閲覧数:1,240

夜間2〜4時間ごとに起きます

ぃるか
古谷さんこんにちは。
 今回は夜の睡眠について質問させてください。
現在8か月の男の子を育てているのですが、
今まで夜通し寝たことがありません。

19か20時までには寝かしつけているのですが、
その後ちょこちょこ目を覚ました時に1人になっていると泣いて探して、抱いたりするとまた眠り出します。
授乳で寝落ちしてしまうことが多いです。

 その後0時4時に起きることが多いです。
そのまま覚醒してつかまり立ちし始めたりすることもあります。

 個人差はあると思いますが、
何か改善できることなどはありますでしょうか。

2022/12/26 8:31

古谷真紀

助産師
ぃるかさん こんにちは。

お子さんが夜間に連続して寝ないことを気にされていらっしゃるのですね。

お子さんが、これまで月齢相当に成長発達していることを前提に回答させていただきます。

赤ちゃんや子どもは元々眠りが浅いためにグズりやすく、数時間毎に寝たり起きたりを繰り返したり、成長が著しい時期には夜間に寝ぐずりを起こしやすいという特徴があります。
眠りが浅くなった瞬間に親を求めて泣くのも自然なことです。
発達に伴う自然な行為で、悪いものではないため改善を目的とした特別な介入方法はないように感じます。気長に付き合ってもらえればと思います。

どうしても親が対応に困ることが続くようでしたら、お子さんの睡眠の特徴について小児科や居住地の保健センターの保健師へ相談してみてくださいね。

2022/12/26 15:01

ぃるか

0歳8カ月
自然な行為なんですね。

逆に何歳になったらだいたい夜通し眠れるようになるのでしょうか? 

2022/12/27 9:03

古谷真紀

助産師
ぃるかさん お返事ありがとうございます。

>逆に何歳になったらだいたい夜通し眠れるようになるのでしょうか?
→睡眠については、個人それぞれの性質があるために、幅があり明確な数字を申し上げにくいのですが、離乳食を開始した頃から2歳を迎える頃までの間には、ある程度連続して眠れるようになるお子さんが多くなる傾向にあります。
成長発達に伴い、夜間の授乳回数や排泄回数が減り、日中の活動時間が増え、日中の睡眠時間が短くなっていくことで、夜間にある程度まとまって眠るようになるのが一般的です。睡眠のパターンは個人差があるため気長に見守ってもらえればと思います。

2022/12/28 18:16

ぃるか

0歳8カ月
なるほど、
成長に伴い日中寝られずにいられるようになる分、夜ぐっすり眠るようになるんですね!
2歳くらいまでですか。
気長に頑張ります。
ご回答ありがとうございました! 

2022/12/28 19:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家