンで食べることもあるのですが、 毎回手で摘んで食べるので、2歳4ヶ月にもなってこんな食べ方で大丈夫か心配です。

保育園ではスプーンで食べるよう声掛けするとちゃんと食べてるみたいです。

あまり食べない方なので(好きな物はたくさん食べますが) 多少行儀悪くても食べるならなんでもいいや!と机の上に座ろうが手で摘もうがそこまで注意しないのがダメではないかと心配です。

また違う相談なのですが、「ママのこと好き?」 と聞くと「パパ好きー」と言ったり首をブンブン振ったりして好きと言ってくれません。
「ママ遊ぼー」 と言ったり呼んではくれるし、「抱っこして」とよく言うし、ママのことが嫌という感じではありませんが、何となくママ好きと言ってくれないのがショックです。
食事のこととかでイライラして、つい怒鳴ることもあるのでそれが原因なのかと心配です。

2022/12/26 19:29

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
はねこさん、はじめまして。

ご相談くださりありがとうございます。

息子さんの食事の様子についてお困りなのですね。

保育園では声をかけられるとスプーンを使って食べられる、これができていることにまずは注目しました。できるんですよ、息子さんは。おうちではない環境では周囲に合わせる、また保育園の先生が数人では自立して食べることができるのですね。

はねこさんが気が付かれたように、自宅での食事の様子はママへの甘えだと思いますよ。大好きなママとの食事、楽しくて、おいしくて、嬉しくて、はしゃいでしまう感じなのかなと思いました。はねこさんがお気づきのとおり、注意してこなかったことで息子さんはご自宅の食事では、マナーよりも食べることが大切だと考えているのかもしれません。はねこさんも食が細いことで許容されてきたのですよね。それはとっても素敵な教育として、ちゃんと身に着けることができました。食べることは生きることです。それを楽しい、おいしいと食べてくれる息子さん。しっかりと生きる力がついていますよ!

そして基礎となる食事を楽しむが身についたので、自宅での食事を次のステップに進みたいと思われたタイミングが、今回のご相談なのだと思いました。

保育園ではできることだから、自宅でもできるはずです。はねこさんの声のかけ方や環境を整えることで少しずつ変わっていくのではないかと予測しています。食事の前にママのお願い、やってほしいことを伝えましょう「いただきますからごちそうさままで、椅子に座って食べよう」「席を立ったら食事を終わりにする」「スプーンを使おう」などですね。そのように食べてくれると、ママがどんな気持ちになるのか、息子さんをどんなふうに思うのか。かっこいい、すてきだな、がんばりやさんなどお子さまが喜ぶ言葉を使ってやる気を引き出してみましょう。そして食後できたところまで、たくさんの笑顔で誉めてあげてください。途中で終わってしまっても、ここまで食べたこと、座っていられたこと、嬉しいよ~と伝えてください。食事の度に繰り返すことが大切です。もうひとつのポイントは、ご家族もいただきますのあとは席を立たないことです。お醤油、スプーンなど、食事が始まってから席を立つこと、大人は意外にあります。その姿は子どもも見ています。だから。どうしても立つ必要が出てきたら、「お行儀悪いけど、スプーン忘れたから取りに行っていいかな?」などお子さまにも声をかけてから立ちます。約束やルールはみんなで守ることを示すのですね!

はじめはうまくいかない、ご飯途中で終わることもあると思います。そうなっても怒らないことをママは頑張ってください。そこまでできたことを伝えますよ!

もうひとつのご相談、好きと言葉にしてほしいことです。言ってほしい言葉を10倍、ママから息子さんへ言ってあげましょう!言わされるのは嫌なのかも知れないです。言わなくてもわかるでしょと思ってるかもしれないです。ここも大人が先にモデルになりましょう。言葉にしないと伝わらない、ということですね。思うような返事がなくても、ママの心からの言葉は届きます。たくさん大好きのシャワーを浴びせてあげてください。子どもはどんなときもママのことが大好きです。

2022/12/27 8:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家