閲覧数:686
母乳拒否
もしぇ
こんにちは。
生後3か月の赤ちゃんの母乳拒否について相談です。
母乳メインのミルクとの混合を目指しています。
週に1回体重を測り、日増を計算し、ミルクの量を決めています。
寝返りするまでは20~30g/日の体重増加が望ましいと病院で聞いたため、それに合わせていたところ、ミルクの量が徐々に増えていき、現在140ml/回、1日6回ミルクをあげています。
もともと母乳をミルクより先にあげていたのですが、120ml/回に増やしてしばらくした頃に、ミルクの前に母乳をあげようとすると泣きながら嫌がるようになり、ミルクの後に母乳をあげるようになりました。また母乳は生後2か月頃から片方1~2分ずつしか吸わず、母乳をミルクの前にしても後にしても吸う時間は変わりませんでした。しかし、最近、140ml/回に増やしてから、母乳をほとんど吸わなくなりました。
私自身の食事、水分、睡眠には十分気をつけており、赤ちゃんの機嫌、排尿、排便状況は変わりありません。
母乳メインのミルクとの混合にするためには、ミルクの量やタイミングなどどのような点を改善したら良いでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
生後3か月の赤ちゃんの母乳拒否について相談です。
母乳メインのミルクとの混合を目指しています。
週に1回体重を測り、日増を計算し、ミルクの量を決めています。
寝返りするまでは20~30g/日の体重増加が望ましいと病院で聞いたため、それに合わせていたところ、ミルクの量が徐々に増えていき、現在140ml/回、1日6回ミルクをあげています。
もともと母乳をミルクより先にあげていたのですが、120ml/回に増やしてしばらくした頃に、ミルクの前に母乳をあげようとすると泣きながら嫌がるようになり、ミルクの後に母乳をあげるようになりました。また母乳は生後2か月頃から片方1~2分ずつしか吸わず、母乳をミルクの前にしても後にしても吸う時間は変わりませんでした。しかし、最近、140ml/回に増やしてから、母乳をほとんど吸わなくなりました。
私自身の食事、水分、睡眠には十分気をつけており、赤ちゃんの機嫌、排尿、排便状況は変わりありません。
母乳メインのミルクとの混合にするためには、ミルクの量やタイミングなどどのような点を改善したら良いでしょうか。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
2022/12/26 12:13
もしぇさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
3か月のお子さまと母乳メインの混合を目指して日々の授乳を頑張っていらっしゃるのですね。
赤ちゃんの体重増加は順調なのですね。重たくなってきたことでしょう。ミルクの量を拝見しますと、5キロを超えたころでしょうか?
体重が重くなると同時に、赤ちゃんの飲む力も強くなっていることは実感されていると思います。赤ちゃんはお腹がすくと、好みの一口の量がすぐに出てきてくれることを要求するようになります。哺乳瓶からの一口がゴクゴクっと飲めるお子さまの場合、母乳の分泌が赤ちゃんが望む速度と量で出てこないと吸ってくれなくなることがあります。
もしぇさんご自身が、お体を大切にして整えてくださっていることは、とても素晴らしいと思います。赤ちゃんの様子もよく観察されていて素敵なママです。
これからできることをお伝えしますね。
赤ちゃんがまた吸ってくれるようになるには、まずは母乳の分泌を確認してみることから始めましょう。
3か月なのであまり乳房の張りもなくなっているのは、問題ありません。1分程度の乳頭への刺激で射乳、母乳がぴゅーっと飛ぶでしょうか?ポタポタ程度だと分泌が低下している可能性があります。そのときには母乳を作るように働きかけます。
ミルクの量はしばらくこのままの量で据え置き、ミルクの前の直接授乳をもう一度再開できるようにしたいです。
もしぇさんのお子さまが5分ずつでも吸ってくれるようなら1日5回以上、吸ってもらいましょう。ご相談のように、吸ってくれない、あるいは吸う時間が短い場合には、搾乳や乳頭の刺激で母乳産生を促します。1日5~6回以上行うといいですね。
授乳の時、まずは直接授乳を試みる、それは続けていきましょう。吸ってくれないようなら数分で切り替えます。次は、少量から3分の1程度のミルクで赤ちゃんの空腹感を満たします。それから再度おっぱいにチャレンジします。そうすると吸ってくれることもあります。また、朝方などの半分寝ぼけている状態だとおっぱいを吸ってくれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんがおっぱいを吸う機会をできるだけ作ってみましょう。
母乳はリラックスすること、楽しむことでより分泌しやすくなります。一生懸命に取り組むことは大切ですが、必死になりすぎると逆効果になることもあります。
もしぇさんが真剣な顔で授乳をしていると、赤ちゃんも緊張するので、笑顔や大好きの気持ちを忘れずに、おおらかな気持ちで取り組んでみてください。
徐々に母乳に置き換えていくには、伴走者がいると心強いです。
もし可能でしたら、お住いのお近くの助産師に直接、乳房と授乳の状態を確認してもらえると、より実際の状況にあった方法を教わることができると思います。ぜひ「お住いの地域や自治体+助産師」などで検索してみてください。助産師はお母さんのやりたいを応援する味方です!
ご相談ありがとうございます。
3か月のお子さまと母乳メインの混合を目指して日々の授乳を頑張っていらっしゃるのですね。
赤ちゃんの体重増加は順調なのですね。重たくなってきたことでしょう。ミルクの量を拝見しますと、5キロを超えたころでしょうか?
体重が重くなると同時に、赤ちゃんの飲む力も強くなっていることは実感されていると思います。赤ちゃんはお腹がすくと、好みの一口の量がすぐに出てきてくれることを要求するようになります。哺乳瓶からの一口がゴクゴクっと飲めるお子さまの場合、母乳の分泌が赤ちゃんが望む速度と量で出てこないと吸ってくれなくなることがあります。
もしぇさんご自身が、お体を大切にして整えてくださっていることは、とても素晴らしいと思います。赤ちゃんの様子もよく観察されていて素敵なママです。
これからできることをお伝えしますね。
赤ちゃんがまた吸ってくれるようになるには、まずは母乳の分泌を確認してみることから始めましょう。
3か月なのであまり乳房の張りもなくなっているのは、問題ありません。1分程度の乳頭への刺激で射乳、母乳がぴゅーっと飛ぶでしょうか?ポタポタ程度だと分泌が低下している可能性があります。そのときには母乳を作るように働きかけます。
ミルクの量はしばらくこのままの量で据え置き、ミルクの前の直接授乳をもう一度再開できるようにしたいです。
もしぇさんのお子さまが5分ずつでも吸ってくれるようなら1日5回以上、吸ってもらいましょう。ご相談のように、吸ってくれない、あるいは吸う時間が短い場合には、搾乳や乳頭の刺激で母乳産生を促します。1日5~6回以上行うといいですね。
授乳の時、まずは直接授乳を試みる、それは続けていきましょう。吸ってくれないようなら数分で切り替えます。次は、少量から3分の1程度のミルクで赤ちゃんの空腹感を満たします。それから再度おっぱいにチャレンジします。そうすると吸ってくれることもあります。また、朝方などの半分寝ぼけている状態だとおっぱいを吸ってくれる赤ちゃんもいます。赤ちゃんがおっぱいを吸う機会をできるだけ作ってみましょう。
母乳はリラックスすること、楽しむことでより分泌しやすくなります。一生懸命に取り組むことは大切ですが、必死になりすぎると逆効果になることもあります。
もしぇさんが真剣な顔で授乳をしていると、赤ちゃんも緊張するので、笑顔や大好きの気持ちを忘れずに、おおらかな気持ちで取り組んでみてください。
徐々に母乳に置き換えていくには、伴走者がいると心強いです。
もし可能でしたら、お住いのお近くの助産師に直接、乳房と授乳の状態を確認してもらえると、より実際の状況にあった方法を教わることができると思います。ぜひ「お住いの地域や自治体+助産師」などで検索してみてください。助産師はお母さんのやりたいを応援する味方です!
2022/12/26 16:09
もしぇ
0歳3カ月
早々にご回答いただき、また丁寧に教えていただきありがとうございます。
体重は5.7kgで、成長曲線内には入っていますが、ミルク120ml/回では日増が少なかったため、数日前から140ml/回に増やしました。
母乳は、乳頭への刺激後すぐはぴゅーっと飛び出ますが、1分程度刺激するとポタポタするようになります。母乳を作るように働きかけた方が良いということでしょうか。母乳を作るように働きかけるとは、1日5回以上赤ちゃんに吸ってもらう、吸わないときは1日5~6回以上搾乳または乳頭刺激を行うということでよろしいでしょうか。
ミルクの量は140ml/回で据え置きとのことですが、120ml/回に戻して、より空腹にした方が母乳を吸う可能性はあるのでしょうか。
もうすぐ4か月を迎えるところですが、これだけ母乳拒否がありながら、今から母乳メインのミルクとの混合とするのは難しいのでしょうか。
色々質問してしまい申し訳ありません。
再度ご回答のほどよろしくお願いいたします。
体重は5.7kgで、成長曲線内には入っていますが、ミルク120ml/回では日増が少なかったため、数日前から140ml/回に増やしました。
母乳は、乳頭への刺激後すぐはぴゅーっと飛び出ますが、1分程度刺激するとポタポタするようになります。母乳を作るように働きかけた方が良いということでしょうか。母乳を作るように働きかけるとは、1日5回以上赤ちゃんに吸ってもらう、吸わないときは1日5~6回以上搾乳または乳頭刺激を行うということでよろしいでしょうか。
ミルクの量は140ml/回で据え置きとのことですが、120ml/回に戻して、より空腹にした方が母乳を吸う可能性はあるのでしょうか。
もうすぐ4か月を迎えるところですが、これだけ母乳拒否がありながら、今から母乳メインのミルクとの混合とするのは難しいのでしょうか。
色々質問してしまい申し訳ありません。
再度ご回答のほどよろしくお願いいたします。
2022/12/26 20:57
もしぇさん、お返事ありがとうございます。
おっぱい飛ぶのですね!よく分泌を維持してくださっておられました。素晴らしいです。
ピゅーと飛ばす反射は数分おきに繰り返されます。ポタポタに変わってもまた刺激を続けると飛び始めるんですよ。
このような刺激や授乳を5~6回です。私が長々と書かせていただいたことを的確に把握されていますね。
ミルク量は据え置きでまずはやってみましょう。お子さまの直接飲む意欲と実際に吸ってくれる様子が増えてきたら、ミルク量の調整をいたしましょう。
4ヶ月を目前にされ、母乳メインになるかどうか、心配ですね。気になりますね。
まずはやってみることからはじめましょう。おっぱいは手を掛ければかけた分、反応を返してくれる場所だと私は思っています。容易にはいかないかもしれません。お子さまの協力があると、より頑張りやすいです。
もしぇさんが母乳を増やしたい、やりたいという想い、やらずに後悔するのはもったいないです。やる前に不安を感じるのも当然だと思います。その不安を脇において、まずはやってみましょう!
おっぱい飛ぶのですね!よく分泌を維持してくださっておられました。素晴らしいです。
ピゅーと飛ばす反射は数分おきに繰り返されます。ポタポタに変わってもまた刺激を続けると飛び始めるんですよ。
このような刺激や授乳を5~6回です。私が長々と書かせていただいたことを的確に把握されていますね。
ミルク量は据え置きでまずはやってみましょう。お子さまの直接飲む意欲と実際に吸ってくれる様子が増えてきたら、ミルク量の調整をいたしましょう。
4ヶ月を目前にされ、母乳メインになるかどうか、心配ですね。気になりますね。
まずはやってみることからはじめましょう。おっぱいは手を掛ければかけた分、反応を返してくれる場所だと私は思っています。容易にはいかないかもしれません。お子さまの協力があると、より頑張りやすいです。
もしぇさんが母乳を増やしたい、やりたいという想い、やらずに後悔するのはもったいないです。やる前に不安を感じるのも当然だと思います。その不安を脇において、まずはやってみましょう!
2022/12/26 22:02
もしぇ
0歳3カ月
夜分遅くにも関わらず、再度ご回答いただきありがとうございます。
母乳がポタポタに変わっても、またぴゅーっと飛び出るようになるんですね。母乳があまり出ていないのではないかと心配だったので安心しました。
ミルクの量を据え置きにして、授乳、乳頭刺激、搾乳をして、母乳を維持しながら、赤ちゃんの協力が得られる日を待ってみます。まずはやってみます。
母乳についてずっと不安があり、母乳拒否される度に心が折れていたのですが、今回、前川さんに親身に相談にのっていただき、もう少し頑張ってみようと思いました。また困ったときは相談させてください。
本当にありがとうございました。
母乳がポタポタに変わっても、またぴゅーっと飛び出るようになるんですね。母乳があまり出ていないのではないかと心配だったので安心しました。
ミルクの量を据え置きにして、授乳、乳頭刺激、搾乳をして、母乳を維持しながら、赤ちゃんの協力が得られる日を待ってみます。まずはやってみます。
母乳についてずっと不安があり、母乳拒否される度に心が折れていたのですが、今回、前川さんに親身に相談にのっていただき、もう少し頑張ってみようと思いました。また困ったときは相談させてください。
本当にありがとうございました。
2022/12/26 23:10
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら