閲覧数:379
泣き入り引きつけについて
かっしー88
生後1ヶ月の娘が、日中になかなか寝れず、夜はずっと泣いては泣き止みを繰り返した後、いつもと違う甲高い声で大泣きし、過呼吸気味になりました。
なんとか落ち着き、その後寝てくれて、授乳の際も問題なく飲み、夜中も寝てくれたのですが、また泣かせてしまうとと思い怖くなってしまいます。
赤ちゃんの1日の活動できる時間を目安に寝かしつけをする必要があるのでしょうか?
家事なども行う必要があるので、つきっきりは難しく、日中どこまで寝かしつけした方がいいなとあるのでしょうか?
なんとか落ち着き、その後寝てくれて、授乳の際も問題なく飲み、夜中も寝てくれたのですが、また泣かせてしまうとと思い怖くなってしまいます。
赤ちゃんの1日の活動できる時間を目安に寝かしつけをする必要があるのでしょうか?
家事なども行う必要があるので、つきっきりは難しく、日中どこまで寝かしつけした方がいいなとあるのでしょうか?
2022/12/26 8:52
かっしー88さん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
赤ちゃんが泣き入りひきつけのような状態になってしまい、びっくりしましたね。
お子さんが強く泣いた後などに、息をはいた状態のまま、呼吸が止まり、顔色が著しく悪く紫色になったり、意識が喪失し、全身がぐったりする状態を、泣き入り引きつけや憤怒けいれんと呼びます。
その頻度は、生後6カ月~3歳ぐらいまでのお子さんのうち4~5%いると言われています。
脳波や画像検査などには異常はありません。
お子さんの成長発達に伴って自然に消失して行き、特に後遺症などは残さずに、予後が良い病態といえます。
まず慌てないで冷静に対処することが重要です。
「泣かせない様にしよう」と過度に神経質にならないくてよいと言われています。
とは言え、失神したお子さんの姿をみて不安にならない親御さんはいません。
ママさんが持つご不安なお気持ちは至極当然で、泣かせたくない、引きつけさせたくないという感情が先行して致し方ないと思います。
発作の回数が多い場合や発作の程度が強い場合は小児神経の専門医とよく相談のうえ、鎮静剤や鉄剤、漢方薬などを短期間内服させる選択肢もあるようです。
また実際に引きつけた際には、まずは落ち着いて、静かに横向きに寝かせて様子を見てください。その際に、激しく揺さぶらないように気をつけます。また、泣き入り引きつけか、他の痙攣かの判別が必要な場合もありますので、けいれん発作の時間を測り状態を観察しておく方がよいでしょう。お子さんの様に、ほとんどのお子さんは1分くらいで、普通の呼吸や意識に戻ると言われています。
今回のエピソードが、泣き入りひきつけに該当するのかが、ハッキリは分かりませんが、心配があれば、医師にご相談なさっておきましょう。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
赤ちゃんが泣き入りひきつけのような状態になってしまい、びっくりしましたね。
お子さんが強く泣いた後などに、息をはいた状態のまま、呼吸が止まり、顔色が著しく悪く紫色になったり、意識が喪失し、全身がぐったりする状態を、泣き入り引きつけや憤怒けいれんと呼びます。
その頻度は、生後6カ月~3歳ぐらいまでのお子さんのうち4~5%いると言われています。
脳波や画像検査などには異常はありません。
お子さんの成長発達に伴って自然に消失して行き、特に後遺症などは残さずに、予後が良い病態といえます。
まず慌てないで冷静に対処することが重要です。
「泣かせない様にしよう」と過度に神経質にならないくてよいと言われています。
とは言え、失神したお子さんの姿をみて不安にならない親御さんはいません。
ママさんが持つご不安なお気持ちは至極当然で、泣かせたくない、引きつけさせたくないという感情が先行して致し方ないと思います。
発作の回数が多い場合や発作の程度が強い場合は小児神経の専門医とよく相談のうえ、鎮静剤や鉄剤、漢方薬などを短期間内服させる選択肢もあるようです。
また実際に引きつけた際には、まずは落ち着いて、静かに横向きに寝かせて様子を見てください。その際に、激しく揺さぶらないように気をつけます。また、泣き入り引きつけか、他の痙攣かの判別が必要な場合もありますので、けいれん発作の時間を測り状態を観察しておく方がよいでしょう。お子さんの様に、ほとんどのお子さんは1分くらいで、普通の呼吸や意識に戻ると言われています。
今回のエピソードが、泣き入りひきつけに該当するのかが、ハッキリは分かりませんが、心配があれば、医師にご相談なさっておきましょう。
2022/12/27 20:49
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら