閲覧数:1,565

子育てに自信をなくしました

ゆき
夜遅くにすいません。
今日の出来事がきっかけで子育てに自信をなくしてしまいました。
最近3歳になったばかりの息子がいます。息子は2歳前からイヤイヤ期が始まり現在もまだイヤイヤ期継続中なのですが言葉が出始めてから自分のしたいことやりたいこと嫌な事はちゃんと言葉にして言うようになり成長してる反面自己主張が強く自分の思い通りにならないと癇癪を起こすことがあり癇癪を起こすと物を投げる最近は叩いてくるようになりました。保育園でも同じように思い通りにならないと癇癪を起こしたり場面での切り替えなどが苦手だと担任の先生に言われお友達ともおもちゃの取り合いで喧嘩になると言われました。家でもイヤイヤが激しく朝も家から出るまでに時間かかったりヨーグルトが食べたいと言ってヨーグルトを渡すとこれじゃないと言われヨーグルトを片付けるとやっぱり食べたいと言ったり保育園にお迎えに行く時ももっと遊びたいとイヤイヤと癇癪を起こしじゃあ置いて帰るよと言えばママ待ってと言われじゃあ帰ろうと言えばお家に帰らないと言われお風呂から出る時も自分から出るといいながらなかなか出たがらずあれが嫌これが嫌が始まりかなりのあまのじゃくでそのやり取りにだんだんとイライラしてしまい特に生理前になるとイライラが抑えられなくなるのであまりにもイヤイヤやぐずりが酷いときは子供の前でうるさい、めんどくさい、イライラすると大きな声で言ってしまいあんたは本当めんどくさいと言いすぎてしまい私がめんどくさいうるさいとばっかり言い過ぎてしまったせいで子供も最近ではママうるさいママあっちいってと反抗的な態度を取るようになり最近では朝起きてから夜寝るまでよく子供と喧嘩をするようになりました。私も仕事と家事育児に追われ気持ちに余裕がなく自分の時間も全くないので子供に強く当たってしまい強く怒りすぎた時はさっきはごめんね言い過ぎたねと謝るようにして仲直りするようにしてました。
今日は朝オムツ替えする時嫌がって暴れたため足を強くひっぱたいてしまい足にくっきりと痣が残ってしまいこのまま虐待してしまうんじゃないかと怖くなりました。
今日はお風呂に入る時いつもよりぐずりが激しく金曜日に熱を出して金曜日お風呂に入れなかったせいか今日はお風呂に入らないと言われ最初は旦那が優しく寄り添って話を聞いてましたがあまりにもぐずりが酷く私とお風呂に入るとイヤイヤいいながらおもちゃを投げたり暴れたりしたので旦那が見かねて子供を叱りつけついには子供の顔をおもいっきしひっぱたいてしまいました。そのあと子供が激しく泣いたので私は旦那に何で叩いたのこれじゃ虐待だよと言ってしまい旦那にはお前にだけは言われたくないと言われ普段お前がやってることは虐待じゃないのかと言われ何も反論が出来ませんでした。泣いてママママと言う子供を助けることが出来ずこんな風になってしまったのは私のせいなんだなとおもい子供を育てることに自信をなくしました。旦那は普段は子煩悩で優しいのですが怒るとものすごく怖く子供に怒る時も手が出る勢いで怒るので子供はいつも泣いて私に助けを求めるのですが私が手を差し伸べるのも許さず甘やかすなと言われ何もすることが出来ません。私自身両親が不仲で親に厳しく育てられ幼少期から学生時代は顔に痣が出来るまで殴られたので子供には私と同じ思いはさせたくなく家族仲がよく明るい家庭にしたかったのですが私自身幼少期の出来事がトラウマになり幸せな家庭が想い描けず結局息子に自分と同じ嫌な思いをさせてしまったんだなと一気に子供を育てることに自信をなくしてしまいました。旦那が子供に手を出したのがショックがでかすぎて幼少期の嫌な思いがフラッシュバックしてしまい旦那ともやっていける自信をなくしました。私達夫婦は息子にとって毒親になるんじゃないかなとおもいいっその事養子に出して優しい夫婦に育てられた方が息子も幸せなんじゃないかなと思いました。息子がこんな風にわがままになってしまったのは私の育て方がいけなかったのでしょうか?息子には私と同じ思いはさせたくないのでこれからどう向き合って行けばいいのかアドバイス等あればお願いします。長々とまとまりのない文章になってしまい申し訳ございません。

2022/12/26 0:40

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ゆきさん、ご相談くださりありがとうございます。
読んでいて、私はとっても応援したくなりました。

子どもを育てるって、大変なことです。本当に毎日、精一杯、全力で頑張っていますね。素晴らしいです。

イヤイヤ期は、お子さま自身の気持ちも成長するとき、そしてどんな自分もお母さんから大切にされているという気持ちを試したいときでもあります。
毎日、イヤイヤ期の息子さんの想いを叶えようと、必死で対応しているのに、イヤイヤで返される。その繰り返しの中でもやっぱり母親は子どものことを想い、なんとかしようと努力しますね。
それでもご自身が、イライラしてしまう、子どもにあたってしまう、声を荒げてしまう、そんな母親であることが悔しい、という想いが伝わってきました。
お子さまのことを、大切に想っているからこその行動だと思います。好きこのんで、イライラしたい、子どもと喧嘩しているお母さんはいないと、私は思います。
保育園での癇癪やものを投げてほしくないのは、お友達と仲良くしてほしいという母の想いですね。ヨーグルトを出すのも、朝ごはんを食べて今日を元気に過ごして欲しい、毎日のいろいろなこともどれもお子さまを想う母の温かい気持ちです。
ゆきさん、愛情いっぱいですね。
また旦那さまもゆきさんを守りたい、ゆきさんが頑張っている子育ての負担を少しでも軽くしたいと思われての行動だったのですね。旦那さまの行動も、お子さまの将来を考えてのことだと思います。

ゆきさんの育った環境、一昔前はしつけという名の暴力が許容されてました。しかし現代は暴力にたよらないしつけが国際基準です。同じ思いをさせたくないという、ゆきさんの気持ちは間違いなくお子さまへの愛情です。
手が出てしまったこと、これがエスカレートしてしまうかもしれないと思われたのですね。怖いと感じたその気持ちこそが、これからエスカレートしないための最強の予防策になると思います。手が出てしまったその状況をもう一度落ち着いて振り返ってみましょう。ほかに、どうすれば自分は落ち着くことができたでしょうか?オムツをすぐにでも履かせたい気持ちはわかりますが、もう3歳です。いつなら履くかな?と本人に決めてもらい、少し見守ることも任せていくこともできるかも知れません。

ゆきさんたちご夫婦のお子さまです。どんな子どもに、どんな人になってほしいとお考えですか?どんな親に、お互いになろうと思っていますか?そのために、イヤイヤ最盛期の大切な息子さんにどのように対応しましょうか?自分がイライラした時に、どのような行動をすれば落ち着くことができるでしょうか。ゆきさんが爆発しそうになった時、旦那さまにしてほしいことはなんでしょう。
ご夫婦で、ゆっくりと話し合い、家族のかたちを見つけていきませんか?仲良く明るい家庭を作るために、まずはお二人の絆を強め、その強力なパワーで、最愛の息子くんを包み込んでみませんか?ぐっと成長しようとしているお子さまです。ここにくれば安心安全だというメッセージを、根気強く、伝え続けましょう。
ゆきさん、たくさんの愛情を持った人です。イヤイヤ期はいつか、必ず終わりますよ。乗り越えられます。

2022/12/26 8:54

ゆき

3歳0カ月
返信ありがとうございます。私の至らない文章に対し1つずつ丁寧に解答して下さりありがとうございます。昨日の出来事があって子供の気持ちに寄り添ってあげようと思い子供がしたいこと子供の話しを聞こうと思い朝も登園の時に行きたくないといいなぜ行きたくないのか聞いたらもっと遊びたいといい保育園で友達が待ってるから友達と遊ぼう家に帰って来たらママと遊ぼうといい朝は何とかお気に入りのおもちゃを車に持っていって子供も納得して保育園に行くことが出来たのですが保育園に迎えに来た時はまた帰りたくないと言われお友達と一緒に帰りたいといい仲のいいお友達が先に帰ったので一緒に帰ることが出来ず嫌だ行かない帰らないと言われ少し時間たったら何とか納得して帰ったのですが駐車場に行く途中で車に行かないと言われ夕方は交通量も多く他のお母さんの出入りも激しいためあまり迷惑かけたくなく子供を必死に説得して車でおもちゃで遊ぼう好きな音楽聴きながら帰ろうジュースあるからジュース飲みながら帰ろうといい全部嫌だと言われチャイルドシートに乗るのも嫌と言われ周りの目と早くここから出なきゃという焦りからまた子供にきつく怒ってしまいもうめんどくさい勝手にしてと子供に言ってしまい私だけ先に車にのり少ししてから子供を車に乗せました。初めから素直に車に乗ればよかったのに本当めんどくさいと思ってしまいました。昨日あんなことがあったのに私も結局は旦那と何も変わらないなと思い子供にどう接したらいいのかまた分からなくなりました。私がイライラしない時は仕事してる時1人でいる時友達といる時が一番落ち着きます。子供と接してる時がどうしてもイライラしてしまいます。旦那がいれば気持ちが落ち着きますが旦那は仕事が忙しくよく子供から風邪を貰って体調を崩したり旦那に子供を預けて出掛けると必ず体調を崩すので旦那に子供を預けて出掛けることも出来ず自分の時間が欲しいと思ってもいつも旦那の仕事のスケジュールに合わせないと行けなく自分の時間を貰うのも難しくやっと自分の時間が出来ても子供が熱をでしたりで入れてた予定をキャンセルしないと行けなくなかなか気分転換も出来ずその溜まった鬱憤が生理前になると爆発してしまい些細な事で子供に怒ったり旦那にも怒りをぶつけてしまいます。子育ての負担がどうしても私に来てしまうので子供のイヤイヤ期にも穏やかに向き合う事が出来ず結局イライラが勝ってしまい自己嫌悪になります。イライラをコントロールするために漢方薬を飲んだりしてもあまり効いてるきがせずマッサージなどに行って疲れを取りたくても旦那の予定を気にしてなかなか行く時間もなく自分のメンテナンスが出来ず悪循環です。実母には子育ては旦那をあてにせず自分1人でやりなさい旦那に甘えるなお母さんだって1人でやってきたんだからあんたも1人でやりなさい子供のために自慢できる母親になれと言われその事も私にとってはかなりプレッシャーになり全然何も出来てなくダメな母親だなと落ち込んでしまいます。せっかく前向きなお返事をして下さったのにネガティブな返信になってしまい申し訳ございません。

2022/12/26 19:02

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ゆきさん、今日もよーく、よーく頑張られましたね。
お仕事を済ませ、保育園に迎えに行って、二人でご帰宅できました。いろんなことがあって、スムーズな円満なご帰宅ではなかったですよね。それでも帰ってこれたこと、エライですよ。頑張らなきゃできないことです。イライラしたことも、めんどくさいと思ってしまったこともあったけど、一緒に帰ってこれた。目的は達成です!
子どもは一人の人格です。親の思い通りにいかないことだらけです。私も子どもが幼い時には、イライラ、ドタバタ、ガミガミ、カタカナ言葉のオンパレードでした。やりたいことを想像することすらできないような時期もありました。自分だけが我慢して、自分だけが頑張って犠牲を払っているような気になったこともありましたよ。
私もゆきさんとおんなじでした。自己嫌悪になることも少なくなかったですよ。イヤイヤ期のお子さまを持つ母親が、自分自身に100点をつけることは難しいです。だからこそ、結果に目を向けてみませんか?ちゃんとお迎えに行ったゆきさん、車に乗せて帰宅できたゆきさん、思い通りに子育てできなかったと落ち込んでいるゆきさん。すべて、ゆきさんが頑張った努力の賜物ですよ。
実母さんのメッセージが、ゆきさんの望む子育てと違うのであれば、聞き流すこともよい方法だと思います。
うまくいかないことをどうすれば乗り切れるか、トライ&エラーの繰り返し。今、お子さまと一緒におうちにいること、その結果が100点です!

2022/12/26 19:50

ゆき

3歳0カ月
ありがとうございます。先生に相談してよかったです。子育てをしていて誉められたり評価されることがなかなかなく自分では頑張ってるつもりでももっと頑張っているお母さんはたくさんいると思ったり子供に優しく接してるお母さんを見ると自分は子供に怒ってばかりだなと落ち込んだり仕事しながら子育てに追われせっかくの子供の可愛い時期をなかなか楽しむ事が出来ずしんどい気持ちが先行してました。振り返ればこの3年間で出来る事がたくさん増え子供なりにちゃんと成長しているのに他の子と比べたり子供の大変な所ばかり目を向け子供の成長してる姿を見ようとしてなかったです。先生にお褒めの言葉を頂き愛情深く子育てしてると言われ私はちゃんと子育て頑張ってきたんだなと肩の荷が下りました。
色々とご相談に乗って下さりありがとうございます。また何かありましたらご相談させてください。

2022/12/26 23:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳0カ月の注目相談

3歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家