閲覧数:335
早産児の哺乳力、体重、母乳について
るる
36w4dの早産でした。現在生後16日です。
2週間検診で33g/1日増だったのですが、母乳の分泌量が減ってしまってないか不安でたまりません…
入院中は哺乳力や体力がなく、40mlのミルクを飲むのがやっとでした。直母すると疲れて寝てしまうため、ほとんど出来ていませんでした。ただ母乳育児(できれば完全)を目指しているので搾乳をし続けていました。でも私が疲れてしまったり子が起きなかったりで3時間おきの搾乳も出来ておらず…一度に取れる量も増えているどころか減っている気がしています…
①搾乳だけではやはり子供が十分足りる量は作れなかったのでしょうか?今後増えることはありますか?増やすために出来ることは頻回授乳のみでしょうか?
2週間検診 までは搾乳とミルクを足して80ml飲めるが最大量でした。
母乳の相談をするととりあえず直接咥えさせてと言われたので 飲ませると結構グビグビ飲んでくれます。
2人目なので飲まれてる感覚は わかるのですが、もちろん量は分からず…ミルク足すも飲めて40mlというところで、夜中の2回は直母だけにしてみても3時間たっても寝ており片方だけで寝たり体重増加が心配になってしまってます。
搾乳か、ミルクは80〜90ml 飲めますがひどいと4時間以上起きません…
そして毎回かなり無理矢理、寝てるところに飲ませてる状態で、時間もかかります。
基本的に寝てるだけでお腹すいて起きる時はありますが2時間で起きる事などはほとんど無いです。
② 寝る>哺乳 というこの子の個性で済ませていいものか、それとも足りているのか分からず不安です。
かと言ってミルクに頼り、授乳間隔が空いてしまい、母乳が減るのは困るのでそこも悩ましいです。
直母は疲れて寝てるだけなのか、それもまた不安で咥えさせたいのに体重が増えなかったらと思うと怖くなります。 与えるミルクの量もわからなくなってきました。
2週間検診で33g/1日増だったのですが、母乳の分泌量が減ってしまってないか不安でたまりません…
入院中は哺乳力や体力がなく、40mlのミルクを飲むのがやっとでした。直母すると疲れて寝てしまうため、ほとんど出来ていませんでした。ただ母乳育児(できれば完全)を目指しているので搾乳をし続けていました。でも私が疲れてしまったり子が起きなかったりで3時間おきの搾乳も出来ておらず…一度に取れる量も増えているどころか減っている気がしています…
①搾乳だけではやはり子供が十分足りる量は作れなかったのでしょうか?今後増えることはありますか?増やすために出来ることは頻回授乳のみでしょうか?
2週間検診 までは搾乳とミルクを足して80ml飲めるが最大量でした。
母乳の相談をするととりあえず直接咥えさせてと言われたので 飲ませると結構グビグビ飲んでくれます。
2人目なので飲まれてる感覚は わかるのですが、もちろん量は分からず…ミルク足すも飲めて40mlというところで、夜中の2回は直母だけにしてみても3時間たっても寝ており片方だけで寝たり体重増加が心配になってしまってます。
搾乳か、ミルクは80〜90ml 飲めますがひどいと4時間以上起きません…
そして毎回かなり無理矢理、寝てるところに飲ませてる状態で、時間もかかります。
基本的に寝てるだけでお腹すいて起きる時はありますが2時間で起きる事などはほとんど無いです。
② 寝る>哺乳 というこの子の個性で済ませていいものか、それとも足りているのか分からず不安です。
かと言ってミルクに頼り、授乳間隔が空いてしまい、母乳が減るのは困るのでそこも悩ましいです。
直母は疲れて寝てるだけなのか、それもまた不安で咥えさせたいのに体重が増えなかったらと思うと怖くなります。 与えるミルクの量もわからなくなってきました。
2022/12/26 14:33
るるさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの哺乳力、体重、母乳の分泌についてですね。
2週間検診では、実際にどれぐらい母乳量を飲めているのか測定をすることはなかったのですね。
体重は順調に増えてきていたようなので、その分体力がついてきているかと思います。
①について
搾乳に加えて、直接吸ってもらう刺激が加わる方がより分泌を増やせるようになると思います。
もちろん搾乳の頻度を増すことでも分泌を促せるようになると思いますよ。
溜まっている時間が長くならないように、ちょこちょこでも刺激が加わる方がいいと思います。
②について
お子さんが思っているよりもおっぱいを飲んでくれるようになっていることもあって、間隔が開くようになっているのか、こちらでもはっきりとしたことは分かりません。
産院かお近くの母乳外来で、どれぐらいおっぱいを一回の授乳で飲んでくれているのか目安がわかると今後の授乳の進め方も見えてくることがあるのではないかなと思います。
るるさんが安心できることもあるかもしれません。
なのでよかったらご相談にいかれてみてはどうかなと思いました。
上にもお子さんがいらっしゃるということなので、大変だと思うのですが、よかったらご検討いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの哺乳力、体重、母乳の分泌についてですね。
2週間検診では、実際にどれぐらい母乳量を飲めているのか測定をすることはなかったのですね。
体重は順調に増えてきていたようなので、その分体力がついてきているかと思います。
①について
搾乳に加えて、直接吸ってもらう刺激が加わる方がより分泌を増やせるようになると思います。
もちろん搾乳の頻度を増すことでも分泌を促せるようになると思いますよ。
溜まっている時間が長くならないように、ちょこちょこでも刺激が加わる方がいいと思います。
②について
お子さんが思っているよりもおっぱいを飲んでくれるようになっていることもあって、間隔が開くようになっているのか、こちらでもはっきりとしたことは分かりません。
産院かお近くの母乳外来で、どれぐらいおっぱいを一回の授乳で飲んでくれているのか目安がわかると今後の授乳の進め方も見えてくることがあるのではないかなと思います。
るるさんが安心できることもあるかもしれません。
なのでよかったらご相談にいかれてみてはどうかなと思いました。
上にもお子さんがいらっしゃるということなので、大変だと思うのですが、よかったらご検討いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2022/12/27 11:04
相談はこちら
妊娠39週の注目相談
妊娠40週の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら