閲覧数:452
寝言について
HR
1ヶ月なのですが新生児の頃から寝言泣きというのか、寝ている時に突然短く泣いたり辛そうにいきんだりします。
笑ってるならいいのですが、奇声や泣いたり苦しそうに顔を赤くしていきんだりする事ばかりでかわいそうになります。
新生児ごろより1ヶ月に入ってからの方が寝言が多くなり大丈夫か、病院に相談したほうがいいのか気になります。
笑ってるならいいのですが、奇声や泣いたり苦しそうに顔を赤くしていきんだりする事ばかりでかわいそうになります。
新生児ごろより1ヶ月に入ってからの方が寝言が多くなり大丈夫か、病院に相談したほうがいいのか気になります。
2022/12/26 16:15
HRさん、ご相談ありがとうございます。
早いうちから寝言泣きがあるのですね。
まだ赤ちゃんは自由に表情を作ったり、感情を表すことができません。
泣く、いきむといった、普段の生活の中でもよく行っている表情や行動をするのは、そのような理由からです。出せる声も限られているので、奇声に感じてしまうのかもしれませんね。
赤ちゃんは起きている間の刺激を、眠りながら整理します。たくさんの刺激を赤ちゃんに伝えていらっしゃって、今、脳を発達させているのですね。苦しいとか悲しいという気持ちを眠っている間にたくさん感じているわけではないと思いますよ。
お腹の中や、生まれてきてから、ママや周りの方々が話しかけていらっしゃるのではないでしょうか?
HRさんの赤ちゃんはおしゃべりが好きな子なのでは?と、かわいらしい姿を想像しますよ。問題はないと思います。
赤ちゃんが寝ている間、いろいろな音や声を赤ちゃんが出しますが、気にしすぎるとママの寝不足につながります。
短く泣いたり、声をあげたりしても、数分後にはt寝てしまう様子を確認したら、ママも安心して、赤ちゃんのそばでママも休息をとってくださいね。
早いうちから寝言泣きがあるのですね。
まだ赤ちゃんは自由に表情を作ったり、感情を表すことができません。
泣く、いきむといった、普段の生活の中でもよく行っている表情や行動をするのは、そのような理由からです。出せる声も限られているので、奇声に感じてしまうのかもしれませんね。
赤ちゃんは起きている間の刺激を、眠りながら整理します。たくさんの刺激を赤ちゃんに伝えていらっしゃって、今、脳を発達させているのですね。苦しいとか悲しいという気持ちを眠っている間にたくさん感じているわけではないと思いますよ。
お腹の中や、生まれてきてから、ママや周りの方々が話しかけていらっしゃるのではないでしょうか?
HRさんの赤ちゃんはおしゃべりが好きな子なのでは?と、かわいらしい姿を想像しますよ。問題はないと思います。
赤ちゃんが寝ている間、いろいろな音や声を赤ちゃんが出しますが、気にしすぎるとママの寝不足につながります。
短く泣いたり、声をあげたりしても、数分後にはt寝てしまう様子を確認したら、ママも安心して、赤ちゃんのそばでママも休息をとってくださいね。
2022/12/26 17:36
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら